AAR
六芒星の光†


宗教MAP(png高精度版)
ver | 1.29 |
国 | Najd |
DLC | Golden_Centuryまで |
Mod | なし |
モード | アイアンマン |
難易度 | Normal |
六芒星シリーズ†
| タイトル | Ver | 国 | あらすじ |
1 | 六芒星の影 | 1.25 | Ethiopia | 最初からユダヤの州を保有しているEthiopiaで挑戦。スキル不足で世界征服もできず、 不注意で到達度も不明。恐らく世界の半分も染められていない。 |
2 | 六芒星の光 (本AAR) | 1.29 | Najd | Ethiopiaでは改宗力が足りないと考え、開始国をNajdに変更。Mughalsへの変態に失敗 したものの、世界征服は達成(未入植地あり)し1520州弱がユダヤに染まった |
3 | 六芒星の誤 | 1.29 | Ottomans→Najd →Mughals | Najd序盤の低い国力を避けるため、Ottomansで開始してNajdを属国作成することに。 Najdへの交代、Mughals化、ユダヤ化の全てが遅く1713年に投了 |
4 | 六芒星の夢 | 1.29 | Timurids→Mughals →Najd→Mughals | Najdへの交代やユダヤ化を急ぐためTimuridsでスタート。世界征服(未入植地なし)を 成し遂げたものの、欧州の染色にはあと一歩及ばなかった。ユダヤ州は2162州だった |
いずれも目標はユダヤ教の布教、Modなし、アイアンマン、難易度Normal
戦略に関する部分を除けば各回完結なので、基本的にはどの回から読み始めても大きく問題はない。
但し細かいネタなどは、それまでの回で出てきた物を踏襲していることもあるので、唐突に感じたり意味不明な箇所もあると思う
はじめに†
前回はEthiopiaで挑戦したが大した成果を上げることができなかった
新しい環境(Ver,DLC)の下で、何度かEthiopiaでプレイを重ねるうちに悟った
「Ethiopiaで開始直後にユダヤ化できても、改宗力が足りない」
ではどうするか?思いついた対策は2つ
- 1700年頃までに旧大陸を征服し、島嶼部を除く全てを狂信者に黒塗りさせる→100年で残りを改宗
- より改宗能力の高い国で挑戦
1に関しては作者の能力では難しく、仮にできても面白みに欠けるため2を選択
Ethiopia(NIに"宣教師+1"あり)より改宗能力の高い国はどこか?
Najdである

- 布教強度+2%(伝統)
- 宣教師+1(NI②)
- 宣教師+1(野望)
という世界最強の改宗能力を誇り、おまけにユダヤ教の州が存在するEthiopiaにも近い
一方で初期国力や軍事・経済等は酷かったので、軌道に乗せるまでが大変だった
タイムラインGIF†
タイムラインGIF
AAR/六芒星の光/0(2020~2020)夢中の幼犬 方針
AAR/六芒星の光/1(1444~1465)最弱の狂犬 中東で吠える
AAR/六芒星の光/2(1465~1491)弱虫の負犬 ステップへ逃げる
AAR/六芒星の光/3(1491~1535)狡知な狐犬 東欧で虎の威を借りる
AAR/六芒星の光/4(1535~1574)裏切の痩犬 皇帝に噛みつく
AAR/六芒星の光/5(1574~1616)瀕死の病犬 北欧でのたうち回る
AAR/六芒星の光/6(1616~1659)暴走の猛犬 四面楚歌
AAR/六芒星の光/7(1659~1710)喪失の愚犬 過ちに気付く
AAR/六芒星の光/8(1710~1760)非道の尨犬 無慈悲に君臨する
AAR/六芒星の光/9(1760~1821)孤独の狼犬 寂しさに負けて遠吠え
AAR/六芒星の光/10(2020~2020)妄言の老犬 顛末・次回対策
コメント欄†
- さくしゃ__ 途中から調子に乗って、少しふざけすぎたと反省しています。不快に感じられた方がいらっしゃれば申し訳ございません。コメントを頂ければできるだけ返信したいと考えています。御覧の通りの未熟者ですが、ご質問にもわかる範囲でお答えできればと思います。 -- さくしゃ__
- ハンバル学派(ユダヤ教)で草 --
- ペルシャになれば封建的神権政で宣教師+1なのでは?アゼルバイジャン文化でも変態できたと思うけど --
- AAR一気の書き上げお疲れさまでした。目標が奇抜で非常に読み応えがあり面白かったです。目標に向かっての戦略も興味深く拝見させていただきました。次回も期待しています!! -- オスマン世界征服の人
- お疲れ様です。ムガルのミッションは統治効率+10%などの有用なものが多い半面、アーグラ遷都(デリーの隣)などの変なミッションがあるのが注意点ですね! --
- 国教はユダヤ教の遊牧民とはハザール・ハン国の再来ですね。。非常に面白かったです。次回も期待しています。 --
- 頭おかしい(褒め言葉) --
コメント頂きありがとうございます。励みになります。
- ハンバル学派(ユダヤ教)で草
- ジハード(イスラムとは言っていない)に通ずるものがありますよね(笑)
- ペルシャになれば封建的神権政で宣教師+1なのでは?
- ペルシャの神権政のことは頭から抜け落ちていました。ただGC開始前に気付いていても、Mughals変態戦略での挑戦を目指したと思います。
1つ目の理由はMughalsの同化システムで非受容文化ペナルティーによる布教強度の低下(-2%)を避けるためです。
神権政にも布教強度+1%はありますが、少しでも多くの州を染めるために前者を選んだと思います。
2つ目の理由は単に私がインド国家でプレイしたことがなかったので、やってみたかったからです。(Dharmaで追加された要素も気になっていました)
ただ神権政でも同様にプレイしたことがないので、ユダヤのリベンジが終われば次はペルシャでゾロアスターも面白そうだな、と今思いつきました
- アゼルバイジャン文化でも変態できたと思うけど
- 文化に関しては問題ありませんでした。ただし"部族制や遊牧民政体ではないこと"が条件なので、政府改革第5段階で別の政体に変更しておく必要はあったと思います。
- AAR一気の書き上げお疲れさまでした。目標が奇抜で非常に読み応えがあり面白かったです。目標に向かっての戦略も興味深く拝見させていただきました。次回も期待しています!! -- オスマン世界征服の人
- こちらこそWCシリーズをいつも拝読させて頂いております。お気づきかもしれませんが、勝手ながら前作・今作ともにWCシリーズの構成や文体等を真似させてもらいました。
お声がけいただけて実に恐縮で、光栄です。そちら様が世界を5回ほど征服し終える頃にはリベンジできているといいな、と希望的観測を抱いています。
- お疲れ様です。ムガルのミッションは統治効率+10%などの有用なものが多い半面、アーグラ遷都(デリーの隣)などの変なミッションがあるのが注意点ですね!
- ミッション4-5"ファテープル・シークリー"のことですよね?教えて頂きありがとうございます。達成条件の方ばかりに注目して、
「達成ボーナスはどうせ請求権の獲得か○○効率UPばかりだろう」と高を括っていたので、あやうくまたもやポカをやらかすところでした。
よく見たら前提ミッションも多いので骨が折れそうですね。他のミッションも各階級への州割り当てや影響力・忠誠度が条件になっていたりと前途多難です。
- 国教はユダヤ教の遊牧民とはハザール・ハン国の再来ですね。。非常に面白かったです。次回も期待しています。
- 検索して調べました。"まさか遊牧民がユダヤ教なんてありえないだろう~(笑)"というつもりで最終話に挙げたんですが、
そんな国が実在したんですね(汗)。世界は広く歴史は深い。知らないことばかりです。
- 頭おかしい(褒め言葉)
- あちゃ~ばれちゃいましたか。可能な限
り繕ってはみたものの、作り手の隠しきれないおかしさ
が滲み出るAARになってしまいました。目標がちょっ
と普通じゃないので、戦略や方針もど
うしても変なものにならざるを得なかったのです。