データ

本ページの内容は、ver1.33.3で確認されたものです。

Force limitとは

Force limit(略称FL、兵力限界、扶養限界などとも呼ぶ)とは陸海軍における保有ユニットのソフトリミットである。
ソフトリミットであるため限界以上にユニットを保有することも可能だが、超えるほど総ユニット維持費が増加していくペナルティがある。
維持費補正は以下の計算式で算出される。

補正後維持費 = 補正前維持費 × (Force limit + Force limit超過数 × 2) / Force limit
▼例

Force limit増加要因

Force limitは以下の計算式で算出される。

Force limit = (Σ(州のForce limit × Autonomy補正) + 固定増減値 + 属国増加分) × (1 + 割合増減値)

州のForce limit

陸軍海軍
Development1ごと+0.1+0.1*1
連隊兵舎
Regimental Camp
+1
徴兵所
Conscription Center
+2
造船所
Shipyard
+2
大造船所
Grand Shipyard
+4
産物が穀物/Grainの州+0.5
産物が海軍用品/Naval Suppliesの州+0.5
貿易会社
Trade Company
+0.5

自治率補正は(1 - 自治率)となる。
ただし例外的に貿易会社所属の州については、海軍FLのみ自治率が0%であるものとして計算される。(陸軍FLには通常通り自治率が影響する)
造船所を建造するときなどには生産インターフェースにおいて通常の自治率補正率がかかった増加量が表示されるが、表示のバグである。

固定増減値

陸軍海軍
基本値+6+12
自国が属国-3-6
要塞化家屋
Fortified House
+5
HRE諸侯1ごと
(皇帝のみ)
+0.5
社有警備兵
Company Garrison
+5
港湾設備
Harbor
+5

従属国増加分

(特記ない限り1.34.5で確認)
※海軍の場合は Naval Vassals Force Limit Contributionを使用する。

従属国増加分 = ([植民地国家以外]1 + 従属国タイプ補正 × 従属国のFL) × Vassals Force Limit Contribution
計算例

割合増減値

Force Limitがもたらす補正

戦略メモ

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ここでの指摘は"枠"ではないでしょうって内容で、実際その通りだし、変に誤訳にするよりはバニラ表記そのままのほうがいいですしね -- 2024-12-18 (水) 02:57:16
  • まぁ、分かりにくいし違和感ありますけどね。編集合戦には興味ないので嫌だという方がいるならしょうがないですね。 -- 2024-12-18 (水) 05:52:02
  • まあトップページにある通り、ここは本来バニラの英語版ユーザーのためのwikiなので、英語版ユーザーが読んで分かるかどうかが優先ですし。バニラのゲーム中に出てくる名称そのままのほうが一番わかりやすいでしょう。 -- 2024-12-18 (水) 11:05:05
  • それ最終的には英語wikiだけ見ればいいって話になるんじゃないの。日本語wikiの存在意義ひっくり返すような暴論に見えるよ -- 2024-12-18 (水) 12:54:21
  • ここは英語のゲーム用語やメカニクスを日本語で解説するのが趣旨なので、用語はバニラ表記が必須になるとおもう -- 2024-12-18 (水) 12:56:59
  • うん、原語必須、それは分かる。Wikiだけの日本語を併記くらいならいいんじゃないかな? -- 2024-12-18 (水) 13:59:31
  • 訳しやすいものならともかく、訳しにくい用語にわざわざwikiだけの独自日本語を置く必要性は薄いんじゃないかな。独自訳にしたところでもっとわかりにくくなる。 -- 2024-12-20 (金) 20:34:04
  • あれだ、アメリカ大陸とかが汚い国境線でも許容できるか出来ないかの違いだな、多分 -- 2024-12-21 (土) 00:20:02
  • 全然違うと思うが・・・ -- 2024-12-21 (土) 00:24:38
  • ワロタw他のページだと無償指揮官枠で通ってるから併記しておいたぞ。 -- 2024-12-21 (土) 00:36:04
お名前:

*1 沿岸州のみカウント

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS