各国戦略/チュートン騎士団
- 工事中 --
- 工事完了 --
- 追記:ダンツィヒ属国解放とニジニノヴゴロドの活用に関して --
- 日本だとドイツ騎士団じゃない? --
- 検索してみた限りだと、ドイツ騎士団の方が通りはいいけど、チュートン騎士団の名前も併記されてる事が多いから、定訳と言えるほどでは無いんじゃないかな。このwikiにおいては、英語版の表記がTeutonic Orderとされているから、そっちに合わせているのだろう --
- ドイツ騎士団だとリヴォニア君の方もドイツ騎士団になっちゃうからね --
- ダンツィヒを属国開放して開戦の選択肢を選んでも戦争にならなかった。プランE選ぶなら安定度も下がらないし、こっちの方が良い --
- 今のバージョンだとプロシア連合止めるの大分簡単になったけど、それでもあえてプロシア連合の国難発生→ダンツィヒ独立イベを踏むメリットってあるのかな --
- イベント発生するとダンツィヒに切り替えてプレーできるので、それ狙いの場合とか --
- なるほど。Holy Hordeしか眼中に無かったけどダンツィヒ変態→北ドイツ征服ルートもきっちりミッション用意されているのか。色んな楽しみ方が用意されていて奥が深いね。 --
- プロイセン王国ルート(外交ルートか征服ルートのどちらか)だとイベント経由で宗教に関わらずプロイセン君主制が制定できるっぽいね。ブランデンブルクスタートと比べて統治効率が5%低いけどこっちのルートも面白そう --
- 何回か走ったりテストしたりしたメモ書きを載せました。メモ書きレベルでしかないので良ければどんどん追記・修正してください。十字軍ルートばっかりやってるのでプロイセン王国の方は特に自信無さげ --
- 戦略書いてくれた人がいたので十字軍ルートの内政メモを追加してみた。ダンツィヒ開発、Facetingの発動、バルトノード固め、海賊潰し、GC特権活用あたりはプロイセンルートでも応用が効くと思いますが、プロイセンルートは東欧もどき王国ルート以外エアプなのでご利用は自己責任でお願いします。その他のTipsとして、ボヘミア首都陥落イベ、大農民戦争イベ前の貯金(めっちゃ金消える)くらいは触れてもいいかも --
- チュートン騎士団が十字軍ルートを経過したあとは何に変態するといいんですかね? --
- 順当に行くとドイツだけどHRE侵攻が手間なので民族主義CB使えそうならって感じかな。軍質で遊ぶならポーランドがお手軽に強いけど、拡張プレイだとこれ!って国が見つからないなぁ・・・拡張系NI+騎兵軍質だと元がピッタリだけど果てしなく遠いな・・・ --
- 実績やってると勝手に大元領域手に入ってますよ。アルタイが貧弱なんで文化シフトが手間くらいですかね。実績の際にモンゴル帝国にそのままいけるの知らずに文化変更してしまった位スルッといけます。 --
- ポーランドは勝手に主要に出来るくらい手に入るから変態自体はくそ楽です。 --
- 明かよってぐらいお金吹き飛んだのやっぱ固有イベですよね…テキストファイルの中身読まんとなあ --
- プロシア文化だと、帝国化しても受容文化が東に増えなくてキツくないですか? --
- 受容文化の範囲を考えるならルテニア文化シフトが便利そうね。プロイセンとポーランドは立ち位置的にその2つを受容するだけで良いので。 --
- 今回の十字軍ルートはお金ガッポリ持ってかれるイベント無かったな・・・何が関係してるんだろ?その代わり文化毎か地方毎か分からないけど反乱軍が複数個所に沸く固有イベっぽいのが連発した(ドイツ農民戦争が起きてから数年後ぐらい) --
- ↑すみません自己解決です。great_peasants_war_flagがある間MTTH100で金が吹き飛ぶイベントが発生するようですが、発生までにドイツ農民戦争が終わったようですね。反乱イベントはイキりすぎたのち大戦争に巻き込まれて戦争疲弊が爆発した結果event.757が起きただけでした。 --
- プロイセン神権制ドイツとかいう謎の存在になってみたけど絶対主義ダダ余りで草生えちらかした。神権制T11だかにある絶対主義+15を外してそれぞれの階級に特権4つずつくらい渡してもまだ105っておま…しかも統治キャパもいつものドイツと違ってとんでもなくデカいし… --