コメントコーナー
- ネットの検索結果にこのサイトがヒットしなくなってる?直接URL入力しないと出てこなかった --
- 同じ症状だけどedgeの問題じゃないかな?お気に入り登録しておけばいいと思う --
- Safariは普通にトップにでてるね --
- 外交アクションのページのコメ欄にも同じ文章を投稿しましたがこちらにも。DLCまったく入れてない環境についての質問です。「和平を強制」の外交アクション画面を開いても、赤と緑のゲージのところのツールチップに無効な目標(Invalid target)と表示されて、要求が送れません。戦争主導国との関係が100超えてても、自分の手下の植民地国家が防衛側のときもです。解決策をご存じでしたら教えてください。Modは日本語化だけ入れてます。 --
- ↑の質問は解決しました。強制和平の要求を送る画面で、味方に付く国のアイコンを左クリックで選択する必要があったんですね。 --
- その画面開いたら対象国を選択しないと決定できなかったはず、この場合は画面を開いてから植民地国のアイコンを選択すれば介入できるようになるよ --
- 被ったか --
- カスティーリャのことカステラって呼ぶのが一般的だったのeu4界隈くらいだったからいきなり修正されて悲しい --
- 何年か前にもwikiではスラング使うなって問題視されて直されたことあるし、AARならともかく、データページでは正式名称で書くべきだと思うよ --
- 一般的*1といっても俗称なんだし、あくまでコメントとか掲示板とかで使うもので、データや攻略記事のなかでは出さないほうがいい --
- 一部の人間が繰り返し使ってたなんてのは流石に大嘘 動画のサムネにも書かれている場合もあるし、結構有名な呼び名なのは事実 --
- ファンネルもカステラも俗称として用語集には残ってるからとりあえずこの形でいいんでね。朝起きたら大量の更新があってちょっとビビったが --
- 個人的には俗称よりも、寒いネタを濫発するのをやめてほしいと思うな。前にいろんな国家戦略ページで淫夢ネタ使って海軍アイデア貶し続ける編集者がいたけど、あれも最後は非難轟々で削除に追い込まれてたし。ネタは何度もしつこく使われすぎるとかえって反感を買うので、共用部分は極力ネタは入れずに真面目に書くのが無難だと思う。 --
- いちいち長文で角が立つこと言わなくてもいいのに… 海軍アイデア〜の部分は関係性がなくて意味不明だし --
- 荒らしと思わしきコメントを削除しました --
- まあ、あまりに目についたりするなら一言言ってコメントアウトしときゃいいんじゃね(いきなり消す消さないに行くと問題になりそうなので) --
- このwikiには陸・海の扶養限界について詳しく書かれてるページはないっぽい?編集できない初心者ですみません --
- 無いね なので君が編集してくれてもええんやで? 英wikiの翻訳でも調べて書くのでもいいから叩き台さえ作ればあとはWikiの連中が適当に改善していい感じになるから恐れず書き込むとええやで --
- 上のコメント者とは別人だけど途中まで作った。今日は夜遅いので続きは明日。 --
- ログが長くなってきたので5月以前のコメントを過去ログ化。 --
- 最近AARが少なくて悲しい --
- 小国の成り上がりAARとか好きなんだけど、序盤から複数の首都要塞LV3と戦わされる現verはAAR書くにはちょっと…って感じになる。次verで落ち着くと良いな〜 --
- 半年ぶりくらいにプレイしてるけど首都に開発度集中するのはそのままなのかなり辛い、リバイアサン買うかサブスクしましょうってことなのかな --
- Leviathan買っても首都の開発度そんなかわらんやろ 今のバージョンなら首都のDev40〜50になるのは割と普通 --
- AAR書いてみたい……けどどんな感じで書けば良いのかわからない…… --
- 何か目標とかプレイスタイルを最初に立てて、ゴールに向けた過程をスクショ貼りながら文章化するとか?ロールプレイ系とかキャラ立ってる系のAARは才ある人の所業だから、まずは淡々とプレイレポート書いてみてブラッシュアップしてくとかかなー。俺自体拙いものを数作書いたレベルだけど… --
- Wiki編集の問題に関してなら古いAARだけどハートマン軍曹のAARに編集の手引きが書いてあるからまずはそこを見るといいよ。あとはテキスト整形のルールと比較しながら他人のAARやWiki内ページを参考にしつつWordとかのソフトで書いてみるがよろし。Sandbox(練習用ページ)なんかも活用してね。 --
- いろいろとありがとうございます。初心者にはおこがましいかもしれないんですけど、「Anbennar」っていうmodのプレイレポートを書いてみたいんです --
- 未プレイだから何ともだが、それならmodの特徴も書かないといけなさそう(知ってる人に伝わればいいのならそのままでいいんだが…)。ストアで見た感じだとリアル史実とは無関係な大分ユニークな作りをしているようなので、世界観や魅力を全力で伝えるプレゼンみたいなのが求められるかも?しかしまあ面白そうなmodがあるもんだな。 --
- 初歩的な質問で申し訳ないんですが、sandboxってどこにあるんですか? --
- ここ(上のヘルプからも行ける)にあるんだけど、今は凍結中らしいので適当に新規のページ作って練習用にするしか無いと思う。練習したものをそのまま本番で使うことも考えてタイトルは念のため階層化してね。AARならAAR/題名○○/1話って感じで。まあ途中でタイトル付け直しは出来ないから適当に新規で作ったやつをコピペして階層化してもいいんだけど --
- すいません、スクリーンショットを上げようとしたんですが、画像編集ソフトで縮小するなど加工してもものすごく大きく表示されてしまうんですがどうすればいいでしょうか? --
- 加工したら加工したサイズで出てくるはずなので、加工が失敗したということなのではなかろうか --
- 縮小しても画素数減らしてもだめでした、何か間違えてるんでしょうけど…… --
- あ、なんとかできました、ありがとうございます --
- 久しぶりに(半年くらい)Eu4プレイしたんだけど、人的資源関係で何か変更ありました?戦争での減りが激しい気がします --
- 1.33からaiも有効な場所に要塞建てて、数が増える様になったのでそのせいじゃないすか? --
- ↑で言われてる要塞のほか、AIの内政レベルが格段に上がって相手の軍量も多いのと、野戦の仕様が変わって1戦に要する日数が凄い伸びてかなり損耗するようになったな。要塞と野戦は次verでまた変わるらしいけど --
- やはり戦闘面で変更あってたんですね。ありがとうございます --
- 既出だったらすいません。久しぶりにプレイしたら正教だと改宗自体できなくなっているようなのですが、これって仕様なのでしょうか? --
- 違う理由で正教できないのを、正教だから改宗できないものだと勘違いしているだけでは? --
- 布教強度が足りてない、宣教師維持費を上げ忘れている、なんか州で建設等のアクションをしているかのどれかをまず確認してもろて --
- 自国はイスラムで正教相手の改宗ができない→ズィンミーの特権が刺さってるせいだとエスパーもしてみる --
- 皆さんありがとうございます。原因は宣教師維持費を間違って下げてしまっていたためでした。下げたつもりがなかったのと、宗教タブの左上のアイコンをフォーカスすると「正教会は改宗が許可されていません」と表示されたので、勘違いしてしまいました。 --
- トップページのGoogle analyticsが消されていたので、一応復活させておきました --
- サンクス。わしトップページって編集不可だと思ってた --
- お疲れ様です。TOPページですがメンテが追いついていないという指摘があり、保護を解除させていただきました。よろしくお願いいたします。 -- 管理人
- Hoiにも公式日本語が来たらしいですね、10月発売のヴィクトリアは初めから日本語対応版があるとの事。後はこれとckだけですね --
- eu4はエンジンが古いのでマルチバイトが無理。素直に英語覚えて英語版やりましょうね。 --
- PCからこのwiki見れないんですが、同じ症状の方いませんか? --
- 今PCで開いたけど見れたぞ --
- Stellarisの日本語はパラドがやった新ver追加部分は訳語不統一や誤訳が多いし、HoI4はwikiで「翻訳の質は極めて低い」と評されるくらいクソな和訳だし、そんなどうしようもない訳を出されるくらいなら、公式が日本語対応しないEU4は日本のユーザーにとってむしろ一番幸せじゃないかと思うがなあ --
- HoIにせよステラリスにせよ日本語MODがあったし、EU4にだって言及禁止MODがあるし、翻訳プロジェクトに参加してないプレイヤーにとっては公式が日本語対応しようとしまいと何も関係無くないか?つかHoIの前例だと公式対応でむしろ翻訳は劣化するわけだろ。それなのにHoIとかの公式日本語対応で無邪気に喜ぶ奴がいたり、ここでもEU4の公式日本語対応を望む奴がいたり、まるで意味が分からんよなあ --
- ↑twitterとか見た限り喜んでる人は2タイプあって、一つは日本語のプレー人口がパラドに認められたとナショナリスティックな自尊心が満たされて喜んでる人。もう一つは日本語MODの存在を知らない未プレー者で、今まで日本語ではできなかったのだと勘違いしてる人。↑6の人はこのwiki見てるんだから未プレー者ではないと思うので、たぶんナショナリストのほうだと思う。 --
- ま、単純に便利だしね --
- ↑利便性だけを考えるなら、HoI4の場合公式の酷い和訳よりは有志訳のほうがよっぽど快適だったよ --
- HoI翻訳のディスコ見てみたけど、旧翻訳チームの人たちが大量の翻訳改善案を取りまとめてて、全然終わりそうになくて滅茶苦茶消耗してるな --
- ほへー、ステラリスのほうは公式日本語でMAD終了したのにHoiは継続中なんですね --
- MAD? --
- 謎翻訳で盛り上がってるとか令和のサイバーフロント来たな --
- VIC3の日本語が全く期待できなくなった。英語のままでやるかな。誤訳だらけのチュートリアルなんてやってもかえって誤解してゲームルール覚えられなさそう。 --
- 日本人がいれば自動翻訳の体裁を整えるだけの簡単なお仕事なのにね。誰かパラドに就職してくれ。スペイン配属ならメシも美味いぞ --
- 終盤めっちゃ重くない? --
- 植民地でもワラワラ動いてるからね、こっちの軍縮にも限界があるし --
- 特に後半の講和画面は軽く固まるよね、多分自分が持っている州の数がカウントされるせいなんだろうけども --
- OTOFの軍隊0でひたすら文化転向連打する段階ですら重いから終盤はもう諦めてもろて --
- 建物が発生する補正の収入計算とかも影響してそうな気がする --
- カウンターにいたずらしてる荒らしがいるな --
- ページに例のアドバンスド大戦略の画像を添付している嵐もいる。実害は見えないので少ないが、鯖の負荷が心配。 --
- 金産出する州の扱いについてお尋ねします。交易会社に入れるメリットはないですよね?あと、建造物は何かお勧めありますか?生産ポチる以外の対応がわかりません。 -- オスマン好き
- 金山州はキャパが怪しいなら議事堂、そうでないなら廃兵院+兵舎が良いと思う --
- 金山はステートにしないと自治度で収入Maxにならないね 地味に非交易会社州の生産補正も乗らないみたい 建物は↑みたいに出力重視でもいいけど、要塞や城壁建てて荒廃・占領対策に枠を割いてもいいと思うよ --
- ご意見ありがとうございます。廃兵院+兵舎良さそうですね、すぐ人的枯渇するので。ステートにしないと収入減るんですね。知りませんでした。勉強になります。 -- オスマン好き
- コーカサス、アナトリアの大陸区分について、対グレートブリテン戦略、対オスマン戦略、コーカサス、アナトリアの大陸区分については既に各国戦略の下のツリーに移転されているのですが、移転前の残骸ページが残っていたので削除しました --
- HRE諸侯最弱ってどこだと思う? --
- 個人的に共和・神権だとオーストリア等と婚姻同盟できないしHREシステム活用できなくて苦しんだ覚えがあるので、トレント、ザルツブルク、バンベルクあたりを挙げとく --
- ジュネーヴもかなり弱そうな予感。 --
- ジュネーヴはイベントでサヴォイからスイス文化の州を全部移管されるのでそこまで弱くない --
- あーなるほど。確かにあったわ...ってなるとバイロイトってどうなんだ --
- 中華皇帝の朝貢国化宣戦事由で朝貢国化→プロビ割譲できるだけ→朝貢国化解除で必要戦勝点マイナスにできるのって既出です? 他にも朝貢国化しながら残した1プロビをプロビの返還で消せるとか --
- (恐らく開発が意図した仕様では無いので以下Exploitと称します) 日wikiではやってはいけないシリーズの中華皇帝のAARで少しだけ触れられてたような気がします、1.33と1.34のこのExploitは別物らしいですが。海外コミュニティではこのExploitを利用した実績早解きのAARやYoutubeでの実演動画を確認しています。 --
- ワロタ、点数計算が変なことになるバグか…。1.33朝貢国CBを弱体化する時におかしくなってしまった感じかしら。 --
- トスカーナの国家元首が310歳のコジモ(6/6/6)になってるのは何かのディシジョン効果なんでしょうか?メディチ家コワイ --
- 唐突に説明なく質問するんじゃなくて、状況説明くらいしてから聞いてくれ --
- 1.35ottomanとDLC「Domination」がリリースされました --
- 怒涛のミッション更新してくださってる神がいる、お疲れ様です --
- 徴兵基準の緩和ってトグル効果なのね。ボタン1回で1年続くと思ってたら50年つけっぱで熟練度がががが --
- とりあえず一周終わってみたけどマムルークや日本がオセアニアに入植してハワイがヨーロッパと大差ない技術力あるのはちょっと違和感あるな。そこらへんのバランスはEU3のほうが丁度良かったきがする --
- 自治率の変動要因で"強力な貴族の地位"(毎月+0.1)というのをくらってるんだけど、これの発生原因分かりますか? --
- 「強力な貴族の地位」は配偶者を地元貴族から娶ると、その出身プロビにつく補正だったと思う。 --
- ブランデンブルクでプレイしてたら、この前ここの君主がホーエンツォレルンになったから同君連合イベントとかあるかなと思って放置してたら何もなかった...ブランデンブルク=プロシア形成できるイベントがなんかあってもいいような気がする、もしくは既にある?なら教えてほしい --
- やべ、スレチ申し訳ない、チュートン騎士団のコメに書き込もうと思ったらここになってしまった --
- バグかは分からないけどすごい重複連投になってたから余分なものは消しといたよ。あとコメントコーナー自体は自由に議論できるのでスレチでもないよ、各国戦略の方が相応しいけど。ちなみにブランデンブルク=プロイセン形成イベントは存在はしているけど、チュートン騎士団相手ではなくプロイセン相手に発動する。 --
- ロシアで絶対主義の時代で90%あった直轄領が同君フィンランド併合したら40%になった。併合の影響かと思ってたんだけど、ポーランドから戦勝で土地OE103%分奪ったら直轄地が0%になった…自国の階級の影響度は全部0%。こんなことってあります? --
- 全部0%だとバグるらしい --
- 何それ怖いな、影響なんて基本下げる行動するからな --
- アラゴンの共和化がやたら多いような。気のせいかな…。 --
- うちも結構な比率で見かけてる。設定変わったのかな? --
- セールしてると思ってワクワクしてたらLoNたったの10%しか割引されてない(涙 2つ前のDLCのセールっていつもこんな感じでしたっけ? それともサマーセールでは50%にしてくれるかな --
- 初心者向けって言われてた大国大体マニアなメカニクス追加されててもう何が初心者向けか分からんねえ --
- 初心者向けはDLC抜きオスマン --
というより一部の同じ人が繰り返し使ってただけにも思えるが