データ
本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。
このページは、特定の州の補正や、また特定の州を領有することによって得られる補正について解説する
CoT自体の解説は交易参照
エスチュワリーは大河の河口であり、交易力+10の補正を受ける。以下一覧
ノード | 州名 |
ノヴゴロド/Novgorod | ネヴァ/Neva |
バルト海/Baltic sea | リガ/Riga メーメル/Memel ダンツィヒ/Danzig |
リューベック/Lubek | ハンブルク/Hamburg ブレーメン/Bremen シュテティーン/Stettin |
ヴェニス/Venice | フェラーラ/Ferrara |
イギリス海峡/English channel | ロンドン/London コー/Caux デン・ハーグ/Den-Haag 東フリースラント/East-Frisia |
ボルドー/Bordeaux | ガスコーニュ/Gascogne ナント/Nantes |
ジェノバ/Genoa | プロヴァンス/Provence タラゴナ/Tarragona |
セビーリャ/Sevilla | セビーリャ/Sevilla リスボン/Lisboa ポルト/Porto |
クリミア/Crimea | ベッサラビア/Besarabia アゾフ/Azov エディサン/Edisans |
アレキサンドリア/Alexandria | ラシード/Rashid(ロゼッタ)、ダミエッタ/Damietta |
バスラ/Basra | バスラ/Basra |
ペルシア/Persia | シルヴァーン/Shirvan |
アストラハン/Astrakhan | アストラハン/Astrakhan |
グジャラート/Gujarat | タッター/Thatta |
コロマンデル/Coromandel | コナシーマ/Konaseema ベラナドゥ/Velanadu |
ベンガル/Bengal | ベンガル・デルタ/Bengal-Delta ダッカ/Dhaka ダゴン/Dagon パテイン/Pathein |
シャム/Sham | プレク・ルセイ/Prek Russey |
広東/Canton | 広東/Canton ハイ・フォン/Hai-Phong |
杭州/Hangzhou | 蘇州/Suzhou 海州/Haizhou |
象牙海岸/Ivory Coast | ンゴヨ/Ngoyo カヨル/Cayor ベニン/Benin |
ザンジバル/Zanzibar | ケリマネ/Quelimane |
ヒューロン湾/Huron Bay | マスキーゴン/Muskegon |
セントローレンス湾/Gulf of St. Lawrence | スタダコナ/Stadacona |
チェサピーク湾/Chesapeake Bay | マンハッタン/Manhattan サスケハナ/Susquehanna サンティ/Santee チェサピーク/Chesapeake |
ミシシッピ川/Mississippi river | チティマシャ/Chitimacha |
リオグランデ川/Reo Grande | コアウィルテコ/Coahuilteco |
カリフォルニア/California | チヌーク/Chinook |
リマ/Lima | グアヤキル/Guayaquil |
ラプラタ川/Rio de la Plata | ラプラタ川Rio-de-la-Plata |
CoTは緑色、エスチュワリーは青色、両者が存在する州は紫色で塗られています。
マップはver1.28のもの
特定の州は、生産品補正(Local goods produced)を持つ。以下一覧
州名 | 補正名 | その州の生産物 | 補正値 |
ダラスコーゲン/Dalaskogen | ストラ銅山/Stora Kopparberget | 銅 | +5 |
ポトシ/Potosi | セル・リコ/Cerro Rico | 金 | +3 |
テルナーテ/Ternate,ティドレ/Tidore | 香料諸島/The Spice Islands | 香辛料 | +3 |
ルンド/Lund | スコーネ市場/Skåne Market | 魚 | +1.5*1 |
ロゼッタ/Rosetta,ダミエッタ/Damietta,アル・ガールビア/Al-Gharbia,シャルキーア/Sharqiya | 地中海の穀倉/Granary of the Mediterranean | 穀物 | +2 |
ヴェネツィア/Venezia | ムラーノ・ガラス産業/Murano Glass Industry | ガラス | +2*2 |
ゴールコンダ/Golconda | ゴールコンダのダイヤモンド/Diamonds of Golconda | 宝石 | +4 |
鄱陽/Poyang | 景徳鎮の窯/Kilns of Jingdezhen | 陶磁器 | +2.5 |
モカ/Mokha | アラビカコーヒー/Coffea Arabica | コーヒー | +3.0 |
ベオサック/Beothuk,タカンクク/Taquamkuk,プラセンシア/Placentia | グランドバンク水産業/Grand Bank Fisheries | (未開拓州) | +2 |
チロル/Tirol | シュヴァーツ銀山/Schwaz Silver Mine | 金 | +1*3 |
- | Great Bookmarket | - | +1.0,institution spread+25%*4 |
- | ダイヤモンド地区/Diamond District | - | +0.5,交易力+15%*5 |
- | Perfume Capital | - | +0.5,交易力+15%*6 |
特定の州は'宗教の中心地’の補正を持ち、布教強度-5%の補正がかかる。以下一覧
州名 | 説明 |
ローマ/Roma | ローマは五代総主教座の一つであり、ローマ・カトリックの中心である。ここにはペトロの墓地があり、326年に教会堂が建てられたのが現在のバチカンの始まりとされる。 |
メッカ/Mecca | メッカはムハンマドがジブリール*7に啓示を受けた地であり、またメディナから帰還したムハンマドが聖地と定めた場所、イスラム教徒の巡礼場所でもある。 |
ヒッラ/Hillah(カルバラー/Karbala) | カルバラーは第3代イマーム、フサインが戦死した*8場所であり、彼の死を悼むアーシュラーという行事はイランで盛んに行われている。ある意味シーア派発祥の地と言えよう。 |
ラサ/Lhasa | ラサはチベット仏教の聖地であり、都市の名前の意味も「神の地」である。ゲルグ派*9の中心地でもある。 |
ドアバ/Doaba – 1499以降 | (情報求) |
ヴァーラーナシー/Varanasi | バラナシはヒンドゥー教の7聖都の1つであり、巡礼地である他、この近くのガンジス川で死んだ者は輪廻から解脱するという考えから、常に多くの人が火葬されている。 |
キャンディ/Kandy | キャンディはブッダの歯を治めた寺院がある仏教の聖地であり、現在の上座仏教の起源でもある。また1815年までは首都であり、経済的、政治的にも重要な都市である。 |
マシュハド/Mashhad | マシュハドは第8代イマーム、アリー・アッ=リダーが死去した*10地であり、現在でも巡礼者が絶えない。一方、ユダヤ教徒、バハーイー、ないしバーブ教徒など、マイノリティの多い都市でもあった。 |
サマーワ/Samawah(サマワト/Samawat) | サマーワはかつてウルクがあったとされる場所であり、シーア派が非常に多い。また、少数派ではあるがアッシリア教会の信徒も居住している。 |
プロテスタントの発祥した州 | 史実においてはヴィッテンベルクである。ここはルターが95か条の論題を発表する以前から、ザクセンの中心地であったが、以降はもっぱらルター派の中心地として存在し、現在もルターシュタット・ヴィッテンベルクと呼ばれる。 |
改革派の発祥した州 | 史実においてはチューリヒである。チューリヒはローマ時代まで遡ることができる古都で、帝国自由都市の地位を得たがスイス連邦*11に加盟し、現在でもスイスの一部として、また世界的にも重要な金融センターとしての地位を保っている。 |
国教会の発祥地 | 史実においてはロンドンである。 |
各宗教はそれぞれ固有の聖地を持ち、そこを領有することで何等かのメリットがある。
州名 | 対応する宗教 | 効果 | 解説 |
ローマ/Roma | カトリックでないキリスト教、イスラム教 | 宣教師+1、威信+0.5/年 | 上記参照 |
アレキサンドリア/Alexandria | コプト教 | 宣教師+1、威信+0.5/年、国教寛容度+1 | アレキサンドリアはアレキサンドロスが建立した*12ことに始まり、プトレマイオス朝、ローマ、イスラーム帝国と支配者を変えながらも常に重要な都市であり、「地中海の真珠」と称された。正教会、コプト教会のアレクサンドリア総主教庁が存在する |
メッカ/Mecca | キリスト教 | 上記参照 | |
ヴァラナシ/Varanasi | ヒンドゥー | ||
ドアーバ/Doaba | シク教 | ||
キャンディ/Kandy | 上座仏教 | ||
ラサ/Lhasa | 密教 | ||
洛陽/Luoyang | 大乗仏教 | 洛陽は丁度中国に仏教が伝わった南北朝時代、権勢を誇った北魏の都であり、龍門の石窟が存在する。 | |
チョルラ/Cholula | ナワトル | チョルラは現在のプエブラの近郊にあった都市であり、10万人の人口があったともされる。今日では巨大なピラミッドの遺跡で知られている。 | |
ソトゥータ/Sotuta | 改革済みのマヤ | (情報求) | |
リマ/Lima | インティ | リマはインカ帝国時代に、多くの太陽神殿が建てられ、宗教の中心地となった。中でも著名なのは補正名にもなっているパチャカマク遺跡であり、これは創造神パチャカマクに因んだものである。 | |
エルサレム/Jerusalem | キリスト教、イスラム教、ユダヤ教 | 宣教師+1、威信+0.5/年、異端への布教強度+2% | エルサレムは三宗教にとっての枢要な聖地であり、ユダヤ教にとってはユダヤ王国の首都、キリスト教徒にとってはイエスが十字架にかけられ、ムスリムにとってはムハンマドが昇天した場所であるため、現在も支配権をめぐる争いが絶えない。ちなみに、都市名は「平和の都市」を意味する。 |
パータリプトラ/Pataliputra | 仏教 | 都市としてのパータリプトラ、現在のパトナはインド、ビハール州に属する。仏教を重視したマウリヤ朝の都であり、獅子の柱頭が建てられた。同州には仏陀が悟りを開いた場所とされるブッダガヤが存在し、これが補正名になっている。 |
領有することで特殊な補正を得られる州
州名 | 条件 | 効果 | 備考 |
京都 | - | 威信+1/年、専門家候補枠+1 | |
建州 | 所有国の主要文化が女真or満州or朝鮮かつこの州がテングリまたは儒教 | 威信+0.5/年、国教寛容度+1 | |
伊勢 | - | 国教寛容度+1,正統性+0.5/年 | それぞれ国教が神道でない国がこの州を領有した場合、この補正は取り除かれReligious centerの補正を得る。ただし、ペイガン(pagan)グループであれば代わりに神道、インティに改宗できる。 |
リマ | - | 国教寛容度+0.5 | それぞれに対応する宗教が国教でない国が領有した場合、この補正は取り除かれReligious centerの補正を得る。ただし、ペイガン(pagan)グループかつ他の新大陸宗教でない場合は対応する宗教に改宗できる。 |
チョルラ | - | 威信+0.5/年 |
イベントやミッションの結果、新たに州に補正が加わる場合があります。
(作成中)
対応するInstitution | 効果 |
封建制 | - |
ルネサンス | 開発コスト-5% |
植民地主義 | 交易力+5 |
活版印刷 | Institution伝播+10% |
世界貿易 | 交易力+10% |
工場 | 交易品生産+0.5 |
啓蒙思想 | 自治度変化-0.05/月 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照