コメントコーナー/wiki運営議論用
- やあ --
- どうも --
- ここの運営ってちゃんと統治アイデア取ってる? --
- 統治アイデアを取っているものと俺は思ってるし一部の人は人文アイデアまで取ってる。せっかくPerpetual Dietがeinrichtenされたんだから、煽る前に自分でもコミュニティのために出来ることを考えていればいかがかと。 --
- 煽ってました?すみません、特にそんなつもりはなかったんですが・・・・ちょっと外交アイデア取ってきます --
- 運営というのがDiscordで議論に参加している方たちのことなら(違ったらすみません)、少なくとも「軍量アイデア」は取っていないので、「自分たちが少数派であることは注意しなければ」や「この場に居ない多数派はどう感じるだろうか」などのコメントは頻繁に出てますよ。 --
- 富豪アイデアも取って不穏度ー2したらいいんじゃないかな --
- discordの議論を見る感じ、今までこのwikiはautonomyが高い状態だったけれど、discordの参加者は前よりも管理人の権威と権限を引き上げて、absolutismを上げたがってる人が多そうだね --
- ↑そうかな?自分は逆だと感じてた。これまでのように全部を管理人の裁量に任せる形ではなく、むしろ出張る場面を限定するためにルールを作ろうとしているのかと思ってた。まあ感覚の話だからどっちが正しいとかないだろうけど。 --
- ↑言い方を変える。管理人以外の人が、管理人の権威を使って権限を振るいやすくしているように感じた。Oligarchyへの移行。 --
- ↑うーん、自分もDiscordのやりとりを全部見たわけではないからなんとも。上のスケジュールによると投票の前にルール案が示されるみたいだから、とりあえずそれを確認してからでも良いんじゃないかな?あまりにも一部の人に特権を与えるようなおかしなルール案なら、当然否決されるだろうし。現物がここで見れないから不安に感じるのはよくわかるけどネ。 --
- ↑↑そう思われるのは避けたいし、そうしたくもない。それはデメリットだらけだと思っている。私はそういう方向にいくのを止めてるつもり。意見あったらここでもいいから言って欲しい。あなたに近い意見の人の話を受けてより最小化、私は元々ほぼ編集合戦時の対応だけを目指していたが(それも緩い基準)そういう意見を受けてより良い議論ができたので是非 -- ディスコに入ってる人
- 理想としては夜警国家みたいにスパム対応と編集合戦時の凍結ルールだけ決めて、あとは放任がいい --
- ただ管理者の立場の難しいのは、なにかあったときユーザーから泣きつかれると無下には扱いにくいこと --
- ユーザーが泣き付ける名目減らせるように管理人が出張る内容を明記しておこう、というのもdiscordでは議論されていますね --
- ↑↑↑まさにその方針ですね、私はそれを推進してるし。議論の流れもそういうところです -- ディスコに入ってる人
- 何か出てきたが、議論が成り立たない場合は永久に凍結状態ってことでいいのかな? --
- 「AARページはそのAARの作成者のみが編集する権利を持つ」アカウントとかあるわけでもないのに、作成者かどうかってどうやって判断するの? --
- 「凍結している間にDiscordの該当チャンネルで議論を行い合意形成を」なんで外部でやるの? コメント欄でいいのでは? --
- ↑今回のポルトガルがそうだが、コメント欄も凍結前提なんじゃないかな --
- ポルトガルを見てもコメント欄じゃまともな議論はできんだろうな --
- コメント欄だとタイムラグがあるからあんな感じで都合悪いところ全部スルーし放題で議論にならんし時間がかかりすぎる --
- そら匿名ではダメでしょ、なんでもありだもの、5chと同じ民度で建設的な事はつらい --
- Discordもアカウント作り放題で匿名と変わらないよ --
- wikpediaだとページ凍結してもノートは凍結しないし、ここも同じようにコメントは凍結しなくていいのでは?コメントで解決しなさそうなくらい長期化したときだけdiscordでいいよ --
- (上の続き)だいたいコメント欄は炎上状態になってたとしても他の書き込みが消えるわけでもなく、単純に新しい書き込みが増えていくだけなので、凍結させる必要が無いと思う。もちろん他人のコメントを勝手に消す奴が出現した場合は荒らし扱いで凍結でも仕方ないけど。 --
- ↑3まぁ、ここよりはマシかな --
- ページ本文さえ凍結して実害が無いようにしてしまえば、あとは当事者も第三者も含めてコメント欄で言いたいだけ言わせてしまえばいいと思うんだがなあ。コメント欄まで風紀委員みたいなことするのはちょっと性に合わんというか。 --
- いくら完璧なルールを定めようとも民度の低さはそうそう治るもんでもないしなあ。 --
- 3行目が全て感ある --
- ディスコードのwiki更新通知の欄からIPアドレス丸分かりだし、wikiも匿名性はあんまりない気がするけど。 --
- ipを誰もがその場で確認できるわけじゃないし、何ならip変えることだってできるからなぁ --
- 汚い言葉をwikiに書かせないようにして浄化したいと考える統制派と、インターネットは多少汚い言葉であろうとなんでもありで自由にやりたいと考えるレッセフェール派と両方いて、考えが合わなさそう --
- すぐにコメントまで凍結してdiscordに誘導するのではなく、まずはコメントで話し合うようにしてほしい。discordだと気軽に読めず第三者が読みに入っていくのに心理的ハードルがあるし、discordってログを追うのにあまり向いてないし。 --
- 細かいところだけど暫定ルールの2.3AARをAAR作成者の権利侵害っていう2.4その他のところに書かれているのと同じ表記にしないのはなんで?編集合戦と荒らし行為というマイナスな言葉と同列に並べられてる感がちょっと出てるような気がして奇妙 --
- まだ起きてないからいいけどポルトガルくんが新しくページ作ってたらめんどくさくなってたかもなぁとか --
- 細かいところだけどルールの投票について、「どちらでもいい」の項目は「どちらかといえば賛成」と「どちらかといえば反対」に分けた方がいいと思う。長文すみませんが理由としてはDiscordで議論してる人たち(以下運営と書きます)が自分たち以外のもっと多数の意見を取り入れたいという思いがあるという前提で考えるとこのコメントコーナーに投稿している人たちだって全体から見れば少数派でそれ以外の多数派の人の意見がわかるのは基本的にこの投票だけ。けれどコメント欄に何も投稿しないってことは積極的意見を持ち合わせていないまたはどうでもいいってことだろう(自分が考え得る限りだからもしかしたら違うかもしれないけど)。賛成または反対を選ぶ人は少ないだろうから消極的意見しか持ち合わせていない人たちが選びやすいように「どちらでもいい」っていう選択肢をつくったのはいいけどそれは結局処理に困る無効票みたいなものにしかならないと思うんだけど。けどそれをなくしたら多分投票しない人もそこそこ出てくるだろうから消極的だけど意思決定を促す選択肢が必要だと思う。もし前提が間違っていてこのルールはコメント欄に投稿するような人しか関わりが濃くないから積極的意見しかいらない投票だよっていうのなら今までの選択肢でいいと思うけど。ってことで運営や管理者さんたちがどう考えているのか知りたい。ぜひご一考を。もし皮肉っぽくなってたり偉そうになってたとしたらすいません。 --
- 一週間過ぎてもこのコメントコーナー残しといてほしい --
- AARの件変えてくれたんだ。ちょっとうれしい --
- 凍結時に外部じゃなくてwiki内部に議論用の避難所コメ欄作らないのなぜ? --
- (長文補足)長文失礼しますが、先ほど自分はリッカート尺度に基づいた四択を提案したんだけど、「分からない」という選択肢を入れるというのも一つの手だと思う(第一文の補足)。また、積極的にコメントを投稿する人(テレビで例えるとコメンテーター)と消極的に何も投稿しない見る専門の人(同じく例えるとお茶の間の人たち)では考え方の違いがあることも多いので彼らの真意を知るために積極的にアンケートをとってもいいかもしれないという提案をしたい(もし、そんなことをしなくてもわかる方法が運営・管理者側にあるのなら別だけど)(第二文の補足)。積極的意見を持ち合わせていない人にも「どちらとも言えない」(積極的中立)と「どちらとも言いたくない」(消極的中立)があることに留意し、もしできればそれが分けられるように選択肢を作ってほしい(第三文の補足)。それに加えて「どちらでもいい」はどうでもいいと思っている人にとってのみ選びやすい選択肢であり、「どちらとも言えない」、「どちらとも言いたくない」、「分からない」という意見の人には答えづらいと思うので「その他」か、アンケートでよく使われる「どちらとも言えない」に変えるのが無難かと思う(自分の考える前提(先に書いた方の第六文の前提)が間違っていて、積極的意見としての「どちらでもいい」をあえて作ったとしたら別だが)。そして、現在三択(強制ではない)でとあるアンケートを取ったんだけど「どちらでもいい」が61.5%だった。強制でないにも関わらず、過半数がこれでは(目的にもよるが)アンケートの意味をなさないと思う。もし五択(思う、どちらかと言えば思う、どちらとも言えない、どちらかと言えば思わない、思わない)でアンケートを取った場合、「どちらとも言えない」54.7%だったというデータがあった。これには日本人の気質とたいていの場合アンケートは中立的な意見が多くなる(偏差値と同じ感じのグラフになる)とされているのでいくつかの選択肢に票を分散させる必要があると思う。しかし多くても乱雑なので、これをどうするかという問題がある(以上第四文、第五文の補足)。前提があっていようと間違っていようと、賛否を重視しているか、回答者の本音を重視しているか(今回の文章ではこちらを想定して書いたので間違っていたら意味のない意見になるかもしれない)も解答を願いたい(第六文の補足)。以上を踏まえて再度ご一考を願う。重ね重ね申し訳ないです。もし皮肉っぽくなってたり偉そうになってたり変な記述があったり、誤字脱字等があればすいません。 --
- 邪魔だったらすいません。もう長文は書かない予定ですのでご安心ください。 --
- 2↑もう説明されてるよ --
- 被ったな、2じゃなくて3ね、長文のは読んでない --
- 今思ったけど、長文書くならディスコにこまごま書けばよかった。編集できるからコンパクトにできるし。 --
- ていうか実はディスコードで議論していいのは運営陣だけでなんか書いたらダメみたいな暗黙の了解あったりする? --
- ない --
- 参加手続きやルールの類はどうなってるの?英語ユーザーも読むから英語に翻訳しにくい単語はダメとかあったり? --
- タイムスタンプをオフにし忘れ、一部過去作がageになってしまいました。すみません。そして思いましたが、デフォでタイムスタンプ欄にチェックが入っている設定のほうが事故りにくい気がするのですが、皆さんどう考えられますか? -- マジャパヒトAAR・神権AAR作者