データ/Government names
- とりあえず00txtが終了したので投稿。なぜ英wikiにないのか、作ってて何となくわかりました(ここまでで休暇丸1日消費)。特にアムハラ語とマダガスカル語とスウェーデン語とセルビア語の音訳が全く自信がないので、だれか詳しい兄貴監修していただければ。。 -- 作ってる人
- これはすごい…discoには音声学に自信ニキがいたと思うので、彼の助力を仰げばもしかしたらって感じでしょうか。しかし本当に手間と時間を想像して戦慄しちゃいます… --
- すげぇ。それしか言葉が見つからない --
- こんな細かく区分けされてたのか…。 --
- ただただ感謝 --
- 終わった(休みも)。とりあえずこれですべてだと思いますが、見直していただける人がいればうれしいです。一番の気がかりはShinranを断腸の思いで「シンラン」としたところです。。 -- 作った人
- Shinranは親鸞なのかな --
- 日本国大君(征夷大将軍)が英語名tycoonの語源とされているので、Shinranは親鸞聖人が語源と思われます。Notherner monastic orderはゲームオブスローンズが元ネタではなく、ゲームオブスローンズと元ネタが同じパターンですね。スコットランド文化を母体に持つ独立非正規夜警団体であればこうなるであろうとの架空存在かな。 --
- Warrior Monkが武僧でなく武装なのはデフォルト? --
- 武僧にしなかったのは条件が仏教に限定されてなかったので。やっぱり親鸞なんですね、本願寺的な意味合いで選んだのかとは思いますがあまりピンとこないですね。ノーザンバーランドで神権制になる人なんて狙わない限りいないと思い、調べてるとその手のものがヒットしてたので、イースターエッグ的なものかと勘繰ってました。勉強になります。 -- 書いた人
- 多分レアなのは、ノーザンバーランド関係の2個、君主・配偶者名が限定されているフニャディ節制君主制、スコーネ農民共和制、イスラム教神秘主義王国ぐらいかと思います。イスラム教神秘主義王国は一見条件が厳しいように思えますが、トレビゾンドでビザンツに変態すると条件を満たしますのでわりとなりやすいです。 -- 書いた人
- フニャディは序盤のイベントで高確率で登場するのでそんなにレアじゃない、あとLadislaus Postumusは配偶者じゃなくて後継者のほう --
- レアというか最序盤しか見れないってことじゃないのかな --
- 醸造帝国とかファンタジー小説にも出てこなさそうな国号だ --
- 1.32に更新。1.30からの更新は、国家なき社会、コンゴ2種、一向一揆2種の追加。多分漏れはないと思う。というかコンゴ優遇すぎじゃね? -- 書いた人
- 1.34に更新。1.33でオルレアン限定の「修道女十字軍騎士団(Sisters Crusader Order)」と、1.34で「神聖遊牧民(Holy Horde)」、「伯国(Jarldom)」が追加されています。微修正としては、1.33では中華関係のアプデで変更された遊牧民関係の修正、1.34では海賊制度の変更による修正、北欧関係のバイエルンのクリストフ君主制とかの条件が変更されたことに伴う修正です。 -- 書いた人
- 現職のlord high admiralってどなた…? --
- 1.35に更新。「オスマンのエヤレト」、「オスマンのバルバリアのエレヤト」、「貿易会社共和制」、「オランダ君主制」、「多神教ローマ共和制」、「日本の神聖帝国」が追加されています。微修正は、スラブの文化が追加されたこと、政府改革が追加されたことに伴う修正です。 -- 書いた人