データ
 
本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。
 

 

システム設定 / Setting

ゲーム / Game

オートセーブの間隔 / Autosave Interval

鉄人モードでは、ゲーム開始前にしか変更できない。

クラウド上にオートセーブを保存 / Autosave to cloud

セーブデータを自動圧縮 / Compress Autosave

Rich Presence

詳細不明。

(redditの投稿「Rich Presenceとはなにか?」への回答より)
よくわかりませんが、あなたが今プレイしている国、年、戦争をあなたのスチームフレンドに伝えます。

ヒントを有効にする / Hints Active

チャットテキストの発行 / Floating chat Text

プレイヤーのHOTJOINを許可 / Allow players to hot join

マルチ用。
鉄人モードでは、ゲーム開始前にしか変更できない。

プレイヤーが同じ国でプレイすることを許可 / Allow players to play the same country

マルチ用。
鉄人モードでは、ゲーム開始前にしか変更できない。

イベント発生時に一時停止する / Pause on event

ビデオ / Video

この項目の、ディスプレイモードからガンマまでの変更を反映するには、再起動が必要。

ディスプレイモード / Display Mode

解像度 / Resolution

画面にゲームを表示する範囲。

使用するモニターより小さい解像度を選ぶと、選んだ解像度の範囲外にはゲームが表示されない。
解像度を下げるほど、ゲームの負荷が小さくなる。

(例)

リフレッシュレート / Reflesh Rate

画面を描く速度。

高すぎると画面が汚くなり、低すぎるとちらつきが増えて目が疲れる。
液晶画面だと、あまり関係ない*1

マルチサンプルレベル / Multisample level

ポリゴンのギザギザの度合い。

0、2、4、8から選択。4が既定値。
最大値の8が一番きれいなグラフィックになるが、負荷が重くなる。

ガンマ / Gamma

スライダーで変更。
画像の明るさと出入力電圧の比で、これが1に近いほど自然に見える。

木 / Trees

NOにすると軽くなる。

影 / Shadows

ユニットなどの影の表示の有無。NOにすると軽くなる。

反射 / Reflectio

光の反射効果の有無。NOにすると軽くなる。

パーティクル / Particles

ブルーム効果の有無。NOにすると軽くなる。
炎、流水、煙など、動く粒子で構成されるものを表現するのに使われる。

国境 / Borders

NOにすると国境線・州境線が非表示になる。
(軽くなるかもしれないが、これが非表示だと遊びづらい)

河川 / Rivers

NOにすると軽くなる。

ポストエフェクト / Post Effect

詳細不明。

(英Wikiより)
ポストプロセッシング・エフェクトのオン/オフを切り替えます。
オフにするとフレームレートが上がります。(注:オフにすると軽くなる)

ブルーム / Bloom

光をにじませる効果の有無。NOにすると軽くなる。
YESにすると、画像を和らげてよりキレイにしてくれる。

都市の立体表示 / City Sprawl

NOにすると軽くなる。

周囲のオブジェクト / Ambient Object

パンダなど雰囲気を出すものの描写有無。NOにすると軽くなる。

ユニットの移動 / Moving Units

NOにするとユニットの移動が表示されなくなる。NOにすると軽くなる。

ミニマップ上のユニット / Units on Minimap

YESにすると、ミニマップ上に自軍を緑色、友軍を水色、敵軍を赤色で表示。NOにすると軽くなる。

植民できない州の地形 / Terrain in Uncolonized

YESにすると、荒れ地にグラフィックを表示。

ステート間の境界 / State Borders

YESにすると、境界線を太く強調する。

オーディオ / Audio

スライダーで調節。

操作調整 / Controls

スライダーで調節。

ゲーム内設定 / Options

一般

難易度 / Difficulty

難易度を「標準」より上げると、AIに有利な修正が加わる代わりに、ゲームスコアが増加する。
難易度を「標準」より下げると、プレイヤーに有利な修正が加わる代わりに、ゲームスコアが低下し、実績が解除できない。
鉄人モードでは、ゲーム開始前にしか変更できない。

幸運国家 / Lucky Nations

幸運国家の修正を受ける八ヶ国を決定。
鉄人モードでは、ゲーム開始前にしか変更できない。

ロビーでの未知領域 / Terra Incognita in lobby

ロード前のロビーでの世界地図において、未知領域が表示されるか否か。
鉄人モードでは、ゲーム開始前にしか変更できない。

州名の動的変更 / Use Dynamic Province Names

州の領有国、または領有国の文化グループが変更されたときに、州の名前を変更するか否か。

NOにすると、州名の変更は、ディシジョン等で処理されたときか、プレイヤーが手動で行ったときのみとなる。

月間の税収を表示 / Show monthly Tax Income

YESにすると、月頭に税収が入ると各州の上に黄色い文字が浮かび上がる。

所有している荒れ地を着色 / Color'owned'Wasteland

YESにすると、ある国が荒れ地の周囲の大半の州を領有しているとき、荒れ地をその国の色で塗る。

飛び地に地域名を使用 / Exclaves use Region name

マップ上のインターフェイスで、飛び地の領土に国名を付けて表示するか否か。例: Swedish Kongo

アイデアグループの制限なし / No limits on Idea Groups

YESにすると、同じカテゴリのアイデアグループばかりでも選択することができる。
NOにすると、連続でMILのカテゴリを選択したりすることができない。

スタート画面を表示 / Show Start Screen

ゲームの新規開始時に、その国が置かれた状況を説明する画面を表示するか否か。

空想的なランダム新世界 / Fantasy Random New World

「高度な原住民帝国」のような空想的要素が、ランダム新世界に登場する可能性。

マルチプレイヤー / Multiplayer

複数のプレイヤーが同じ国を分担プレイする / Allow players to play the same country

ホストのみがセーブ可能 / Only host can save

セーブデータの手動編集 / Editable savegame

台帳のロック / Locked ledger

ゲーム内で台帳の情報の一部が表示されなくなり、他国の内情を知りにくくなる。

詳細設定 / Custom Setup

カスタム国家難易度 / Custom Nation Difficulty

カスタム国家を作成するときの使用可能ポイントの上限が、難易度が高いほど低くなる。
ゲーム開始前にしか変更できない。

州の税と人的資源 / Province Tax and Manpower

ゲーム開始前にしか変更できない。

国家 / Nations

ゲーム開始前にしか変更できない。

セーブデータへの国家追加 / Allow adding Nations to savegame

ゲームの新規開始時だけではなく、ロード時にもカスタム国家を追加できるか否か。

ランダム国家 / Random Nations

ランダム生成国家の国名・国旗の決定の仕方を設定。
ゲーム開始前にしか変更できない。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ありがとなす -- 2017-05-24 (水) 19:12:20
  • マック上の雲の影の描写は消せないですか? -- 2021-05-19 (水) 23:52:50
  • ランダム国家の作成方法が変わったみたいで、どう考えてもお前オスマンの残骸だよなフランスの残骸だよな、って国が生成されるようになって全体的に国境線が気持ち悪い……拡張系のDLCは全部買ってるほぼバニラ環境だけど他の方もそうなってるかな。 -- 2022-10-10 (月) 09:40:20
  • ランダム新世界は探検するワクワクがあるのでやった事あるけど、ランダム国家はないなー、結構面白いの? -- 2022-10-11 (火) 10:25:18
  • 毎回別展開の世界で遊べるから、一つ一つの世界線はGC程の満足感は無くてもまあまあ面白い。何よりランダム国家は植民開始がかなり遅い傾向にあるから新大陸を独占しやすいな。ただまあ、1800年まで完走することはほぼ無いな。途中で飽きるか目標達成してやることなくなる率はGCより高いかも。あと国境線が滅茶苦茶に汚い。 -- 2022-10-11 (火) 12:57:04
  • なるほど、なんか全体的に北アメリカやHREみたいな乱雑な並びになる感じなのかな、息抜きで遊びには良さそうやね -- 2022-10-11 (火) 14:06:57
お名前:

*1 詳しくは「フリッカー」で検索

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS