本ページの内容は、ver1.30.6で確認されたものです。
デンマークで始め、ブリテン島のデーンロウ地方(ノーザンバーランド/Northumberlandのプロビとヨークシャー/Yorkshire、イーストミッドランズ/East Midlands、イーストアングリア/East Angliaの各エリア)を征服し、全てデンマーク文化に染め上げる。
変態しても実績解除可。
北欧国家は(ゲーム内では)大きく見えてもプロビは少なく貧しく、バルト海交易で儲かっているように見えてその実南岸国家のほうが交易力強くて貧困しやすい不憫な子である。それでも、パラドやグスタフ=アドルフへのリスペクト、高軍質NIなどの理由からスウェーデンは人気国家である。一方では植民国家の形成や鬼実績のクリアを目指してノルウェーを選ぶ者もいる。しかし忘れてはいけない。1444年時点で彼らはユトランドとシェラン島に居を構えるデンマークの同君下に過ぎないのだ。プレイヤーが入れば決して不甲斐ない旧宗主国(雑魚)に落ちぶれ他国の属国となり北欧侵攻の口実と化す事態は避けられる(はず)なのである!そのことを理解して頂くため、本攻略ではデンマーク専用実績「鉄の代価/The iron price」達成を目標に大国(?)デンマークのプレイ戦略を紹介する。酪農と地理的形状しか取り柄のない国だ等とは言わせない!!!
・ホルシュタインと婚姻
・スウェーデンと関係改善
・スコットランドとノヴゴロドをライバル視
・できればポーランドと同盟(ライバル視されているとフランスと同盟するまで大国と同盟が組めない可能性が高い。)
・リヴォニアのライバル(大抵はポメラニア)と同盟
外交枠があふれるが気にしたら負け。
※1この状態で放っておくとスウェーデンがノヴゴロドに請求権をつけてくれるためこれで開戦する(目的や戦争形式は後述)。
※2また、ルネサンスが発生したら国内のDEVが10に達していないプロビ(主にDIPを)開発するとよい(伝播する)。→海軍扶養限界が25になり、ホルシュタイン併合前にリヴォニアに対する請求権を得られる(ミッション)。無論直接請求権をつけてもいいしスウェーデンがつけてくれるのを使ってもいいが講和前にはこのミッションを発動させたい。
序盤にスウェーデンをヒストリカルライバルに追加するか選べるイベントが発生することがある。これを承諾してしまうとそれだけで独立欲求が50も跳ね上がるが、strong ducyのLDマイナス10や王党派の支援、関係改善で割合何とかなるので腕に覚えがある人は選んでよいだろう。
君主点と安定度はジッサイ魅力的。
リヴォニア、ノヴゴロドはなぜか初手でスコットランドと同盟できる。これを逆手にとりブリテン島に橋頭堡を築くのだ。幸いデンマークは属国AIを初期で3つ持っているため大陸での戦闘、占領は彼らに任せ、自軍はノルウェー領Orkneijar*1に運送しよう。ただしノヴゴロドはそれでもいいがチュートンが出てくる対リヴォニア戦ではポメラニアかポーランドを呼ぼう。以下に三国との戦争の講和で頂きたいものを示す。
対ノヴゴロド
モスクワとの戦争が終わってから攻めよう。AIモスクワは1戦目でノヴゴロド/Novgorodをとっていく(ロシア化阻止はNOCBでないと無理)がネヴァ/Nevaとインゲルマンランド/Ingermanlandはとらない。ネヴァはノヴゴロドノードの経済の心臓でありここをおさえることでロシア経済を逼迫させることができる。
ゲーム開始と同時にコラ(カレリア北部の白海に突き出した半島部)に関心を付けよう。これによりスウェーデンやノルウェーが請求権を付けてくれるためノヴゴロドへのCB宣戦が可能になる。モスクワより先行して攻めることができるのがポイント。回線と同時にフィンランドに置いておいた軍を進めてノヴゴロドとネヴァ、海上輸送でインゲルマンランドを包囲してしまおう。講和では前述の3プロビを確実に奪おう。これでモスクワはロシアになれない。なお戦闘は全て属国に任せ、包囲に専念しよう。モスクワにノヴゴロドを取られたら目も当てられない。なお人的資源が枯渇ぎみになるため人的布告、熟練度変換などでできる限り補おう。
対リヴォニア・チュートン
ミッションで請求権がもらえるのはリヴォニアの方が先であるが、実際はチュートンを先に征服するべきだ。これはチュートンの沿岸3プロビがいずれもバルトノードの交易を左右する強力な補正をもっていることに起因する。またポーランドをはじめチュートンに攻撃できる勢力が多いのに対して、リヴォニアはほとんどリトアニアからしか攻撃を受けない。そこでポーランド=リトアニアが成立しポーランドと同盟を結べる世界線においては、ポーランドに参戦要請を飛ばしてチュートンに殴り掛かり沿岸と内陸で分割してしまうのが望ましい。なおポーランドとの同盟はモスクワをライバル視することで案外簡単に結ぶことができる。またモスクワが健在であればポーランドとの関係改善を怠らない限りにおいて同盟が維持できる(ライバル視された場合を除く)。番犬としてこき使ってやろう。ついでに言っておくがリヴォニア騎士団領を初戦で切り取るとAEが非常にまずいことになるため白紙和平にとどめて次の機会にかっさらうのがいいだろう。
対スコットランド
スコットランドは外洋に浮かぶ島国だが、初期で大型船を持っていない。つまりこちらも海上封鎖はガレー船で十分である。要塞とプロビをいくらか占領したら個別和平でイングランドとの国境地帯を奪い取ってしまおう。これを橋頭堡にして後々イングランドに攻め込むことになる。もしまだリヴォニア、ノヴゴロドの戦っていない方とスコットランドが同盟を結んでいたとしてもライバルなので次は屈辱を与えてやればよく、同盟を切らせる必要はない。ただしこれは全てフランスの同盟、安全保障がない前提の話である。どうしようもなかったらアイルランドにNOCBをかまして強引に橋頭保としよう。
対ハンザ同盟
十分にAEを冷やすことでリガとリューベックを安全に併合することが可能である。というのもリューベックはしばしば交易同盟の盟主となっているため、リガに宣戦することで共戦国として参戦してくる。これをリガとの講和でまとめて併合してしまえばよい。なおたかだか1プロビ国家の群れだとたかをくくっているとひどい目に合う。特にバルト海の制海権確保は絶対に必要なのでガレー船を15~20隻ほど作っておくとよいだろう。
イングランドとの戦いの前にやらなければいけないことは3つ。
①フランスとの同盟:大陸でのイングランド同盟国との戦争を任せる。あとは抑止力。自国がイングランドをライバル視すれば同盟が組みやすくなる。
②イングランドを上回る陸軍の編制:③の結果となる場合が多いか?まあその他の拡張先とかは後述する。
③ノルウェーとスウェーデンの統合:イングランド戦では自国軍はブリテン島で無駄に多いイングランド軍の相手をすることになる。そのときスウェーデンやノルウェーの土地から得られる軍も全てブリテン島に注ぎ込みたい。あと万が一自軍が壊滅したとき独立欲求が増加して戦線離脱されると困る。
デンマークの主な拡張先は2つ、スコットランド-アイルランド地域とロシア-ポーランド地域である。
前者は特別説明は不要か。イングランドと同盟を結んでいるアイルランドの小国を叩けばほぼイングランドとのタイマンに持ち込めるが準備が整っていないと危険だし準備が整う頃にはそれらは淘汰されている可能性が高い。
後者はポーランド=リトアニア連合が生き生きしている場合はロシアを叩く。ノヴゴロド滅亡後にこれの旧領に属国解放して再征服を行い、その後はモスクワ/Moskvaに向かって(ポーランド=リトアニアの東進を阻むように)南下しよう。南下の目安はノヴゴロドノードの交易中心地である。逆にポーランドが死に体となった場合は(参戦要請却下などで同盟が切れていない場合は)同盟を切るなりポーランドの同盟国に宣戦するなりして攻め込もう。領土割譲はバルトノード交易中心地を最優先とするべきだ。
ここまでお膳立てしたらイングランド侵攻にはそこまで苦労しないはずだ。注意点として
①ブリテン島の要塞を壊していると島内における自軍の縦深がなくなる。もう一度スコットランド南部に建てておこう。
②「島だから多少プロビをたくさんとっても大丈夫」と思っていると以外とAEがとぶ。コア化にも時間がかかるため君主の正当性によっては注意が必要。
統治系:宗教/Religiousをとると影響とのポリシーで文化転向コストが減る。デーンロウ地方の文化転向に役立つが、そこまで豊でなく、転向コストもそう大したものでないためあればうれしい程度。
他には東進多用するなら統治/Administrative。どちらもロシア方面進出に相性が良いためそっちじゃなければ経済/Economic。全力で植民するなら拡張/Expansion
外交系:影響/Influence必須。二手目では交易/Tradeをとるとよい。リューベックノードに直接流入するノードは北海、バルト、ザクセン、ラインラントと多く、これにポーランドのクラクフやロシアのノヴゴロドからも引っ張ると商人が足りない。ただし、ノルウェー領アイスランドから植民することも可能なため探検/Explorationでもいいだろう。(植民についてだが、ノルウェー残留により植民地を作らせることもできる。彼の国はNIだけで植民できるため補助金を与えるとカリブの小島に植民地国家ができていることもある。)
軍事系:先に言っておくがブリテン島には橋頭堡を築くため海軍/Navalはいらない。攻勢/Offensiveなら陸軍扶養限界が若干増える上軍質も上がるのでおすすめ。
デンマークで茶のシェアの10%以上を確保せよ。変態したら達成できない。
まず交易シェアの仕様を確認しよう。このwikiの生産ページから引用すると、交易品Aの支配率とは
Σ (ノードXにおける交易品Aの産出量)×(ノードXにおける自国の交易力の割合)/(全世界の交易品Aの産出量)
である。つまり茶を生産する州を領有しているかどうかでなく、茶を生産しているノードのシェアを抑えることが大事なのだ。
従って交易船のスパムやCoTの確保、そして当該ノードの占領*2をしていくことになる。というのも、占領は交易力を100%奪うことが出来、しかも割譲と違って一度に得られる数に制限がないからだ*3。
新大陸や中東にお茶が無い訳ではないが大半は東南アジア大陸部と東アジアにある。これを確保するために東廻り航路でマラッカに到達し北伐する。
手っ取り早く国力をつけるにはブリテン攻略が一番はやいのでこれを倒してできる限り早くコーンウォール/Cornwallを奪おう(植民のため)。あとは植民を進めてケープ/Capeと東アフリカに植民するのだ。ブリテンを倒す方法はこのページの他の記事にいくつか書いてあるのでそちらを参照して欲しい。
ここからやることはザクセン陶磁器戦略と変わらない。とにかくザンジバルが交易やDEVの面で強いのでここを征服しよう。できたらマラヤに進出して非朝侯国を早めに叩いてしまおう。また、未植民エリアからもお茶が出土するが多分足りないのでここに植民してお茶を確保するのは諦めて、マラヤについたら植民者は新大陸に向かわせて植民国家を形成し商人をかき集めよう。
交易会社の確保、投資、ブリテンの制圧。この3つをやっておけば中華皇帝相手でもなんとかなるぐらいの軍量をたたき出せるだろう。マップでお茶のあるノードを確認しながら順次占領、征服していこう。
大事なのは上でも書いたがとにかく各ノードのシェアを上げることだ。得た州はすべて交易会社にぶち込み、和平要求からの厭戦が苦でなければ占領したままで放置するのもよい*4。
特に明が爆散していなければ彼の土地、ことさら茶の多い南部を傭兵なり1kスパムなりで占領することにより、実績を達成できる。
足場づくりに探検/Explorationか拡張/Expansionは必須。
交易/tradeがあると交易力が稼げて楽。軍量/Quantityで陸軍扶養限界を水増しすると明戦で助かる。あとはお好みで。
あとは珍しいことに、船コストを下げ、FLと提督の機動PiPを上げてくれる海運/Maritimeアイデアがかなり有効である。なお海軍の出番はない。
後述するNI評価でも書くが、デンマーク軍は(特に陸軍軍質が)ゴミクズである。しかしカルマル同盟の盟主としてスウェーデン、ノルウェーを配下に従えていることから初期の軍事力が非常に高い割にDEVが低い。したがって強引な主要文化の転向により国家変態を行うことでもっと強いNIを手に入れてしまえばこの問題は解決する。それどころか変態先の国で北欧を征服するよりも楽*5である場合が多い。というわけで以下にデンマークからの変態が比較容易な国家と変態までの流れを解説していく。
ほとんどの国家変態においては変態先の国家に見合った文化を主要文化とする必要性がある。しかしこれの変更にはステートDEVの合計の半分以上をある文化で占める必要がある。そこで不要な文化のあるステートをわざと解除することである文化のステートDEVが全ステートDEVに占める割合を強引に上げ主要文化を変更するテクニックが存在する。ところで自国コアのステート化には統治点を使うため、この技を使うということは無駄な統治点を代償として支払うことを意味する。したがってできれば様々な地域に拡張して多文化を抱えてしまう前に必要とする文化がある地域に集中して攻め込み文化数やDEVが少ない内に主要文化を転向してしまった方がお得である。
実績戦略の対リヴォニア戦を替わりに対チュートン戦とするのだ。タイミングとしては1450年に同盟国ポーランドを引き連れていく場合が一番成功しやすい。ただしプロイセン化にはダンツィヒ/Danzig、エルムランド/Ermland、ケーニヒスベルク/Königsbergが必要とされる上主要文化がプロイセンである必要がある。そのため必要とされる3プロビを確実におさえ、できれば他のプロイセン文化地域も二戦目に取りたい。というわけでポーランドには一戦目の報酬としてKulm(ポーランド文化)を与え、二戦目は単独で攻め込もう。なおダンツィヒをとることでポーランドのヘイトを買うことになるかもしれないがどうせプロイセン化すれば餌として食うことになるため問題ない。
別にウェールズやスコットランドといった文化を主要文化としてもいいが大抵はイングランド文化(高DEV)を主要文化とするだろう。最も早いのは百年戦争前にスコットランドやフランスorブルゴーニュと同盟してNOCBでイングランドに宣戦することだ。扶養限界まで陸軍を雇っていればスコットランド+デンマーク陸軍で勝てる。英海軍もノルウェーの長大な海岸線に気を取られうろうろするためうまくいくと大陸側の属国、同盟国も上陸してくれる。多少統治点を犠牲にしても確実性を重視するのであれば、実績攻略と同じようにスウェーデンなどを吸収して十分陸海軍を蓄えてからイングランドを殴りつけてもいい。もちろんアイルランド文化を主要文化としてアイルランド化してもいい。
ノヴゴロドを征服した後ポーランドを誘ってモスクワを殺す(ノヴゴロド旧領再征服)。主要文化はノヴゴロドとしよう。こつとしてはネヴァ/Neva(交易中心地+河口)以外のカレリア文化圏はスウェーデンにでも渡しておくと楽に転向できる。そして属国を吸収した後は正教にでも改宗すると強くなっていいと思う(併合前に改宗すると独立欲求が上がってしまう)。モスクワが死んだらポーランドは用済みなのでロシア(元デンマーク)の一部にしてしまおう。
フランス以外の同盟先に恵まれないブルターニュを早期にNOCBで征服してしまうのがおすすめ。百年戦争及びフランス-ブルゴーニュ戦争によってフランスがパンクしている隙に攻めると取れる。ブルトン文化を主要文化としたらイギリスやブルゴーニュ、イベリア勢と手を組み必要プロビを確保していこう。
NI名称 | 効果 |
---|---|
0 伝統/tradition | 艦船耐久力+5%、税収+10% |
1 Nordic Rulers Legacy | 陸軍射撃+10% |
2 Vornedskab | 人的資源+20%、水兵+20% |
3 Old Naval Tradition | 海軍士気+10%、離脱率+5% |
4 Rentekammer | 建設コスト-15% |
5 Klaedekammer | 海軍維持費-15% |
6 Expanded Dockyards | 海軍扶養限界+50% |
7 Den Danske Low | 不穏度-1 |
8 野望/National Ambition | Naval Engagement(海軍戦闘幅)+10% |
総評:人的増加と射撃補正で陸軍が多少マシになる。特に強力なのは4の建設コスト減少。特に後半の工場ラッシュの時は非常に役に立つため経済アイディアなどをとってシナジーを狙うのもありだ。海戦を積極的に戦う場合は3の軍質強化が効果を発揮するだろう。変態せずに使用することにも一考の余地はある。ただ効率を求めるならばミッションも充実のブリテンかプロイセン辺りにに変態した方がいいだろう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照