各国戦略

本ページの内容は、ver1.34.4で確認されたものです。

カスタム国家/Nation designerについて

カスタム国家を使うにはDLC Conquest of Paradise または El Doradoのどちらかが必要です。

「そんなもの個人の自由で好きにやりゃいいだろ」……では話が終わってしまうのでカスタム国家についてあれこれ書いてみる。
カスタム国家で行う専用実績解除戦略については実績ページを参照のこと。

そもそもカスタム国家とはどういったものかというと、

「好きに君主やNIを設定できて、自由に初期領土や技術グループ等を決められる」

というものでまぁ基本的にヌルゲーになる。
初めから666君主や後継者を用意できるし領土や強NIを選び放題である。
使用可能ポイントを低く設定する事で縛りプレイもできるが、
カスタム国家で遊ぼうとする時点で200~800ポイントを使うゲームでみんなやってると思うので(偏見)それを前提で書く。
(※カスタム国家のポイント制限はゲーム開始時の「オプション」>「詳細設定」>「カスタム国家難易度」から変更できる。
  いくつかの実績に存在するポイントの条件を見落とさないためにも活用できる。)

ちなみにカスタム国家のポイントは、後継者・配偶者の能力を000に設定し、さらに後継者の年齢を0歳に、配偶者のTraitをデバフ効果に設定することでゲームにほとんど影響が出ない形で40ポイント程度節約できる。
この方法を採る場合、後継者は開始即廃嫡すること。

カスタム国家の特徴

国家変態
条件を満たせば国家変態も可能である。ただしNI変更イベントは発生しない(後述)
 
カスタムしたNIや領土で遊びたいんだけど元々設定してある国でプレーしたい、
というワガママな貴方は条件を満たせば変態可能な文化や領土を設定するといい。
 例:主要文化をJapaneseグループに設定して日本地方の全プロビを埋める→ゲーム開始時に日本に変態させる
こういう遊び方をすればオリジナル国家で続けるよりかは没入感がある……かもしれない。
変態以降のカスタム国家は変態先のミッションツリーが使用できるし、その国家特有のイベントも発生はする。
 
ただし、カスタム国家は処理の関係上、変態後のNIは使用できない
これは既存のNIを交換する形で新NIを適用する処理となっているため(中身見た感じ多分)
オリジナル全開で作ったNIは既存のNI扱いはされないのでこの処理がなされ無いのだ。
「俺オリジナルNIの方が強いから!」というのならいいが、フレーバー要素も求めるなら既存の国家から変態して遊ぼう。
HRE/幕府
HRE領土を自国に入れる場合、HRE内に首都を置くとHREの一員とされる。
ただし首都がHRE外にある場合不法な領土扱いされるので注意が必要。
 
京都を領有させると幕府を引き継ぐ。
カスタム国家と属国
カスタム国家は外交関係が白紙の状態でスタートするので開始時からの属国は持てないが、
宗主国の領土を全てカスタム国家で塗りつぶしてスタートする場合、その宗主国の持っていた属国をカスタム国家が引き継ぐ事ができる(なお同君連合は引き継げない)。
王朝選び
カスタム国家では王朝を自由に選べる。
王朝の設定で既存の国と同じ王朝の名前にすると同王朝になる。多少外交しやすくなる。後フレーバー。
宗教が違っても同王朝扱いはされるのでイスラムvon Habsburg家なんて珍妙な国も作れる。*1

領土について

カスタム国家は領土を自由に選択できる。必ずしも選択する土地が隣接している必要は無い。
ただし、最初に選択した州が初期首都になり、首都と陸路で繋がっている末端の州からあまりにも離れた州は選択できないようになっている。
ゲームスタート時、自領土はすべて自宗教を信仰する状態で始まり、また首都の元々の文化と自国の文化が異なる場合は首都と同じ文化の州が全て自国文化の州に置き換わる。

州の選択にはコストがかかり、それは州の補正や地形によって変動する。以下に詳細を示す。

NIについて

どこの地域でどう遊ぶか、どのような国家にするかにもよるが有用なもの無用なものがはっきりしている。
NI枠を削るだけのものはあまりにも多いのであえて書かない。無駄に行数が増えるだけだから。
既存の国だと無駄や無意味としか思えないNIもあるが、せっかくカスタムするのだからそういうのはやめておこう。
効率だけを追求するのもつまらないが無意味で無価値に近いものは存在するのだから。
以下筆者が勝手に評価してみた。
基本的にNI性能を見てはいるが使うために必要なポイントも一応考慮している。

有用な伝統

必須の伝統

欲しい伝統(またはできれば欲しいNI)

有用だと思われるNI

ADM系NI

DIP系NI

MIL系NI

デメリット効果持ちNI

1.34.4より追加された、デメリットが付与される代わりに全体のNIポイントを減らす事が出来る。
内容は強烈なデメリットから大したことないものまで様々。

なおNIは偏り過ぎた国家が作れないよう、NI全体の5割以上のポイントが特定の系統に振られてるとペナルティ補正がかかる。
デメリット効果持ちNIはマイナスポイントではあるがその値だけ減るわけでは無く、絶対値として振られた扱いになってむしろ更に偏るようになることに注意。
一方で伝統やNIの1番目に配備する事で、(従来のNIは追加ポイントが要求されるところ)追加の負のボーナス値を受け取る事が出来る。

特殊なNI

シベリア開拓 / May Establish Siberian Frontiers

DLC Third Rome 有効時のみ使用可能。
最も使用するポイントが多いNIだが、これを取るくらいなら基本的には植民者プラスのNIをとった方がマシである。
このNIは「自国が隣接する地続き州にDIP20を消費して毎月ランダムで少しだけ人口増加する植民を行う」ものである。
そう、これをNIに持つロシアと違い隣接州を自動で明らかにしてくれないのだ。
それをするには下記「隣接州の自動探索 / Automatically Discover Adjacent When a Colony is Built」のNIが必要になってくる。

じゃあそれを取ればロシアみたくやれるじゃないかとは言うが、NI枠を2つも潰してロシアの真似事をやるのかどうかになるのだが……。
シベリア開拓するような土地の地図の窃盗は難しいし(というか地図を知っている国家があるのか?)
探検アイデアを取得して征服者を雇って手動で探すのならもう植民者を使えばいい。
植民者だって自動で州を明らかにはしてくれないがこちらは地続きの州でなくともよい。海外に植民すれば植民地国家も作れる場合だってある。

これを生かせる環境とすると新大陸国家になるだろうか。
新大陸国家なら開拓する土地は多くありかつ未開部分/Terra Incognitaも晴れているため、必要なNIがシベリア植民の1つで済む。ついでに費用もかからない。
旧大陸から植民者がやってくるまでに巨大な版図を作る事も可能かもしれない。
初めから他のNIを選んで必要なプロビを抑えるプレイもあるのはご愛敬。
総じてロマンを求めるプレイ用だと考える。使うならMODを入れてポイント制限を無くした方がポイント使いすぎに悩まなくて楽しめると思われる。

隣接州の自動探索 / Automatically Discover Adjacent When a Colony is Built

植民の補助をするためのNIなので以下は植民国家である事が前提である。植民しないのなら無価値である。
とはいえ植民国家でも基本的には不要なNIである。ただし状況と自分のプレイスタイル次第では非常に有用。
これは植民地を作った時(マップで見て州が自国の色に替わった時)に隣接する州を明らかにしてくれるというものだが、
わざわざこのNIを採用しなくとも基本的には征服者に探索させればいい。
また拡張×攻撃ポリシーでこの効果を出せるものがある。

このNIが役に立つ状況は、
・探検アイデアはいらないけど植民がしたいという時
・征服者が探索する以上のペースで植民が早い時
・探索が面倒で勝手にやってもらいたい時
……くらいだと思う。
ロシアなどは(というかロシアと植民地国家しかこのNIを持ってないが)まさに探検アイデアはいらないけど植民がしたい国家であるので、シベリア開拓と合わせて未開の土地をどんどん植民していける。
ただしシベリア開拓の項目でも書いたがロシアを再現するにはNI枠が2つ必要である。ロシアはまとめて1つのNIとなっているのでその点でカスタム国家は不利になる。

次の探索する以上のペースでの植民だと、MODでアイデア取得レベル制限を取り払った時くらいしか起こりえないだろうが、入植のペースに探索が追い付かないのなら採用する価値はある。

そして探索が面倒で勝手にやってもらいたい時、征服者を雇って軍を動かして……っていう操作が面倒な時(七都市探索の自動モードもあるが自分の知りたい場所を優先してくれるわけではない)、
そういう操作が煩わしい時にこのNIは真価を発揮する。リアル厭戦を取り除いてくれるからだ。
征服者の自動探索モードはマップの広大さもあって時間がかかるものであるし、近場で手動で少し動かすくらいならすぐ未開地がわかるが、手間ではある。
この手間を省いてプレイのストレスを無くしてくれるという意味では優れたNIである。
この面倒さを取り除くためにNI枠を1つ潰す価値があるのかは人によるだろうが、ものぐさ植民国家プレイをするのなら採用する価値はある。

結論としては効率プレイを考えるのならNI枠を使う程では無い、しかしリアルでのダルさを取り除いて欲しいのなら必須のNIだろう。

沿岸の襲撃 / May Raid Coasts

DLC Mare Nostrum 有効時のみ使用可能。
海賊プレイしたいのならこれとほぼ同じのをデフォで持ってる海賊共和国でいいのではないだろうか。専用ミッションツリーもあるし。
NIには2種類あり、使用ポイントの多い方を使うことで宗教関係なくRaidが可能。
そこそこお金は入ってくるが連発はできない。実用よりもロールプレイ用である。

後、地味に操作が分かりづらいかもしれないが、

適当な船(輸送船でもいい)を海上に出す。指揮官は不要。

海上の自ユニットをクリックし海岸を襲撃のボタンを押す。

ダカットと水兵と相手国からの大きなマイナス外交評価を獲得し、海上プロビに隣接する相手領土に荒廃度をもたらす。

である。

あんまり自領土から遠く離れた海岸は襲撃できない(自国領から3パネルまで)のでその点は注意。
日本の近くで遊べば沿岸プロビを荒廃させまくって中華皇帝(というか明)の天命を下げる事もできる。
ノルスを宗教に選んだ場合、君主制・共和制・神権制の政府改革Tier4でRaidが解禁できるため、効果被りに注意。

女性将軍 / May Recruit Female Generals

そうだね。ネタだね。フレーバーだね。将軍or征服者or提督or探検家が女性だらけになるよ(男性がいなくなるわけではない)
性能は特に変わらないよ。強くもなければ弱くもならないよ。兵隊さんが奮起したり逆に萎えたりする事も無いよ。
イベントでもらえる将軍等も特に固有の設定がされてなければ元は男でも女になる場合もあるよ。男装の麗人かな?
これがあると女性君主でも将軍化できるよ。無能が来ても早死にさせられるよ。やったね!
これだけの効果があって使うのはたったの5ポイントとNI1枠で済むんだ。すばらしいね!

……まあカスタム国家はNI枠は自由なので1つくらいはこういうのを入れてもいいんじゃないんだろうか。

特殊ユニット

軍事系にはカロリアン、ウイングハサーなど特殊ユニットを雇えるNIが入っている。
枠を食ってしまうがNIのフレーバー要素のために使えるかもしれない。

政体

強力な政体のうち特に文化の縛りの無いものの一例。
[xx]はカスタム国家作成時の必要ポイント。

君主制 / Monarchy

GC開始時点では最も一般的な政体。
婚姻によって分不相応な大国とも同盟を結べるのが強み。

共和制 / Republic

統治者を選挙によって選べるため、安定的且つ計画的な君主点の確保が強み。
しかしほとんどの政体で最大絶対主義が低く設定されているため、終盤の爆発力には欠く。
4年(基本)に1回統治者を変更できることから、特にトーテミズムとのシナジーが強力。

神権制 / Theocracy

GC開始時点で比較的強力な国家といえば教皇領やチュートン騎士団くらいと微妙に影が薄いものの、政府改革の後半に強力な効果が揃っている。
カトリック、東方宗教グループは更に固有の改革を持ち、どちらも申し分ない効果を持っている。

部族制 / Tribal government

宗教

好きに設定すればいい。それぞれの宗教の強弱については宗教評価のページで。
ただ特定の宗教を求められる政体もあるのでその点は注意。
カスタム国家なんだから普段じゃできないノルスやゾロアスター教やユダヤ教で、ってのもいいのだが外交的なマイナス評価は避けられない。
自国の周りの状況に合わせるのが無難ではある気はする。
ただ一国のみ孤立した宗教を信仰している状況は聖戦CBを多用するプレイにおいてはいいかもしれないが。
なお、カスタム国家の初期選択領土は全て自宗教に従っている状態で開始する。
また、ナワトル・マヤ・インティの新大陸宗教は、技術グループも新大陸のものを選ばないと改革ウィンドウが存在せず、宗教の効果を十分に受けられないことに注意。(後から改宗すれば改革システムが使えるようになる。)

文化

政体の縛りに引っかからなければどんな文化にしようが自由である。
ただし帝国ランクでの文化連合ボーナスを得たいのなら同文化圏が広いものにしておくとプレイが楽にはなる。
失われた文化や文化圏が狭い文化を選ぶとこれを生かせないので注意が必要。
ちなみに首都にした州のデフォルトとは違う国文化を選んだ場合、デフォルトで首都州と同文化である所有州は全て新たに設定した国文化に塗り替わってゲームが開始される。

特殊な文化として女真/Jurchenと満洲/Manchuがある。新大陸のような植民=文化染め上げが容易な立地なら大量の八旗を使えるだろう。いっそ上記のシベリア開拓を取るのも手である。

また、文化や技術グループ等に紐づいたミッション(モンゴル系、フィリピン系など)は条件を満たすように国を設計することで開始時から使用可能。

技術グループ

新世界専用の半分チートなハイアメリカ
初期技術こそ低いもののユニットが強力なアボリジニ
序盤に強いアナトリア
終盤に強い西洋

これらが有用かもしれないが、地域と合わないグループにしてしまうとフレーバー的な楽しみは損なわれる。
ユニットは好きに選べる以上、兵士の種類の名前や説明文が気になるというくらいであるのだが。
この辺は雰囲気を取るか効率を取るか自由で。
また、政体によっては技術グループ縛りがあるのでそこも注意。
新大陸系・ポリネシア・アボリジニ・中央アフリカ・西アフリカの各グループは初期技術が低い状態かつ、封建制未受容の状態でスタートするので難易度が高い。
また遊牧民も封建制未受容でスタートする。

政府ランク

ポイントが余ってるのなら帝国一択。
というか初めから帝国ランク前提で作ってもいい気がするくらいポイント比でお得な設定項目だと思う。
でも公国や王国からの成り上がりプレイをしたいのならまた話は別。

注意点として神聖ローマ帝国諸侯としてゲームを始める場合、プレイして暫くすると強制的に公国ランクに落とされる。
もしHRE内で帝国ランクを維持したいのであれば、ソロモン帝国や大帝国など帝国固定するタイプの政体にする事。

Tips

不死/Immortal個性もち君主とMOD

カスタム国家はポイント制限やNIのレベル制限を取っ払えるMODもいくつかあるがお好みで。ゲームの寿命を縮める可能性もあるので注意。

また特徴で不死の君主を作れるが、これはMODを前提としたものである。
111以下の高齢(不死なら意味ないのだが)君主にマイナスの特徴を盛ってようやく1プロビ取れるか取れないかというくらいポイントを使う。
使いたいならポイント制限解除MODを使おう。
死なない高能力君主はありがたい……が注意点として将軍化すると普通に数年で死ぬ。君主死亡イベントでも死ぬ。
一応フレーバーテキストに「暴力で死ぬかもしれない」ってあるから仕方ないね。

なお不死が適用されるのは「君主」である時のみのようだ。不死「後継者」は普通に死ぬ。不死配偶者も(多分)死ぬ。
不死後継者から不死君主になった時の死亡判定はどうなるか……そのまま不死君主としてやっていけるのかは未確認。

女性君主

初期の君主を女性に設定すると代々女性が当主を務める(配偶者が男性、後継者は女性になる)。
カスタム国家自体ロマンプレイのようなものなので入れてみるといいかもしれない。

ただしこの場合、女性君主は将軍に任命できなくなる。(代わりに配偶者を将軍に任命できる)
無能な君主を引き当てても将軍化して抹殺できなくなることに注意。
対応策としては女性将軍のNIを別途設定する、
または共和政のようなさっさと引退できる政体・オスマン政府のような無能を引きにくい政体を設定する、
イスラム教や聖公会のような廃嫡を簡単にできる宗教を設定するとよいだろう。
忘れがちだが女性君主だと信仰の擁護者に就任できなかったり、HRE皇帝の被選挙権が無かったりする点も注意。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ゾロアスタープロイセン君主制で究極の規律を作っていこう -- 2022-11-25 (金) 12:36:02
  • スイスのページで「中欧屈指の軍質やで」って書いてあったのはそういうことかそら強いわ。常備軍でプロフェッショナリズムとか訓練の補正値を追うか、傭兵で究極の規律を追うかはプレイヤーの好みか -- 2022-11-25 (金) 19:09:09
  • 傭兵規律も結局削られやすい前衛が殆どだから、八旗と同じで砲撃が強くなる中盤以降は効果の恩恵を感じにくくなってしまうけどね。その代わり序盤の殴り合いと人的資源代用は凄まじく強い。カスタム国家的にはスイス政体が傭兵雇用時の軍熟練度消費無効が1.34で加わって良い感じ。 -- 2022-11-25 (金) 22:46:50
  • 1.35で政府改革が色々追加されたのでカスタム国家で色々見てたら、ロシア帝国(40p無条件で選択可)とかローマ帝国とローマ共和国(100pローマ文化だけ必須)、といった帝国固定で強力な補正が付いてる政府改革が色々追加されてたのでカスタム国家の選択肢もかなり広がってそうです。 -- 2023-04-22 (土) 19:41:13
  • Fifth Monarchists Regimeをイスラム教で始めたらとんでもない事になったので供養という名の更新。 -- 2023-05-12 (金) 00:45:35
  • カスタムも面白そうですね、実績があればやる気起きるんだけどな -- 2023-05-12 (金) 11:27:57
  • あるよ -- 2023-05-12 (金) 17:54:18
  • 「From Humble Origins」「First Come, First Serve」「Rekindling the Flames」「For Odin!」「Ideas Guy」「Around The World In 80 Years」がカスタム国家系実績ですね -- 2023-05-12 (金) 23:26:43
  • ロシア帝国で始めたけどステート請求ができない・・・。ロシア系の文化で始めないとダメとかかな -- 2023-07-15 (土) 15:04:32
  • ↑サードローマのDLCが必要らしい -- 2023-10-29 (日) 03:24:05
お名前:

*1 家名を既存の国と揃えると、宗教に関係なくその王朝を持つ国と同君連合を組む可能性がある。プレイの雰囲気を壊されたくない場合はなるべくオリジナルの王朝にしよう。
*2 敵国の寺院のあるプロビどれか1州の荒廃度を+90%し、教会権力・情熱を得る

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS