AAR
六芒星の誤†

宣教師6人体制は実現できた

投了時の領土(属国はTimuridsとPortugal)。革命の時代にも拘わらず欧州ほぼ手付かず

Dev合計4の砂漠に集った狂信者の群れ。まさかこのような形でm表記を初体験するとは思わなかった
Shammar軍兵士「なんやあいつら…イナゴか?」
ver | 1.29 |
国 | Ottomans→Najd→Mughals |
DLC | Golden_Centuryまで |
Mod | なし |
モード | アイアンマン |
難易度 | Normal |
六芒星シリーズ†
| タイトル | Ver | 国 | あらすじ |
1 | 六芒星の影 | 1.25 | Ethiopia | 最初からユダヤの州を保有しているEthiopiaで挑戦。スキル不足で世界征服もできず、 不注意で到達度も不明。恐らく世界の半分も染められていない。 |
2 | 六芒星の光 | 1.29 | Najd | Ethiopiaでは改宗力が足りないと考え、開始国をNajdに変更。Mughalsへの変態に失敗 したものの、世界征服は達成(未入植地あり)し1520州弱がユダヤに染まった |
3 | 六芒星の誤 (本AAR) | 1.29 | Ottomans→Najd →Mughals | Najd序盤の低い国力を避けるため、Ottomansで開始してNajdを属国作成することに。 Najdへの交代、Mughals化、ユダヤ化の全てが遅く1713年に投了 |
4 | 六芒星の夢 | 1.29 | Timurids→Mughals →Najd→Mughals | Najdへの交代やユダヤ化を急ぐためTimuridsでスタート。世界征服(未入植地なし)を 成し遂げたものの、欧州の染色にはあと一歩及ばなかった。ユダヤ州は2162州だった |
5 | 六芒星の雪 | 1.30 | Ajuuraan | 大聖戦CBを擁する神権制にポテンシャルを感じ、Ajuuraanで挑戦。植民に取り組んだ ことも功を奏して、1787/10にユダヤOF達成。その後1810/05にWCも達成した。 |
いずれも目標はユダヤ教の布教、Modなし、アイアンマン、難易度Normal
戦略に関する部分を除けば各回完結なので、基本的にはどの回から読み始めても大きく問題はない。
但し細かいネタなどは、それまでの回で出てきた物を踏襲していることもあるので、唐突に感じたり意味不明な箇所もあると思う
はじめに†
前作の最後に立てた戦略に従い、Najdでの挑戦を何回か試みてはみた。
しかしながら序盤のペルシア進出すら思うように行かず、戦略の変更を余儀なくされた。
詳しい説明は0話で述べるが、簡単に言えば
「Najdは序盤が厳しい?ならば周囲の強国でGCを開始し、国家基盤を整備した状態で属国作成すればよいのでは?」
という発想に基づき
Ottomansスタート→Najd属国化&外交併合→Najd作成&プレイ国交代→Mughals化
で挑戦した。
おことわり†
判断ミス等により完走しても成果が見込めなく為ったため、1713年に投了しました。
途中までの経過を基に次回の方針を立て、再挑戦する予定です。
AAR/六芒星の誤/0(2020~2020)経緯と新方針
AAR/六芒星の誤/1(1444~1488)Ottomans 獅子奮迅
AAR/六芒星の誤/2(1488~1535)Ottomans 属国育成
AAR/六芒星の誤/3(1535~1578)Ottomans 栄枯盛衰
AAR/六芒星の誤/4(1578~1611)Najd 而立雖モ多惑
AAR/六芒星の誤/5(1611~1646)Mughals 標あれど
AAR/六芒星の誤/6(1646~1680)Mughals 汝に奔す
AAR/六芒星の誤/7(1680~1713)Mughals 遠き夢幻
AAR/六芒星の誤/8(2020~2020)反省点・次回対策
AAR/六芒星の誤/9(2020~2020)前回と次回の改宗について
コメント欄†
- 色々試してみるならカスタム国家もありかもですね --
- シンドなんかどうでしょうか。宣教師一人劣るけど改宗力あり、すぐ隣のバルーチスタンとればムガル化も簡単で
ムガル化までにアフリカで勢力拡大すればムガルになった後アフリカに首都移転すればアジアを丸々貿易会社にできる。 --
- 1:ナジド乗り移り前にオスマンの取得したアイデアをすべて廃棄する。2:借金してオスマンを破産させる。3:自治度をできるだけ上げる。くらいすればオスマンも相当弱るのでは --
- 迷い猫オーバーランw 吹いたw --
- 改宗ペースとして1600年前後にユダヤになってどの程度改宗出来る計算なんですか? --
- ムガル化を狙うとインド制圧後に宗派替えとなり手間がかかりますよね。宗教NIを持つ国(カスティーリャ等)でペルシア化を行い早い時期からユダヤ教を布教するのはどうでしょうか?Feudal Theocracy政体ボーナスで追加の宣教師と改宗強度への補正も付きますし --
- 封建的神権制カスタム国家でユダヤ教に改宗したところ、一旦解除されたけど政府改革から封建的神権制の選択は可能でした。というわけでアジュラーンが最適そう。最初から封建的神権制、宣教師布教強度持ち、ユダヤ州へのアクセスが容易、アフリカ首都なので貿易会社地域も近く作り放題 --
- 失礼アジュラーンは封建的神権制じゃなくて神権国でした。政府改革の最後で封建的神権制になれるのでオススメには変わりないですがユダヤへの改宗は遅れそうですね。 --
- 属国が行う改宗については大聖堂建設を肩代わりしてsubsidiesも出せば想定よりも行なってくれると思いますが今回並みの収入ベースだと色々厳しいですね --
- 植民も布教も補助金のほうが大事ですね。封建的神権制はややこしそうだしシンドスタートでナジュド属国がよさそ。 --
- 作者様、宗教(個別)ページの再編のためAAR内に以下のリンク切れが発生しておりますのでご連絡申し上げます。ユダヤ教リンク先「データ/宗教(個別)#judaism」→「データ/その他宗教#judaism」、法学者の招聘リンク先「データ/宗教(個別)#v6f3bdec」→「データ/イスラム教#Invscholar」 --
コメント頂きありがとうございます。
- 色々試してみるならカスタム国家もありかもですね
- 実を云うと前作(光)開始前にカスタム国家での挑戦も検討しました。具体的には"中国の南(華南)にCanaanというユダヤ国家があったら…"というものです。
宣教師6人体制の効果を測りたいので次回は今回戦略を改善したもので挑戦する予定ですが、その成果次第では次々回カスタム国家での挑戦も再検討しようと思います
- シンドなんかどうでしょうか。宣教師一人劣るけど改宗力あり、すぐ隣のバルーチスタンとればムガル化も簡単で
ムガル化までにアフリカで勢力拡大すればムガルになった後アフリカに首都移転すればアジアを丸々貿易会社にできる。
- Sindhは盲点でした。おっしゃる通りMughals化への近道かもしれませんし、NI⑤に汚職減があるのも現在のVerでは魅力的です。こちらも次々回の有力案として参考にさせて頂きます。
- 1:ナジド乗り移り前にオスマンの取得したアイデアをすべて廃棄する。2:借金してオスマンを破産させる。3:自治度をできるだけ上げる。くらいすればオスマンも相当弱るのでは
- 戦略立案時には独立戦争が厳しいものになると予想していましたが、実際は同盟なし&属国参戦せずで敵陸軍戦力0だったので3州を塗り絵しただけでした。
①や③はするまでもなく、②借金はしたものの主目的は建設によるNajdの収入UPであり、独立戦争の趨勢には然程資することはありませんでした。
- 迷い猫オーバーランw 吹いたw
- 異常事態(反乱軍が世界最強)が日常(前回も)です。(偉い人に怒られるので)調子に乗っちゃダメ!(ネタを)拾いたいなら拾えばいーじゃん♪
- 改宗ペースとして1600年前後にユダヤになってどの程度改宗出来る計算なんですか?
- 計算上はGC終了時に1780州がユダヤになると出ました。その内Mughalsの改宗分は1580州です。あくまで机上の空論ですが…
詳しい計算過程を9話に記しましたので、宜しければご覧ください。
- ムガル化を狙うとインド制圧後に宗派替えとなり手間がかかりますよね。宗教NIを持つ国(カスティーリャ等)でペルシア化を行い早い時期からユダヤ教を布教するのはどうでしょうか?
Feudal Theocracy政体ボーナスで追加の宣教師と改宗強度への補正も付きますし
- 実は六芒星の光のコメント欄でも同様のアドバイスを頂きました。その時は「なるほど、一理あるな」と納得したのですが、
後になってから「ユダヤに改宗しても"Feudal_Theocracy"(封建的神権制)のままで居られるのだろうか?」と不安になりました。
この政体(というか神権制全般)でプレイしたことがなく分からないので、ご存じの方がいらっしゃれば是非教えてください。
- 封建的神権制カスタム国家でユダヤ教に改宗したところ、一旦解除されたけど政府改革から封建的神権制の選択は可能でした。
というわけでアジュラーンが最適そう。最初から封建的神権制、宣教師布教強度持ち、ユダヤ州へのアクセスが容易、アフリカ首都なので貿易会社地域も近く作り放題
失礼アジュラーンは封建的神権制じゃなくて神権国でした。政府改革の最後で封建的神権制になれるのでオススメには変わりないですがユダヤへの改宗は遅れそうですね。
- ご丁寧にありがとうございます。自分でもコンソールコマンドを使って試してみたのですが、プロセスの問題なのか或いは私の理解が及んでいないのか上手くいきません。
ペルシアになった時点で君主制の政府改革ルートに乗り第1段階が封建的神権制に固定、その後でユダヤ教に改宗すると第1段階が解除され選択肢からも消えました。
また第7段階(最後)で選択できるのは神権制(一般)だったので、それならば神権制の改革を進めれば…と思ったのですが、第5段階(最後)には封建的神権制の選択肢がありませんでした。
- 属国が行う改宗については大聖堂建設を肩代わりしてsubsidiesも出せば想定よりも行なってくれると思いますが今回並みの収入ベースだと色々厳しいですね
- ひょっとして"Give_subsides"(補助金を与える)という形式が重要なのでしょうか?これまで"Send_gift"(贈り物を送る)ばかり使用していたのですが…。
属国目線で国庫の残量ではなく収支が大幅黒字であることが必要?どちらにせよ、まずはMughals自身の収入を増やさねば。カネかっ!やはりカネなのか!?
- 植民も布教も補助金のほうが大事ですね。封建的神権制はややこしそうだしシンドスタートでナジュド属国がよさそ。
- 衝撃の事実発覚:補助金のほうが大事!!!!「こうしちゃいられねえ、属国作ってくる!」─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
教えて頂きありがとうございます、目標達成への光明が見えました。これが効果的なら属国Najdも確かに良さそうですね。