AAR
信長の野望・世界版†


プレイ環境†
Ver1.34.5
使用国:織田→日本
宗教:神道
DLC:全部
MOD:日本語化
ざっくり†
非鉄人で1.34を走ってみたものになります。
東アジアプレイは終盤の欧州ラスボス解体が苦手だったのですが、軍事覇権で統治効率が手に入るうえ神権制大拡張があまりにも強い現verなら流石にTrueじゃないOne Tagぐらいならいけるのでは?とテスト。
ついでにガバガバ鎖国管理で神道がどこまで伝播出来るかも試しています(その内訳はひたすら鎖国レベルを上げ続け、最後の事件で気持ちLVを1下げて宣教師を確保するというもの)。
なお改宗の結果ですが・・・


宗教統一はダメでした!
ただあと一歩という感じではあるので、もう少し計画を煮詰めておけばな~と思うばかりです。
敗因のうち特にダメだったのは神権制への移行がかなり遅かったのと、内政強化も遅れモニュメントのアップグレードも全然進んでいなかった事でしょうか。
今回の原因には含まれませんが、プレイ中にメキシコ・カリフォルニア・属国のうち1国が神道事件経由なのかキリスト教に勝手に改宗してたりと、神道は中々厄介な仕様があるかも?
1.大航海時代:日本統一
2.宗教改革の時代:中国・ザンジバルへ
3.絶対主義の時代①:Holy Oda(神権制織田)
4.絶対主義の時代②:切支丹の地
5.革命の時代①:信長包囲網
コメント†
- ありそうでなかったaarですね --
- 唐天竺までじゃなかったんか・・・ --
- 神道でも宣教師8人も確保できるんですね --
- モニュメントの事を考えると、日本統一後は新大陸より東南アジアに進出してモニュメントを確保していく方がいいのかな --
- 属国を神道にしても改宗してくれるものなんでしょうか? --
- Collectはどこでやってました?日本でやると世界交易起こすのに苦労します --
- そういえば1600年以降まで東南アジアはほぼノータッチなんですね 宗教ばらけていてAEは溜めにくいと思うけど、属国使いにくいしTCにしないとおいしくないから政府改革重視のためにわざと進出避けているのかな? --
- アフリカ完全に塞いじゃうと交易品の価格上昇イベが起こらなくなってアジア系の産物が微妙になるんですよね 終盤の面倒な操作と金策の遅れの天秤だと思っています --
- 全てのIncidentを完了するのっていつごろになります? --
- 日本や大名のNIは悪くはないんですが、WCやOFを目指すなら満州やシャムへの変態を考えてもいいと思います --
- 日本にあるモニュメントってなんか使ってました? --
- 同盟国の恒久的請求権がある州の割譲及び領有ですが、同盟国の受容済み文化の場合:ほぼNG 受容済み文化でない場合:自国領有はOK、属国による領有は避けた方がいい という印象です。1.34からAI国との付き合いがなかなか面倒になってしまった。 --
- 拡張アイデアをとると、宗教と統治がどうしても取得が遅れるのが困りものですよね --
- これって日本に変態すると秀吉イベントとかは発生しないんですか? --
- これって日本に変態すると秀吉イベントとかは発生しないんですか? --
コメ返し†
コメントありがとうございます。
- ありそうでなかったaarですね
- 武力脅迫が弱体化してしまいましたが日本列島は幕府の方がよく遊ばれる印象なので、日本建国からの拡張プレイの一つとして記録出来れば良いな~と思います。
- 唐天竺までじゃなかったんか・・・
- この度はルイス・フロイスの生まれの地である欧羅巴まで参ろうかと思います。
- 神道でも宣教師8人も確保できるんですね
- 1.33の神道強化で仏教モニュメントが使えるようになったのがかなり効いています。
今回は残念ながら神道で染め切る事が出来ませんでしたが、いつか日本で宗教マップを真っ赤に染めてみたいですね。
- モニュメントの事を考えると、日本統一後は新大陸より東南アジアに進出してモニュメントを確保していく方がいいのかな
- 仏教改宗モニュメントの中でもバーミヤーン石仏とバガン寺院はどちらもTier2で宣教師が1人増えるためコスパが良く、かなり優先度が高い気がするので急ぎ目が良さそうですよね。
東南アジア方面はアユタヤなどに対して属国化CBを持っているのでどのタイミングで仕掛けるのか悩みます。割り切って聖戦で併合するか中堅国の属国化を決めてから周囲を平定するか。
割り切った場合マラッカノードの稼働が早くなるのでそれでも良いような気はするんですよね・・・今verはAIの拡張志向が強くベンガルの東南アジア進出が特に早いので悩みどころです。
- 属国を神道にしても改宗してくれるものなんでしょうか?
- 財政的な懸念もあるのか国によりけりって感じでした。しかしヴィジャヤナガル君は優秀な交易拠点を持ってるのに全然改宗してくれなかったので本当によく分かりません。
終盤の衛星国は(宗主国コピーによる)宗教アイデアを持っているのとOE対策で補助金を結構渡していたのもあり、結構な頻度で改宗してくれていました。
- Collectはどこでやってました?日本でやると世界交易起こすのに苦労します
- 今回はプロテスタント発祥が遅かったのもあって、世界交易は自然伝播任せで割と気にしない方針でやってました。
東アジアプレイで興す場合は北京に集約して発祥させる事が多いです(マラッカ~オーストラリア以外の東~東南アジアは全て網羅出来るので)。
- そういえば1600年以降まで東南アジアはほぼノータッチなんですね 宗教ばらけていてAEは溜めにくいと思うけど、属国使いにくいしTCにしないとおいしくないから政府改革重視のためにわざと進出避けているのかな?
- アユタヤ属国化CBがあるので大きくなった後で貰えばいいかとほぼノータッチで進めていました。
しかし後々振り返ってみると東南アジアは自国の強化に直結しやすい地で、その集積地マラッカノードはシンプルに強いノードで、後回しは長期的に見ると微妙かも?と思う事がしばしば。
- アフリカ完全に塞いじゃうと交易品の価格上昇イベが起こらなくなってアジア系の産物が微妙になるんですよね 終盤の面倒な操作と金策の遅れの天秤だと思っています
- なるほど、確かにヨーロッパ国が喜望峰ルートを経由した際のイベントがいくつかありますね、盲点でした。
そうなるとどうするか結構悩ましいところですね・・・。流石にCoTは渡せませんが喜望峰の州をいくつか空けて置いた方が良いかもしれません。。
- 全てのIncidentを完了するのっていつごろになります?
- 今回の神道Incident完了はなんと1727年になりました(白目)
割と30年スパンでポンポンやっていくのかと思ったらそうでもないですね・・・
- 日本や大名のNIは悪くはないんですが、WCやOFを目指すなら満州やシャムへの変態を考えてもいいと思います
- 周辺国も文化が纏まってて宗教的な制約も殆どなく変態しやすい割にNIは強力ですよね。戦略の自由度が高い地方だなとひしひしと感じます。
- 日本にあるモニュメントってなんか使ってました?
- 江戸藩邸は将軍コスト-10%が強かったと思います。対大国戦はガンガン城壁破壊でMILを使うのでこういった所でMILを節約していました。一応Tier3まで行く事により戦争税(軍維持費-15%)が無償に出来るので内政補強も無いとは言い切れませんがどうなんでしょうね。
姫路城はお金に余裕が出来てからですが、包囲能力を高めるための諜報速度が上がるので便利といった印象です。富士山は使いどころが未だに見いだせず最終盤で雑にアプグレしただけに留まっています。
- 同盟国の恒久的請求権がある州の割譲及び領有ですが、同盟国の受容済み文化の場合:ほぼNG 受容済み文化でない場合:自国領有はOK、属国による領有は避けた方がいい という印象です。1.34からAI国との付き合いがなかなか面倒になってしまった。
- 昔ちらほら見かけた属国を緩衝国にする使い方は難しそうですね。同文化グループの大国を隣人とする中小国プレイは特に難しいバージョンですね・・・