データ/ミッション
 
本ページはDLC「King of Kings」導入時に追加されるミッションを記載する。

 

固有ツリー記載の前提

・原則、ツリー単位で記載してるが、実際の内部データではもっと細かい単位で区切られた記載をされている場合がある。
 その為、ミッションの出現条件はツリー単位とは限らない。

・繋げて記載したほうが分かりやすいツリーは、繋げて記載する。

・新世界への植民絡みのミッションは、共通して、出現条件に「ランダム新世界 / Random new world ではない」が付随する。

・分かりにくいものには、和訳と原語を併記するが、高い頻度で出てくる単語には原語を省略し、代わりにここで記載する。

Province
中核州Core Province
地域Area
地方Region
Super Region
大陸Continent
植民地方Colonial Eegion
貿易地方Trade Region
請求権Claim
恒久的な請求権Permanent Claim

東ヨーロッパ

【KoK】ビザンツ(Byzantium)(DLC「King of Kings」導入)

ミッション出現条件:
ツリーで水色の表記:ビザンツか、元ビザンツのローマ帝国か、ビザンツミッション獲得可能な状態のラテン帝国であり、DLC「King of Kings」を導入している
ツリーで橙色の表記:ビザンツか、元ビザンツのローマ帝国か、ビザンツミッション獲得可能な状態のラテン帝国であり、DLC「King of Kings」を導入していて、分権化ルートを選択している(ルート分岐の詳細は後述)
ツリーで桃色の表記:ビザンツか、元ビザンツのローマ帝国か、ビザンツミッション獲得可能な状態のラテン帝国であり、DLC「King of Kings」を導入していて、集権化ルートを選択している(ルート分岐の詳細は後述)

4-15、4-16、5-15は分岐ミッションであるが、今までのミッションと違い、イベント発生による選択肢を選ぶ形式ではない。
【4-15】テマ制を完了すると分岐ミッションのそれぞれの詳細をレビューできるボタンがミッション上の右上に表示されるようになる
レビューしている分岐ミッションでルート決定するボタン(チェックマーク「✓」ボタン)を押すことで分岐ルートを決定できる

DLC未導入時のツリーはこちら
DLC「King of Kings」が未導入で、DLC「Purple Phoenix」導入時のツリーはこちら

第1ツリー第2ツリー第3ツリー第4ツリー第5ツリー
1段目差し迫る破滅
(The Impending Doom)
ヘクサミリオンの防壁
(Hexamilion Wall)
コンスタンティノープルの補強
(Reinforce Constantinople)
2段目偽の専制君主
(False Despots)
没落を反転させよ
(Reverse the Downfall)
縦深防御
(Defense in Depth)
3段目バールに対する復讐
(Vengeance at Bar)
ブルガリアの再征服
(Reconquer Bulgaria)
小アジア
(Asia Minor)
4段目イリュリクムへの進出
(Advance into Illyricum)
共和国への反撃
(Repulse the Republics)
ラズ人の君侯
(Princes of the Lazes)
5段目マグナ・グラエキアの回復
(Recover Magna Graecia)
ベリサリウスの敵
(Belisarius' Foe)
飽くなきヴェネツィア
(Venetian Avarice)
1071年の復讐
(Avenge 1071)
ベルシア人を卑しめろ
(Abase the Persians)
6段目アフリカ総督府
(Exarchate of Africa)
ユスティニアヌスの野望
(Justinian's Ambition)
アルプスを越えて
(Beyond the Alps)
アンティオキアとエルサレム
(Antiochia & Jerusalem)
河川を辿って
(Follow the Rivers)
7段目更に先はない
(Non Plus Ultra)
アイギュプトスへ
(Into Aegyptus)
8段目バシレイア・ロマイオン
(Basileia Rhomaion)
穀倉地帯
(The Breadbasket)
イスラムの中心地
(The Heart of Islam)







9段目傷ついた国家
(A Tarnished State)
ペロポネソス・ルネサンス
(Peloponnesian Renaissance)
10段目経済的独立
(Economic Independence)
世界が焦がれる都
(City of World's Desire)
[市民階級名]の促進
(Promote the [Root.getburghersname])
モネンバシアの商人
(Monemvasian Merchants)
11段目黄金への回帰
(Return to Gold)
総督の書
(Book of the Prefect)
メガロポリス
(The Megalopolis)
テッサロニキでの交易
(Trade in Thessaloniki)
12段目織工の支援
(Support the Weavers)
ビザンツのガラス製品
(Glass Wares of Byzantium)
王者の紫
(The Royal Purple)
利益の収集
(Collect our Profits)
東方からの富
(Wealth from the East)
13段目苦悩する教会
(Church in Distress)
東方の倉庫
(Warehouse of the East)
14段目権威の回復
(Recover Authority)
テマ制
(The Theme System)
分権化ルート集権化ルート分権化ルート集権化ルート
15段目ロシア独立自治の抑制
(Curb Russian Autocephaly)
新たな教会会議
(New Synods)
ビザンツ海軍の再建
(Restore Byzantine Navy)
ヴァリャーグ衛兵
(The Varangian Guard)
外国の役人
(Foreign Officers)
プロノイアの管理
(Control over the Pronoiars)
プロノイアの権利
(Pronoia Rights)
16段目五大総主教座の再建
(Restore the Pentarchy)
海の火
(Sea Fire)
テマ制の改革
(Reform the Themata)
ストラテゴスの領土(Realms of the Strategoi)
17段目シスマの修復
(Mend the Schism)

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS