AAR
Age of Green†
使用国 | Kale |
開始年 | 1444年 |
バージョン | 1.29.2 |
設定 | ironman |
DLC | Golden Centuryまで |
実績解除シリーズ
最難関実績の一つに数えられるEat your Greensに挑戦します。
某動画サイトや某chの書き込みを参考にして再現性のある攻略法を目指しました。
筆者が攻略法を求めて右往左往する内容となっております。
コメント欄†
- 達成条件は「アジアの」草原すべてだね。正道で全世界って可能とは思えない。 --
- あと直轄領じゃなくて属国(朝貢国を除く)領でもOKだね。 --
- エルサレム王国の実績も同じですね。実績の時間制限は無いんだけど、エルサレム王国になるためのdecisionが時間制限持ちなので。 --
- 1.29だと明はいずれ崩壊するから、北京私掠船作戦でもお仕置きの心配はないと思う --
- 北京ノードのoutgoingが21.99…そういうことですよね? --
- 試行錯誤してて面白い。これぞ難関実績だな!(白目) --
- 達成おめでとうございます。アイディアをどうするかでプレイスタイルが変わるので悩むのも楽しいですね --
- 達成おめです!朝貢国と交易システムと交易会社の理解を深める実績とは、Paradoxもお優しい(笑) --
- 朝貢国を種銭にAE管理は目から鱗。これは応用の幅が広いですね… --
- 懲罰戦争で負けを選ぶ(朝貢国解放)すると停戦になるだけでなくAE自体が減るんですか? --
- 有用な知識を得た!(使いこなせるとは言ってない) --
コメントへの返信†
- 達成条件は「アジアの」草原すべてだね。正道で全世界って可能とは思えない。
>ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。
- エルサレム王国の実績も同じですね。実績の時間制限は無いんだけど、エルサレム王国になるためのdecisionが時間制限持ちなので。
>そうなんですね。今度やってみようと思います。
- 1.29だと明はいずれ崩壊するから、北京私掠船作戦でもお仕置きの心配はないと思う
>北京ノードは中国全土から富を集めているノードで、明が崩壊すると利権を食い合って北京ノードにお金が集まらなくなってしまうと思います。いろんなパターンを確認したわけではありませんが、北部で順が成立した時の北京ノードは死んでいました。
天命低下で生産品にペナルティもかかるので、明の崩壊と北京ノードの失墜は同義と考えて良いと思います。
- 北京ノードのoutgoingが21.99…そういうことですよね?
>おっしゃる通りです。TotalとOutgoingがどうたらと書いてある英Wikiの記載をよく読みもせずに勘違いしておりました。
- 試行錯誤してて面白い。これぞ難関実績だな!(白目)
>ありがとうございます。プレイしながら書いていたので、途中で方針がコロコロ変わりまとまりのないものになってしまいました。
でもそれもありかなと、その様子をそのまま書いてみました。
- 達成おめでとうございます。アイディアをどうするかでプレイスタイルが変わるので悩むのも楽しいですね
>ありがとうございます。アイデア選択はこのゲームの肝だと思いますが、通常のプレイングでは自分のテンプレができてしまっているので、こういう特殊な挑戦をしてアイデア選択で悩むのは楽しかったです。
- 達成おめです!朝貢国と交易システムと交易会社の理解を深める実績とは、Paradoxもお優しい(笑)
>ありがとうございます。さすがパラド神はユーザーにやさしい。お布施しなきゃ。
- 朝貢国を種銭にAE管理は目から鱗。これは応用の幅が広いですね…
>朝貢国で包囲網を追い払うことができるは某chの書き込み等で知ってはいましたが、使ってみてやばさを実感しました。使える国も多いですし夢が広がりますね。
- 懲罰戦争で負けを選ぶ(朝貢国解放)すると停戦になるだけでなくAE自体が減るんですか? --
>間違った知識が混ざっているかもしれませんが、筆者の解釈としては↓のようになります。
他国のコアの返還、自国領内にある亡国の解放、属国の独立承認など、自国や属国の領土が減る和平案の場合、そのDev値に応じて懲罰戦争参加国のAEが冷めます。
そうでないと一度激怒状態になった国が対象国に何度も何度も懲罰戦争を繰り返して賠償金をむしる、というようにやりたい放題になってしまいますよね。
(同盟国の領土を切り売りすることも可能ですが、この場合に冷めるのは同盟国のAEのはずです。)
これらは基本的にAEをバラまいて増やした領土なので、それを返還すれば包囲網参加国の留飲も下がるということですが、AEを増やさずに国土や属国を増やして解放すれば、懲罰戦争はただAE(と威信)が減るだけのボーナスステージになるというわけです。
そして朝貢国は国境が接していて(海を挟んでもOK)、外交感情が極端に悪くなく、国力差がそこそこあれば簡単に作れます。
今回のプレイングの場合、後回しにしたインドネシア方面、草原以外のいらない土地で敵国から解放させた国、途中で侵攻を止めたザンジバル方面で朝貢国を作っていました。
また、基本的に領土返還で冷めるAE>侵略で増えるAEとなるはずですが、そのあたりのダメージコントロールについてはWC神さまの第一回オスマン世界征服完全版が参考になります。
古いバージョンではありますが知識の宝庫ですので、まだ読んでいないようでしたらオススメですよ。
- 有用な知識を得た!(使いこなせるとは言ってない)
>私も見聞きしたことはあるけど活かせてない知識はありますね。そんな知識もいつかどこかで役に立つこともあるかもしれません。オセアニアや朝貢国のネタは今回初めて使いましたし。