各国戦略

本ページの内容は、ver1.32で確認されたものです。
 

概要

政府体制(Government)宗教(Religiion)技術グループ(Tech group)主要文化(Culture)所持州(Provinces)ナショナルアイディア(National idea)ミッション(Mission)
共和制/自由都市(Free city)キリスト教(Christian)/カトリック(Catholic)西欧ゲルマン(Germanic)/ザクセン(Saxon)【首都】ゴスラー(Goslar)ゴスラー(Goslar)神聖ローマ帝国汎用(Holy Roman Empire)/共和制汎用(Republic)

ゴスラー(Goslar)は、北ドイツ中央に所在し、神聖ローマ帝国に所属する自由都市である。銀や銅を産出するランメルスベルク鉱山の鉱山町として古くから皇帝の直轄地として発展し、13世紀には帝国自由都市に昇格し、1802年のナポレオン戦争時にプロイセンに占領され、1806年のイエナ・アウエルシュタットの戦いによりにヴェストファーレンに占領され、1815年のウィーン会議の結果ハノーファーに併合された。
ゲーム内のゴスラーは、GC開始時で神聖ローマ帝国(HRE)の帝国自由都市として共和制1州の内陸国家としての位置付けである。周囲は比較的に小規模の領邦に囲まれており、序盤の拡大が比較的用意であるものの、共和制であるがための最序盤での皇帝(オーストリア)との同盟のしにくさ、そこから派生する獲得州の返還要請によるデバフを対処しつつ拡張していく必要がある。

拡張戦略

ここではゴスラーでの領土拡張の戦略を紹介する。ゴスラーの場合は専用の実績はないため、列強1位を目標に紹介する。

序盤の方向性

ゴスラーはHRE内であるものの、周囲は1~2州程度の領邦に隣接しているのみであるため、序盤の拡張はさほど困難ではない。一方周囲がHRE領内であるため、AEの増加に細心の注意を払う必要がある。
HRE内の州を獲得した場合、皇帝から当該州の返還要請が飛んでくることがある。これは皇帝の好感度が150以上ない限り*1、ほぼ確実飛んでくると思って良い。返還要請を断るとHRE内の国家や皇帝との関係や獲得州に大きなデバフがかかる。君主制国家の場合、最序盤にオーストリアとの婚姻関係を結び、外交枠や好感度を保持した上で序盤に同盟を結ぶことで、返還要請を抑えることが可能であるが、婚姻ができない共和制の場合は、外交枠等を確保することができず、結果として返還要請を抑えることができない*2
このため、序盤の方向性としては、①領土の拡張を最小限にしつつ、皇帝(オーストリア)と同盟ができるまで待つ戦略、②返還要請を無視した上でHRE内外に基盤を構築する戦略、③共和制を捨てて君主制になって皇帝と同盟を結ぶ戦略、のいずれかを選択する必要がある。

①皇帝との同盟からの拡張

①の場合、帝国自由都市であることから防衛面について気にする必要がないという点はあるものの、比較的容易な序盤での拡張を抑え、なお運要素が絡む行為を期待することとなる。ただし、①の場合は選帝侯に選定される可能性があるため、②の方法よりも選択の幅を広げやすい利点がある。
また、②の場合は統治キャパシティの関係上いずれかのタイミングでHREから脱退しHREを解体することとなるが、①の場合はそのタイミングを遅らせることができる。

②返還要請無視した拡張

②の場合、返還要求拒否のデバフが蓄積することで包囲網が組まれやすくなる。これを回避するためには如何にしてHRE外への拡張をするかにかかっているといって良いだろう。ゴスラーは、HRE外への拡張しては、北ドイツである点を踏まえれば、難易度は中程度であるため、包囲網が組まれる前にHRE外への拡張基盤を持つことが序盤の戦略の方向性となるだろう。
HRE外へのルートは、概ね以下のとおりである。

③君主制に移行する戦略

ゴスラーはGC初期でキリスト教の共和制国家である。キリスト教は君主制を前提とした機能(同君連合)があるため、こうした機能を遺憾なく発揮させるためには、(元も子もないが)君主制に移行するのがベターである。
特にゴスラーのナショナルアイディア(NI)は、外交評判+1に皇帝権威補正+0.1の効果があることから、NIを最大限活かそうとした場合、共和制よりも君主制でHRE皇帝を目指すプレイが理に適っているといえる。改革進行点に補正があるのも、途中から君主制に移行した際のデバフを打ち消してくれることとなる。
基本的には、①の戦略に近いが、婚姻ができる関係で、序盤に皇帝と同盟しやすく、拡張がより早い段階からすすめることができる。また君主制になることで、ブルゴーニュの継承を狙うことができる。

ザクセンへの変態

ゴスラーは、汎用ミッションであるため、固有ミッションのある国家への変態が有力な候補となる。特に序盤で変態が可能な国家は、ザクセンである。ゴスラーがザクセンへ変態するには、概ねザクセンとその同君下位国のチューリンゲンを併合することで達成するできる(詳細はザクセンへの変態を参照)。
ザクセンのミッションは、北ドイツからポーランドにかけての恒久的請求権、君主制であればポーランドへの連合の回復CBその他各種バフを得られるため、国名への拘りや他のドイツ諸侯に変態することを考えなければ、優良な変態候補となる。
また後述するプロイセンへの変態も、先にザクセンへの変態すれば併用が可能となる。

プロイセンへの変態

ゴスラーは、初期主要文化がザクセンであるため、プロイセンへの変態]]が容易である。特に上述したHRE外への拡張を視野に入れた場合、有力な候補となりうる。
特に共和制の場合、政府改革lv1に固有の軍政統治*4を選択することができる。GC開始時点で政治体制や初期主要文化を変えずに軍政統治を選択できるのゴスラーからの変態だけである*5
一方、ゴスラーからの変態の場合、選帝侯や皇帝でない限り、変態と同時にHREから離脱することとなる。共和制の場合は、HREを解体できる程度の国力を持つタイミングで変態するとよい。
プロイセンのミッションには、統治効率+5%等恒久的かつ強力な効果がある。政治体制は領土管理限界にデバフがかかるが、固定ではないため外すことが可能であるため、特段の拘りがない限り、優良な変態候補である。

ドイツへの変態

ゴスラーは、初期主要文化がザクセンであるため、順当に進めた場合、ドイツへの変態が最終候補となる。
ドイツのミッションも、ヨーロッパ全域への恒久的請求権や統治効率+5%など強力な効果を持ち、拡張に大きく貢献する。

宗教戦略

ゴスラーの初期宗派は、カトリックである。しかし、北ドイツであることから、宗教改革以降、プロテスタントや改革派の中心が登場することとなる。序盤に選帝侯や皇帝を目指さない限り、史実ではプロテスタントに改宗すること、前述したプロイセンへの変態を踏まえれば、プロテスタント等の新教に改宗するメリットがある。
君主制への移行プレイにおいても、序盤から皇帝になることは難しいため、プロテスタントの盟主となって宗教戦争を勝利してから皇帝を目指すのにも向いている。
他方、宗教からの純粋なバフや外交関係でいえば、カトリックの方が有利に働きやすいため、状況を見て検討すると良いだろう。

ナショナルアイディア評価

NIは、ゴスラー専用のものである。自由都市である分、経済面でのバフが多い。対して軍事面は終盤に偏っており、序盤の寡兵での戦闘は不得意になりやすい。共和制国家のNIは共和制に対するバフが乗りやすいが、ゴスラーの場合、皇帝権威補正などの君主制で効果を発揮するものがあるのも特徴的である。

項目名原語効果備考
Traditions.png伝統開発コスト-10%共和制であれば正当性の外交評判のバフの代わりとして、君主制に移行した場合は皇帝選挙に勝ちやすくなる。州開発は西欧であるためそこまで必要はないが、ザクセンやプロイセンのミッションクリア等で活用できる。
外交評判+1
ゴスラー鉱業の伝統Goslar Mining Traditions交易品生産量+10%経済面のバフ。交易ノードの関係上、序盤では効果が見えにくいが、ECやリューベックノードを抑えられれば効果が実感できる。
カイザープファルツKaiserpfalz建造物コスト-10%北ドイツは高開発値が多いため、建造物によるバフ効果が乗りやすい。皇帝権威補正は皇帝を目指すのであれば重要であ。なお皇帝権威補正の効果を持つNIは、ブランデンブルクとゴスラーだけである。
皇帝権威補正+0.1
ゴスラー市の権利Goslar City Rights市民階級の忠誠度均衡値+5%影響力が高まると新規獲得した場合の直轄地が減少するため、市民階級の特権付与には気を付ける必要がある。特に共和制の場合、市民階級の影響度が上がりやすく、うまく機能しないとデバフに近いものになる。
市民階級の影響力+10%
ハンザ同盟の利用Capitalizing on the Hanseatic Leagueプロヴィンスからの交易力+10%経済面のバフ。占有率を高めやすく、交易会社から商人を得られやすい。改革進行点は、Lv.10まである政府改革を進めやすくなる。君主制に移行した場合でも、遅れを挽回するのに重宝する。
改革進行点増加+15%
泥棒男爵の窮追Hunting Down the Robber Barons陸軍扶養限界+20%軍事面のバフ。HRE内に所属する場合公国級に抑えられるため、あげづらい扶養限界を補ってくれる。
ヴェルフ家への抵抗Resisting the Welfs陸軍士気+10%軍事面のバフ。お馴染みであるが、解放時期が遅く、これ以外の純粋な軍事面のバフがないため、純粋な軍事力は低くなりがちである。
同盟への加入Joining the Leagues外交関係上限+1同盟の締結、属国の作成など、どの外交面においても役に立つ。特に皇帝を目指すのであれば、選帝侯との関係良好化に寄与する。
bonus.png宿願属国収入+25%外交関係上限と組み合わせが良い。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 返還要請の仕様が変わったので、共和制国家でプレイしてみた経験を解説にしてみました。最初のプレイ時は共和制を維持しつつ返還要請無視しして拡張しましたが、残念ながらゴスラーの場合、君主制に移行した方が各段にプレイしやすいです。 -- 書いた人 2022-02-11 (金) 15:42:16
  • 現バージョンだと同盟関係やopinionの高低にかかわらず返還要求が飛んでくるから、opinionを上げれば回避できるというのは誤解ではないかと思いますが -- 2022-02-11 (金) 18:41:24
お名前:

*1 同盟していることが前提かは要検討。
*2 1.31以前であれば戦争中にコア化をすませば返還要請が飛んでこない抜け道があったが、1.32以降は戦争中でも返還要請が飛んでくる仕様となった。
*3 統治効率+5%など
*4 月間戦争疲弊-0.02、毎月軍事化+0.05、毎月自治度変化-0.075、年間共和国伝統-0.5、選挙周期:なし(終身)、領土管理限界-50%、絶対主義-10、軍事化システム有効化
*5 GC開始時点以外であればダンツィヒも候補に上がる

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS