データ
 
本ページの内容は、ver1.??で確認されたものです。
 

 

長い、三行

人が死ぬのははサイコロのせい
人が死ねば死ぬほど士気が下がる、0になると負ける 
つまりサイコロが全てわるい
つまりサイコロが全てわるい 

まとめ

フェーズの結果値 / Dice roll

戦闘は3日ずつ、白兵と射撃を交互に行う。
サイコロの結果によって、毎日の人的損害を影響。
英文ではこの項目が(dice roll)となっているが、下記計算への影響により、フェーズ結果と定義(異論は認める)

フェーズ結果 = サイコロ + リーダー能力 + ユニット攻撃値 - 敵リーダー能力 - 敵ユニット守備値 - 地形効果

例:
射撃フェーズにおいてサイコロが8、味方リーダー射撃能力3、味方ユニット攻撃値3、敵リーダ射撃2、敵ユニット守備値が3、
地形ボーナスが攻撃側に対して-1の場合、プロウィンスにおける守備側の視点からのフェーズ結果は下記となる

9 = 8 + 3 + 3 - 2 - 3 + 1

殺傷数の計算 / Casualties

この項目は攻撃側が守備側に対する日ごと殺傷数。攻守に対する定義は上記項目参照。
(プロウィンスにおける攻守ではない!)

殺傷数 = 基本殺傷数 * 攻撃側ユニット内最大人数比 * 攻撃側ユニット固有値 * ( 1 + 攻撃側ユニット戦闘力) * (攻撃側規律値 / 防衛側戦術値)

例:
射撃のフェーズ結果は 9したがって基本殺傷は 45 = 15 + 5 * 9
攻撃側ユニット内人数1000人、ユニット別固有値が1.65、攻撃ユニット特別ボーナス20%、攻撃側規律1.25、守備側戦術値2.5の場合

44.55 = 45 * (1000/1000) * 1.65 * ( 1 + 20% ) * ( 1.25 / 2.5)

1日の殺傷値が44.55
個人的に、割と高い結果だと考えている。毎日この数値を保持できないが、十日維持したら、敵ユニットを半壊できる。
計算では乗除算のみのため、値の増減は比となって、殺傷数に影響する
ユニットの人数が800ならば殺傷数35.64となって、1000人殺傷の80%である。
プロイセンが強いのは歩兵20%のボーナスと高い規律にあることがわかる。
中盤では単純にそれだけ非軍事国に比べて約20%以上、殺傷能力が高い。

士気ダメージ

士気ダメージ = 殺傷数 * 最大士気 / 600

例:
射撃フェーズで1ユニットの損害が42人として、フェーズ開始時ユニット士気が5.0とした場合
、1日に与えたユニットの士気ダメージは下記となる

0.35 = 42 * 5.0/600

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 仕様でもバグでもなんでもいいんですが、どうすれば治りますか? -- 2020-05-18 (月) 11:37:22
  • 陸軍維持費が最低になっていないか、訓練をしていないか、ユニットをアップグレードしたばかりでないか、直前まで戦闘していないか、とりあえずこの辺りを確認してはどうでしょうか -- 2020-05-18 (月) 12:06:49
  • 自己解決しました。維持費最低の状態で強行軍になっていた部隊に起こる”仕様”みたいです。強行軍を外したら回復しました。 -- 2020-05-19 (火) 16:26:27
  • ↑8規律は戦術値にも影響するので重要ですね -- 2020-10-03 (土) 02:54:21
  • あー上の人のコメントのおかげでようやく殺傷数の計算がわかった。やっぱり59.4だよねこれw -- 2021-01-14 (木) 12:46:39
  • Attacking unit attack pipsとDefending unit defense pipsの部分が今はUnit attack pipsとTarget unit defense pipsになってるのね。攻撃側と守備側じゃなくて攻撃を行うユニットと攻撃対象と。それで地形効果に関するHarsh terrain may give a penalty to the attacks of the attacking army.の記述が「攻撃側はマイナス、守備側はプラスで計算する。」じゃなくて「過酷な地形は攻撃側軍隊の行う攻撃にペナルティを与える」と訳せるから、守備側陣営の攻撃はプラス補正じゃなくて補正無し。現在の例では+1じゃなくて0、フェーズ結果値は9になり、基本殺傷数の計算も60のはずってことね -- 2021-11-11 (木) 14:16:04
  • ユニットのpipは防御と攻撃どちらを優先するべきですか? -- 2022-07-29 (金) 14:54:59
  • ここ(データ/ユニット)に書いてあります -- 2022-07-29 (金) 15:19:02
  • もしかして、両軍が戦闘幅を満たすような中・終盤だと技術やNIの騎兵側面攻撃幅+って意味ない…? -- 2022-09-21 (水) 08:53:04
  • 戦闘が進んで両軍のユニットが減ってきたときの掃討戦が早くなる -- 2022-09-21 (水) 11:15:24
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS