AAR一覧に追加してくだった方、ありがとうございます!
そっちの作業が私の頭から抜けておりました。

 
AAR

士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル

概要

怪電波を受信してポルトガルAARを書く気になったので、一日徹夜してプレイしてきました。
まだ琉球三山を達成してない実績達成率86%の初心者プレイヤーの拙いAARですが、楽しんでいただければ幸いです。

予め吐いておきますと、前に書いた英国の植民AARのセルフ劣化版です。
そもそもポルトガルが劣化英国とか言うなよ絶対だぞ。

 
縛り:2k*1以上の陸軍保有禁止、大型船とガレー船の保有禁止、植民地国家以外の属国の保有禁止

目標:終了時にダントツの列強一位

 
20/08/25 投稿開始
20/08/XX 完結

 

プレイ環境

使用国ポルトガル
バージョン1.30.3
DLC「Emperor」までゲームバランスに関わるものすべて
MOD日本語化*2 + Fast Universalis + Better Estate UI
セーブ非鉄人*3・リロード原則なし

 

目次

前編 走れ植民者
後編 飛ぶぞ関税
総括・ポルトガル総評
おまけ 陸戦思想&アイデア解説

 

自作AAR一覧

誰でも簡単、糞まみれWC(カザン)
英国国教会と議会の強さを示す(イングランド→グレートブリテン)
海軍アイデアで始める内海生活(聖ヨハネ騎士団&細川→日本&ビザンツ)
士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル(ポルトガル)

 

コメント欄

ページの趣旨に反さない限り、どんなコメントでもウェルカムです。原則として全てに返信します。
返信したコメントは、まるごと下のコメント返信欄に移します。


 

コメント返信欄

- 戦略ページでは防衛アイデアは必須とのことですが取らないのですか? --  &new{2020-08-25 (火) 19:26:29};

henry_navi.png  詳しくは最後の「長文解説」ページで記しますが、あくまで私個人のゲーム経験としては防衛アイデアは富豪アイデアの次に取得頻度が少ないアイデアです。

 

- 行動力と毎度の文才尊敬します ポルトガルならカスティーリャと仲良くしておけば宣戦しないで済みますものね、その点平和主義者にやさしい上位互換ですね --  &new{2020-08-25 (火) 19:28:13};

henry_navi.png  カザンで世界を廃墟と糞まみれにしてしまった業が未だに消えないので、平和に行動して徳を積んでおります。

 

- 実績8割とかすげぇ。総プレイ時間も教えてくれると嬉しい --  &new{2020-08-25 (火) 19:28:35};

henry_navi.png  steam上は3000時間になってますが、ひどいときは丸一日起動しっぱなしで放置することがあるので、実働時間はよく分からないです。さすがに1000時間はプレイしているんじゃないかとは思います。
henry_navi.png  低スペ民には再起動が重いんで、できるだけ付けっぱなしにしておきたいんですよね。

 

- 軍事国家じゃないんだから、そもそも他の手段で相手を締め上げればいいじゃない、という姿勢、実に好み --  &new{2020-08-25 (火) 19:55:49};

henry_navi.png  個人的に、EU4は「色んな遊び方を試してナンボ」だと思ってるので、できるだけ国の特色に沿ったアプローチを採用したいものです。少なくとも中堅国以上ならその余裕がありますしね。

 

- 軍量は統治系アイディアだった…? --  &new{2020-08-25 (火) 20:02:06};

henry_navi.png  FLもMPも要らない今回のプレイであっても、DEVポチ-10%は喉から手が出るほどに欲しかったです。
henry_navi.png  通常のプレイではFLとMPのボーナスが無茶苦茶に機能するので、いかに軍量アイデアが強力かという話ですね。

 

- 軍量大好きで、とんでもない借金抱えつつふざけんな言いたくなるレベルの兵量で押し寄せてくる、16cのオスマンとかいう鬼畜 --  &new{2020-08-25 (火) 20:11:40};

henry_navi.png  「借金に耐えうる財源」があることが重要で、堅実にコンスタンティノープルノードを抑えたオスマンならそれができるんですよね。
henry_navi.png  しかし現在のバージョンはAIがアホすぎてその水準に達していない。

 

- 防衛は一番目が弱体化した上に長所の士気15%も宗教・軍量(いずれも単体で最強クラスのアイデア)のポリシー10%で霞んじゃうので取ろうという気が……。 --  &new{2020-08-25 (火) 20:15:57};

henry_navi.png  防衛が地味にヤバイのはポリシーだと思ってます。防衛とのポリシーがことごとく微妙で悲しい。

 

- 士気10%に加え傭兵人的、規律や内政バフまでついてくる富豪の方が防衛より強いまである 政体縛りがなければ  それにしても防衛や富豪より海軍たくさんとってるのか 前AARの影響かな? --  &new{2020-08-25 (火) 20:21:28};

henry_navi.png  富豪は普通に強アイデアと言って差し支えないと思います。取れさえしれば。
henry_navi.png  海軍アイデアはもちろんダントツ最下位だったわけですが、前AAR(まだ完結させれてないのに次のAARを書き始めてしまった)のテストプレイも含めて取りまくり、一気にドベを脱しました。

 

- 交易収入奪って破算させるとか興奮しちゃう --  &new{2020-08-25 (火) 20:22:13};

henry_navi.png  AIを狙って破産させるほど気持ちの良いことも珍しいです。

 

- 今思えばもっと徹底的にコスタンティニエに私掠船大量派遣すればよかったと最近やっとクリアしたエジプト君主論実績で後悔が……。 --  &new{2020-08-25 (火) 20:25:04};

henry_navi.png  水兵ギリギリまで小型船をつくり私掠させとくのは安定戦略ですね。自国の収入増大はもちろん、強国の収入を削れるのが素晴らしい。

 

- 軍量は通常プレイではFL+50%の陸軍量水増しのおかげで外交系アイデア()にもなる模様。NIでFLにもMPにも補正ない国では助かりますねえ。 --  &new{2020-08-25 (火) 20:57:58};

henry_navi.png  基盤の国力を底上げするものは、すべてに通ずるということですね。ロシアでも無けりゃ十中八九とってますわ。

 

- すみません、AARのテーマが被ってしまいました。目標と縛り内容が異なるので完全な模倣にはならないと思いますが、後発である私の側でなるべく表現が似通らないように気を付けます。
  自分とは違う形でのポルトガルらしさの有効活用に感服しました。ご迷惑をお掛けしますが何卒ご容赦ください<(_ _)> -- [[Portugal海兵隊の作者]] &new{2020-08-25 (火) 21:02:42};

henry_navi.png  いえいえ、どちらが先だとか後だとかは気になさらないでください。波が来ていた以上、被るのも有り得たことです。楽しみに読まさせていただきますね。

 

- TKGWくんセウタとアルガルベどっかやればNOcbじゃない限り絶対宣戦されないぞ(されても領土取れない show strengsとか) --  &new{2020-08-25 (火) 22:34:10};

henry_navi.png  マグレブ諸国からの宣戦リスクを下げる意味では、それらを売っておくと絶対的安全が買えますね。このプレイでは宣戦されませんでしたが、運が良かっただけの可能性もあるので、確実を取るなら売却が良いのかも。

 

- アブラハムの宗教はもれなく改宗しづらいし金はかかるし異文化だし割とマジでセウタは鶏肋……。 --  &new{2020-08-25 (火) 23:40:29};

henry_navi.png  探検時代の目標である「二つの大陸に領土を保持」を初期から満たしているのはセウタのおかげなので、売るとしたらアフリカ大陸への植民を始めた後が良さそうですね。

 

- 元々のページ名がすごく気になる(笑)。脳筋なので戦闘時に頼りにならない小型船を今まで軽視してましたが、「戦わずして勝つ」方法があったのですね!今作でようやく小型船の重要さに気づきました。 --  &new{2020-08-25 (火) 23:56:18};

henry_navi.png  エラーによって削除を強いられた当初のページ名は「士気も規律もガレーも大型船も初心者も上級者も関係ないポルトガルAAR」でした。
henry_navi.png  最初のタイトル案はもっと長く「士気も規律も砲兵強化NIもガレーも大型船も海軍強化NIなしも初心者も上級者もエアプも関係ないポルトガルAAR」でしたが、長過ぎる以前に色々と毒されすぎてるので却下。
henry_navi.png  基本的にこのゲームは戦争を軸とするゲームですが、小型船を用いた交易保護と私掠船だけが、戦争以外で他国を疲弊させる唯一と言っても良い手段です。経済力をぶつけて経済力を奪うイメージ。

 

- 琉球三山は将軍になりさえすればある程度拡張した後に外交属国化で次々に小国を属国にして帝国CB解禁で残った国を引き潰せば楽に達成できますよ
  まあ終盤生き残ってる国が増えすぎてPCが死にそうになるけど... --  &new{2020-08- 26 (水) 01:18:29};

henry_navi.png  幕府にさえなってしまえば、さほど苦労せず達成できるのは把握していますが、コメントにもあるようにPC激重が問題でやる気になれないんですね。
henry_navi.png  オーストリアでHREファンネルやったときも、あまりの重さに泣きながら即HRE完全統合に進んだぐらいだったので、もう属国祭りはやりたくない。

 

- 小型船60隻未満でノードの元栓閉めて富を独占出来るとは……これはフェリペ2世もブチ切れ待ったなし! --  &new{2020-08-26 (水) 11:03:57};

henry_navi.png  ポルトガルの固有旗艦ボーナス麾下の艦の交易力+2があるのも地味に寄与していると思われます。これは序盤ほど相対的に強力で、カスティーリャ苛めにもってこいの性能です。

 

- そんなあなたにナワトル遊牧琉球 --  &new{2020-08-26 (水) 13:45:10};

henry_navi.png  WCは遊牧民以外でやる気にならないので、やっぱり中南米経由の遊牧民化しかないですね。私なら宗教はコア化コスト減を優先してマヤを選びます。

 

- 琉球はゲーム内屈指のAE削減持ってるからね 宗教も自由(現地順応)で外交はそこまで苦にならないから拡張が楽 --  &new{2020-08-26 (水) 14:06:04};

henry_navi.png  AEのNIは救済要素感ありますよね。個人的な印象ですが、今や琉球三山は最難関実績ではなく、カレ草を代表例とする時間制限系の各種実績のほうが辛そうです。

 

- 初手弱小大名(河野など)に関係改善、細川が攻撃したら介入で参戦して摂津等を奪うという新しい定石も開発されてそして説明不要のOPたる琉球幕府。実質VH相当でしょうね。カレは頭おかしい --  &new{2020-08-26 (水) 17:21:31};

henry_navi.png  英wikiの実績区分は、insaneとVHの間にもう一つの段階が欲しいですね。
henry_navi.png  あと実績の難易度って文字通り「難しい」と「めんどくさい」の二種類があると思うんですが、WC系は得てして後者で、時間制限系は前者の傾向があります。

 

- 現verは傭兵雇うのきついんで遊牧民でやるよりかは部族国家で地力をつけてから…のほうがやりやすいかもしれません(訳 カザンAAR1.3よろしくお願いします) --  &new{2020-08-26 (水) 18:56:16};

henry_navi.png  現環境だと、MIL→MP変換をフル稼働しながら戦うことになりそうです。つまり最初からrazeしたいので遊牧民スタート。うーんこの主客転倒。
henry_navi.png  もしWCのための国にプレイするとしたら、1.30でもカザン筆頭だと私は考えてます。

 

- 攻撃戦争不参加で同盟切れる条件は何でしょう? --  &new{2020-08-26 (水) 19:14:27};

henry_navi.png  総合的な同盟維持の値がネガティブなほうに触れると切られます。「同盟切れるぞポップアップ」が出るとき、それにカーソル合わせれば詳細な条件が確認できますよ。

 

- 関税率100%って収入全部召し上げてるのか…これはお茶会不可避。それと多分余裕で1位だとは思いますけど列強ランキング載せないんです?一応目標ですし --  &new{2020-08-26 (水) 20:37:48};

henry_navi.png  税率100%は文字通り収入を100%没収するのとは違うようです。例としてキューバ植民地は、総収入205に対し、関税支出81となっています。これに各種修正を加えて208となってポルトガルの国庫に入る錬金術。
henry_navi.png  それでも酷い搾取ですが、マッチポンプ借金返済で手なづけてるのでセーフ。
henry_navi.png  列強ランクは総括のページのほうに載せときます。

 

- 衝撃有翼重騎兵はやっぱり強かった やはり金さえあれば東欧は強い それにしてもAIを貯金箱にした前回と違って今回は自分が貯金箱になったのか --  &new{2020-08-26 (水) 20:37:58};

henry_navi.png  自前の陸軍力が無いので、金さえあれば強い(MPはしこたまあり、軍質にも優れる)コモンに積極投資したら、ちゃんと利益が戻ってきました。

 

- 「セヴィリアノードも十分にヘイト」ですよね。ヴァレンシアノードのお陰で上流からのTP伝播もやわらぎ、吸われる量も減りましたし。
  ポルトガルで経済が弱体とか言い出したら、紅茶キめたパンジャンな島国以外全部貧国じゃないか、と思っていました。 --  &new{2020-08-26 (水) 20:44:32};

henry_navi.png  新大陸へのアクセスのしやすさを考えると、エンドノードのジェノヴァより優秀という説もあります。もちろんジェノヴァ・バレンシア・セヴィリア全確保のほうが強いですが、それは労力を費やしますからね。

 

- 資金に余裕があるならばCharter company(勅許会社)という手段もあったかと思われるのですが、何かしら意図があってのことでしょうか?
  自分は勅許会社を使ったことがなく詳しい仕様を知らないので、見当違いの質問であれば申し訳ないです。 --  &new{2020-08-26 (水) 20:52:14};

henry_navi.png  あっ・・・(失念)
henry_navi.png  あまり多くのプロヴィンスを買い取ることはできないんですが、足しになることは間違いないのでやっておくべきでした。反省。

 

- 相変わらず旬の話題に斜め上の方向から乗っていくスタイルで草 --  &new{2020-08-26 (水) 20:54:57};

henry_navi.png  でもポルトガルににとってはある意味こういう方向が王道だと思ってる。

 

- 筆者さんの教皇領はぜひ見たい…!自分の腕だと仕様を悪用しきれない感が… --  &new{2020-08-26 (水) 20:55:29};

henry_navi.png  海軍モルディブ→ブリテン経済覇権ver2→海軍AAR総括→ポルトガルAARおまけと予定が詰まってますが、それらを処理できたら教皇領もやってみたいと思います。要点だけまとめ各国戦略のページに出す可能性も。

 

- 防衛は士気を活かすなら初手に取るしかないが、軍事技術が遅れてまででも取るほどのリターンがそもそもないよねっていう --  &new{2020-08-26 (水) 22:26:23};

henry_navi.png  私は「軍事技術の遅れ」については懐疑的です。というのも、防衛の本体は二番目の士気+15なので、それだけなら800点だけで取得できるため、それなりのMILを出す君主なら許容できる範囲です。
henry_navi.png  しかし防衛アイデアをフルコンプ、つまりNIを進めることも狙うと、間違いなく軍事技術が厳しくなるでしょう。こちらが本当の問題になるのでは。
henry_navi.png  初手でDIP系アイデアが推奨されるのは、外交技術を無視してNIを進めること自体を目的にしているからという見方もできますね。

 

- 滅茶苦茶ピンポイントで核心を突いてますね(笑)。防勢アイデアに関しては「そりゃそうだよな」というか、
  国力(特に人的資源)の下支えがあるからこそ敵より多い損害を許容できる、というか。士気の高さが売りの陸軍の強さと国力なんて切り離せるような代物じゃないですよね。 --  &new{2020-08-26 (水) 22:41:29};

henry_navi.png  そうですね。MP大国と相性が良く、ポルトガルのように相対的にMPが弱い国には不向きかと思います。そもそもポルトガルで急いでMIL系アイデアを取るという発想が私からは出てこないですけども。

 

- チェロキーとかインカとかまさにめんどくさい系の筆頭だと思う。西洋化が条件だったのをInstitution全部受容とかにするから… --  &new{2020-08-26 (水) 23:41:42};

henry_navi.png  仕様変更で実績の前提が崩れたものについては、パラドも持て余してる感がすごい。
henry_navi.png  ただまあ、チェロキーのやつは地盤を固めた後は時間流すだけで達成できるので、とめどない拡大戦争を要求される系列よりは楽ですかね。

 

- 防衛は1.29時代は汚職軽減ポリシーが強かったというかオスマンWCやろうとすると汚職で国家経済死ぬか死ぬ前にインドに到達するかみたいになるのを防いでくれる良アイデアだったよ今
  では汚職たまらなくなって弱体化したけど1.29環境だとまったりWC進めても国家破綻しなくなって楽だった --  &new{2020-08-27 (木) 00:15:22};

henry_navi.png  私は1.29時代、(非交易会社地域における)ステート単位の州獲得の意識による汚職源の削減と、各種マネジメントによる汚職対策費用の捻出に軸を置いており、諜報やポリシーによる汚職抑制は採用しませんでした。
henry_navi.png  たとえば経済アイデアがあれば、それによって富んだ経済で汚職にも対応できますからね。

 

- 初手軍事アイデア取るならどれにしますかって聞かれたら貧乏国でもない限りまあ軍量一択ですよねって……特にイタリア --  &new{2020-08-27 (木) 00:28:26};

henry_navi.png  軍量ド安定ですねえ。増大するFLを保持するほどの金が無いというなら非軍量という選択肢もあると思いますが、現環境は直轄売却のおかげで序盤の金策が捗るので、それほど厳しい国はあんまりないのでは。
henry_navi.png  私自身の最近の「アイデア1採用率」は、AARでしこたま使った海軍は殿堂入りとして除外すると、諜報→外交→経済の順です。これはEmperorの影響で西欧の国ばかりで遊び、AE抑制に必死になったことが主因ですね。
henry_navi.png  AE抑制を気にしなくて良いなら、初手は経済か軍量のどちらかでいくと思います。統治NF、Estate、一段上の顧問の三点セットで経済進めるのは合理性うんぬん以上にプレイしてて気持ちいいんですよね。

 

- エランは何が強いって、『必要なアイデア』を埋めることで勝手に手に入るってのが強い
  防衛は士気だけは確かにすごいが、全体で見れば、単体としても他のアイデアとのシナジーも微妙どころの騒ぎじゃなくて、士気だけのためにアイデア枠を1個使うだけの価値があるかっていうと… --  &new{2020-08-27 (木) 00:36:24};

henry_navi.png  そこなんですよねえ。士気以外の効果が全体的に渋い。複数の強力な効果を併せ持つ攻勢や軍質に比べて明らかな冷遇、ヘイトアイデアですよヘイト。
henry_navi.png  ただしマルチにおいて、防衛その他で消耗マシマシにしたロシアが、焦土化も乱発しながら嫌がらせに走るとえげつないことになるという話。いかにもマルチらしい技ですき。

 

- OPMとかの弱小国家でない場合、軍量、攻勢、軍質のうちどれを早めに取ったほうがいいですか? --  &new{2020-08-27 (木) 01:00:55};

henry_navi.png  基本的には軍量、よほど経済苦なら攻勢が良いでしょう。攻勢は包囲速度短縮が戦争期間短縮に繋がるという点で財布に優しいです。

 

- 結局技術的に外交が最初か統治が最初か砲兵解禁を待たず軍事かどのアイデアを最初に取るか悩む --  &new{2020-08-27 (木) 01:02:36};

henry_navi.png  国の地理・外交状況に加えて、初期君主・初期後継者の能力が影響すると考えます。極論0-0-6みたいなのだったら軍事アイデア取らざるを得ないとも。

 

- おまけ見ると経済、交易、軍量、攻勢、軍質あたりがどんな国、プレイでも役立ちそうですね --  &new{2020-08-27 (木) 01:06:40};

henry_navi.png  そうですね。癖が無くて使いやすいのがそのへんです。

 

- 初手dipアイデア推奨は影響がAE削減もできて外交アイデアで明らかに一強かつ統治軍事カテゴリの強アイデアと遜色なかった時代の名残な気もしますね --  &new{2020-08-27 (木) 03:01:15};

henry_navi.png  それはありますねえ。AARとか読んでいていても、以前ほど初手dipを見なくなった印象はあります。

 

- そこらへんは外交技術は多少遅れても影響が少ないっていう若干消去方的な結論かなって気がする --  &new{2020-08-27 (木) 03:12:18};

henry_navi.png  外交遅れは「歪な研究」の汚職を食らう以外のデメリットが少ないんですよね。技術レベル6-3-6ぐらいなら珍しくない。

 

- 初手攻勢取って指揮官と規律あげて物理で殴る戦術のわい、無事死亡。だってぇ!最序盤は建設費捻出したいから軍量要らんねんもん! --  &new{2020-08-27 (木) 03:32:48};

henry_navi.png  財政の観点から言うと、経済→軍量でポリシーをキメるのが寄与すると思ってます。軍量はDEVポチポリシーのせいで内政向けアイデアでもある汚物的性能。

 

- DIP系アイデアは周辺環境に依存しやすいから、結果的に環境に依存しにくい交易が高く出てるだけで、環境にあわせたアイデア埋めてくと、結局交易が入る場所ないねってなりがち --  &new{2020-08-27 (木) 03:57:09};

henry_navi.png  まったくそのとおりですね。私も(2020年版のアイデア解説に)それを書こうとしていたところでした。

 

- マイノリティを突き進むと見せかけて、攻略方法がガチなので大変参考になります。読み物としても確かな満足 --  &new{2020-08-27 (木) 04:00:15};

henry_navi.png  一応、これまでに得た知識をできるだけ活用するよう努力しております。

 

- ADM系は経済と宗教が単体でも有用だし、ポリシーで軍質増し増しできて実に楽しい --  &new{2020-08-27 (木) 04:05:45};

henry_navi.png  その二つは実質軍事アイデアという見方もできますねえ。なぜ強いアイデアに強いポリシーを付けてしまうのか。

 

- MIL系は軍量は鉄板で、軍質と攻撃はお好みでどうぞ、ってか困ったら3つセットでいいんじゃね?って感じ --  &new{2020-08-27 (木) 04:07:54};

henry_navi.png  基本的にはそんなところですね。なお私のプレイスタイルだと攻撃も鉄板になってます。そのへん含めてページ内で解説しますね。

 

- 外交遅れのデメリットといえばsteal mapができないのはそこそこ痛い。 --  &new{2020-08-27 (木) 14:13:19};

henry_navi.png  私は威信で地図を買うことが多いですね。一つ気になってるのはスパイによる技術窃盗で、これまで無視してきましたがバカにできない効果があるように見えます。

 

- 色々突き詰めて考えて行くと、DIP系アイデアの枠がどんどん減っていくっていう、強ポリシーがADM系×MIL系にかなり偏ってるってだけなんだろうけど --  &new{2020-08-27 (木) 15:21:07};

henry_navi.png  アイデア単独で見ても、総合力ではADM>MIL>DIPという傾向が否めます。
henry_navi.png  しかしDIP系は「他の方法で代替が効かない」尖った効果が多いという印象。探検はもちろんのこと、諜報のAE削減も(HREのような地域において)代替するのは難しいですよね。
henry_navi.png  軍事系は数の暴力、統治系は丁寧な内政で替えを効かせられる可能性があります。

 

- 東アフリカとかだとスワヒリ沿岸は知っている、マダガスカルも知っている、ザンベジまでなら知っている、ヴィクトリア湖も知っていると微妙に地元国家でも知識がばらけているのが嫌らしいですね。盗むにせよ貰うにせよ面倒くさい事この上ない。 --  &new{2020-08-27 (木) 18:38:02};

henry_navi.png  拡大プレイなら威信は余るので、繰り返しあっちこっちに購入をかけちゃうことが多いですね。非拡大なら地図自体が最小限の必要で済みます。

 

- 海上交易によって得た富で、内陸の陸軍国家を支援し大陸内で自国に有利な勢力均衡を達成する。見事な海洋国家戦略ですね。NPCポーランドがここまで活躍するとはw --  &new{2020-08-27 (木) 19:08:01};

henry_navi.png  マルチならともかく、シングルでAIを支援しても期待を裏切られることが大部分なんですが、今回は見事にハマって良かったです。

 

- Quantityは中盤以降あまりいらなくなるので、個人的にはある程度のところで捨てて別の軍事系アイデアを取り直すのが好みです --  &new{2020-08-27 (木) 19:27:50};

henry_navi.png  まさしくそうですね。私も自国が十分に育ったら破棄することが多いです。

 

- イベリアとイングランドは植民国家なのか欧州以外の国(明らかに弱い)と同盟してて外交下手なのでは?となることもしばしば --  &new{2020-08-27 (木) 19:33:28};

henry_navi.png  どうもAIの同盟判断に「技術水準」が関わってない印象を受けるんですよね。

 

- メキシコとペルーはいつもどのように拡張してますか? よく反乱軍が大量発生して大変なので… --  &new{2020-08-27 (木) 19:37:03};

henry_navi.png  植民地国家がクレーム作ってくれたら、属国管理コマンドから戦争して潰しといてもらいます(ただし植民地国家が脆弱だと負けてることがある)。
henry_navi.png  帝国主義CB以後は、あまり急速に拡大しないようにしながら宣戦だけして、戦闘と占領は植民地国家任せです。
henry_navi.png  反乱が、植民地国家が自前鎮圧できない規模まで広がってきた場合、30k歩兵に「反乱鎮圧」任務を出して放置しときます。あまりに反乱が多いなら複数つくって地域分けて担当させますね。


*1 ※探検用
*2 AAR内の用語は大部分が日本語化MODに準じていますが、筆者が時期によって英語環境と混ぜ混ぜでプレイしたり、英語環境のプレイヤーのチャットやAARをチェックしている都合、ときどき英語が混ざります。
*3 AAR作成の都合、後からセーブを見直して展開を確認などするため。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS