データ/開戦事由
- 英語Wikiから翻訳。実際にすべて確認したわけではないので、おかしい所があれば修正をお願いします。 --
- わざわざ交易系CBでまとめる理由ってあるんですか?上のリストの内容を超えるものでもないし、ジャンル別に分けるならCB名リストを作ってアンカーを付ければいいだけのような気がするけど --
- 確かに。似ていて混同しがちなのでまとめてしてみましたが、かなり重複してましたね --
- 属国のconquest時に、宗主国のclaimも適用される気がする。別の属国のclaimは適用されない。 --
- 宗教アイデアのCBで領土取ろうとしたら、DIPの消費がなかったんだがこれなんでだろう?ガッツリ10個くらいとっても消費0なんだが意味不明 --
- 他のCBだとDIP掛かるし、宗教アイデアの奴だけ特別なのかな?どっかに条件とかが書いてあればいいんだけども・・・ --
- わかる範囲で更新しておきました、何か間違いがありましたらすいませぬ --
- お疲れ様です。ちょっと更新 --
- Disloyal Vassal(不忠な属国)にある保護国って何? --
- Cleansing of Heresy が無い --
- ↑×2昔のバージョンにあった朝貢国より若干属国寄りの属国 --
- 修正ご苦労様。けっこう間違ってたんだな。↑↑Cleansing of Heresy、そういえばなかったんだった --
- ↑7↑8 CBは「補正値」と「補正値がかかる対象」がセットになった概念で、対象以外のものを奪うと「unjustified demands」とされDIPがかかるというシステムになっている。例えば宗教CBの場合、「すべての州を対象」にして「AE(75%) Prestige(125%)」の補正がかかる。Conquestの場合、「Claimがついた州」を対象にして「すべて100%(すなわち補正なし)」の補正がかかり、それ以外の州には「unjustified demands」とされDIPを必要とする。Reconquestの場合、「Core州」を対象にして「AE(25%) 戦勝点コスト(75%) 」の補正がかかり、それ以外の州を奪う場合は補正値がかからないしDIPもかかる。長くなったが、こういう対応関係があるので、現状の記述だと「補正値がかかる対象」が明確にされておらず不十分なページになっていると思う。 --
- (続き)Holy Warの「コスト100%となっているが、何故か主敵の全領土割譲にDIPのペナルティ無し、但し、敵の同盟国には発生する。」という記載は意味不明な記載なので消しておきました。コスト100%とDIPの要・不要は関係ないです。 --
- (さらに続き)完全併合の(戦勝点全体を無視できる)というのも意味不明な記載なので削除。 --
- というか「完全併合」とか残ってるから現状割と古い部分が直ってないな --
- ↑↑↑そのへんを考えながら異端浄化CB追加。ただallowed_provinces = { always = yes }、country_desc、prov_descの意味がはっきりわらないんで補足できる人、コメント欄でもいいから教えてほしい --
- allowed_provincesはCBの対象になるプロビで、ここに該当する場合はwarscoreやPrestige、AEに補正がかかり、奪うときにDIPがかからない。それ以外のプロビはunjustified demandsになり、補正値はかからずDIPも必要。country_desc、prov_descは画面に表示されるテキストのキーで、localisation内の該当する語を見ればよい。 --
- (続き)allowed_provinces = { always = yes }というのはどのプロビも対象になるという意味。これがconquestだとclaimがある州だけ、nationalismだと同一文化グループのみみたいになってたりする。 --
- ありがとう。すっきりした! allowed~と~descが重複してるみたいで、はて?と思ってたけどテキスト関連だったのね --
- 講和条件はデータ/戦争の和平交渉のとこのほうが適当じゃない? --
- いいと思う。ほかにも書いてくれる人がいたりで思った以上にはかどってるので -- 編集者A
- 植民地の移譲ができる宣戦布告事由って何がありますか?通常の征服CBだとできなかったような気がするのでお聞きしたいです。 --
- 世界に対する戦争CBがないようです --
- 朝貢国に対してImperialismで宣戦し、参戦してきた宗主国と個別和平しようとした場合No Casus belli扱いにならないんだけど、これどういうことなんだろ --
- 共戦国指定したんでは? --
- いや、問題の国はCo-belligerentでないと表示されてる。あと、諸侯に宣戦したとき参戦してくる神聖ローマ皇帝はCo-belligerentだけど、これはNo CBになる --
- 訳を微妙に修正 --
- 大聖戦CBを追加しました。ソースは英Wikiです。 --
- War for the Emperorの訳が「下剋上」はさすがに私訳過ぎるような。「倒幕の勅令」や「錦の御旗」くらいじゃないか --
- 翻訳とは関係ないが、ゲーム上では日本のEmperor出てこないのに日本史詳しくないプレイヤーはwar for the Emperorの意味分かるんだろうか --