データ

戦闘に直接影響するパラメーターを記載する。
(威信、陸軍伝統のように間接的に影響するものは除く)


陸軍

陸軍士気 / Morale of Armies

規律 / Discipline

初期値は100%。
値の単位が%なので、規律+5%の補正の結果は105%となる。(100✕0.05ではない)

人的ダメージ、士気ダメージの両方を増やす。
また、軍事戦術を増加させるので、間接的に受けるダメージも減少する。
軍事画面に表示される規律は全ユニット(兵科、正規軍、傭兵を問わない)に適用される。

傭兵規律 / Mercenar Discipline

傭兵規律は傭兵隊のみに影響し、通常の規律に加算される。

軍事戦術 / Military Tactics

野戦において受けるダメージを減少させる。
包囲戦おいて両陣営の軍事技術差は、次の判定期間までのフェーズ進行を早める。ただし、これには規律由来の加算は影響しない。

軍事技術046791215192123243032
軍事戦術0.50.751.01.251.51.752.02.252.52.753.03.253.5

戦闘幅 / Combat Width

一列に並べられるユニット数。

対歩兵騎兵比率 / Cavalry to Infantry Ratio

前列の歩兵に対する騎兵の比率がこの値を超えると支援不足ペナルティが発生する。

支援不足 / Insufficient Support

前列の歩兵の兵数と騎兵の兵数の比率が対騎兵歩兵比率を超えると、支援不足ペナルティとして最大で軍事戦術 / Military tactics-25%が発生する。
このペナルティの量は比率で変化する。
戦闘中に歩兵が削れることでも発生するので注意が必要。

例:Cav to inf ratioが75%の国で前列の騎兵率80%であれば差分の-5%が騎兵ユニットのMilitary Tacticsにデバフとして作用する。

攻撃範囲/Flanking Range

側面攻撃範囲とも。
攻撃範囲が1なら真正面の連隊とその隣、合計で最大3連隊が攻撃範囲内にいることになる。
攻撃範囲2なら最大5連隊、3なら7、4なら9、5なら11連隊を攻撃のターゲットにできる。

これはいわゆる遊兵が生まれづらくなることを意味する。

軍事
技術Lv
攻撃範囲歩兵騎兵
砲兵
9以下12
10+25%12
18+50%13
23+100%24
28+125%24
30+150%25
連隊兵数攻撃範囲
1000~750100%
749~500-25%
499~250-50%
249~0-75%

与被ダメージ補正系

射撃、白兵、士気のダメージを増加/減少する。

射撃ダメージ / Fire Damage、被射撃ダメージ / Fire Damage Received
白兵ダメージ / Shock Damage、被白兵ダメージ / Shock Damage Received
士気ダメージ / Morale Damage、被士気ダメージ / Morale Damage Received

ユニット関連

ユニット戦闘力 / Combat Ability

与えるダメージを増加させる。
歩兵戦闘力 / Infantry Combat Ability、騎兵戦闘力 / Cavalry Combat Ability、砲兵戦闘力 / Artillery Combat Ability の3つがある。

ユニットのベース火力

兵科名(歩兵、騎兵、砲兵)+カテゴリ(射撃、白兵)で表記される。
軍事技術に由来する加算値、その他アイデア由来(例:スペインNIの伝統)など。

pip

各兵科のユニットの種類ごとに設定されている能力で、各ユニットは射撃攻撃/防御、白兵攻撃/防御、士気攻撃/防御の6種の能力にパラメータが配分されている。
詳細はデータ/ユニット

特殊ユニット

ユニット関連の補正は特定の特殊ユニットのみにかかるものもある。

指揮官Pip加算

陸軍指揮官射撃 / Land Leader Fire、陸軍指揮官白兵 / Land Leader Shock、陸軍指揮官機動 / Land Leader Manuever、および陸海軍共通の指揮官包囲 / Leader Siegeがある。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • スペインNIの伝統などの加算値は、兵科と技術ごとに定められた射撃・白兵の定数値を増加させるものであり、ユニットの種類別に定められているpipの値を増加させるものでは無いので修正しました。ダメージの計算でもpipはダイスや将軍能力値と差引されますが、Artillery Fireなどの数値はダメージ計算式の中で独立した乗数であるため混同にはご注意ください。 -- 2023-09-18 (月) 19:05:04
  • すまん、書き方紛らわしかったね。どう書くか決めきれんかったんだ。
    ところで戦闘計算式なんだけど日Wikiと英WikiでMilitary Tacticsのかかり方が微妙に違うんだけど、これ結局同じ結果になるのかな? 日Wikiの方はダイスロールボーナスに言及なかったりするんで情報古いんかね? あくまでも観察の結果だろうだからどっちとも言えないのかもしれないけど -- 2023-09-18 (月) 20:09:16
  • 最近できたページですか?データ/戦闘と統合した方が計算式を参照しながら見れるので分かりやすいと思うのですがどうでしょうか? -- 2023-09-19 (火) 01:01:31
  • それも考えたんですが、戦闘のページが既にそこそこ分量があるのと、このページの分量がどれくらいになるか分からないんで、現状分離してます。
    (テキスト量が多いと編集し辛かったり、おま環かもですが急にブラウザが落ちたりする)
    強くこだわってるとかじゃないんで統合してもいいと思いますよ -- 2023-09-19 (火) 12:36:32
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS