本ページの内容は、ver1.30.4で確認されたものです。
このゲームはマウスオーバーゲーです。
「どうして外交で良い返事が得られないのか?」「どうしてこのボタンが押せないのか?」「この値の内訳は?」「この値は何に影響しているのか?」
これらの疑問の大半は、マウスカーソルを疑問を感じた部分に合わせ少し待つだけで解決します。
極めて重要な操作ですので、何かあったらこの「マウスオーバー」を試してみてください。
また、ボタンに付いた「×」印をマウスオーバーすることでも追加の情報が得られることがあります。
Steam等で買えます。
Steamの商品ページで確認できます。
体験版はありませんが、Steamは二時間程度の短時間のプレイであれば機械的に返金を受け付けてくれるため、実際に動作確認するのが確実です。
できません。
Steamに紐付けされてます。
古いバージョンでプレイするには、Paradoxの公式アカウント登録とSteamアカウントのリンク有効化が必要です。
手順は以下の通りです。
1.Paradoxのアカウント管理サイトで、Settingsタブを開く(要登録)
2.画面左下の、LINK STEAM ACCOUNTを押す
3.Steamを通しParadoxアカウントにサインイン、CDキーを有効化し、アカウントをリンクする
4.Paradoxのアカウント管理サイトでGamesタブを開き、Access earlier versionsのSHOWを押す
5.表示されたEU4のコードをコピーし、Steamを開き、EU4のプロパティからベータタブを開き、ベータアクセスコードを入力という欄に貼り付け、コードを確認を押す
6.過去のバージョンが選べるようになる
注意
Steamも人が作ったものです。過去には以下のようなこともありました。トラブル時には「整合性チェック」も試してみてください。(5chより転載)
849 名無しさんの野望 2021/11/15(月) 14:43:44.59 新ver入れて旧verに戻したら落ちるってひとはsteamの巻き戻し不具合だからsteamでファイルの整合性を確認するコマンドで完全にクリーンにしてね 1.30から1.29に戻すと落ちる理由の一つが追加されたカルヴァン派イベントファイルがsteam巻き戻し時に削除されず不具合の温床になってたから
Steamでゲームファイルが正常にインストールされているかどうかを確認できる機能。
強制終了やコンテンツが正常に表示されないなどの問題を修正できる可能性がある。
必要なファイルだけをダウンロードしてくれるので、再インストールよりお手軽にゲームを復旧できます。
ユーザーの環境にもよりますが、数分、もしくはもう少し時間がかかります。
1. Steamを起動し、「ライブラリ」で左側に出るゲーム名の上で右クリック。
2. 開いたメニューから「プロパティ」をクリック
3. 開いたウィンドウの左側の項目から「ローカルファイル」をクリック
4. 「ゲームファイルの整合性を確認」をクリック。→ただちにチェックが開始されます。(キャンセル可能)
なぜかランチャーのみが日本語化されていますが、ゲーム本体に日本語化はありません。
Stellarisと違ってゲームエンジンが古く、ダブルバイト文字を表示できないため今後も日本語ローカライズが出る見込みは薄いでしょう。
どうしても日本語でプレイしたい場合、有志のプレイヤーによって作成された日本語化MODを用いるという方法もあります。
ただし本wikiでは過去に規約問題や訳語論争等で大荒れになった経緯があり、その結果現在はwiki内での当該MODにかかわる話題や議論が全て禁止されているため、詳しい情報はトップページにある配布先で確認してください。
PCを再起動、またはゲームを再インストールすると解決することがあります。
ゲームのショートカットを通さず、steam経由で起動を試してみましょう。
またパラドックス製ゲームは起動に10分以上時間がかかる事があると有名です。
一見反応がないように見えてもあせらずゆっくり待ちましょう。
PCのメモリ不足が原因です。
32bit版のOSを使っていると起こります。
32bit版でも実際のメモリを2.5GB以上搭載していれば、以下の方法で解決します。
1.PCのコマンドプロンプトを右クリックして管理者モードで起動。 2.「bcdedit /set increaseuserva 2560」を入力して実行。 3.PCを再起動。
これはメモリの物理アドレス拡張を有効にするコマンドです。
(5chの書き込みを再構成。あくまでも解決策の一例としてご参照ください)
①全Modを外す(日本語化Modの場合はDLLファイルも退避必要か?)
②正常に起動するかテスト
(これで動くならModのせい。強制終了が続くなら環境依存の疑いあり。以下を試してみる)
③Steamからゲームファイルの整合性チェック(上記参照)(ここでEU4をバニラ状態でテストしてもいいが後回しでもいい)
④ウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンを例外にするか切る (対ウイルスソフトを切ることはリスクを伴います。十分対策してから行ってください。よくわからない場合は行わないでください!)
⑤グラフィックボードとサウンドカードのドライバーを更新する
(ここでチェックを挟む場合はランチャーで選択できる「仮想フルスクリーン」と「フルスクリーン」でそれぞれ試す)
※クラッシュの状況はOSごと巻き込むならコマンドプロンプトでOSファイルの修正を入れたほうがいいし最悪メモリの正常性チェックをする。
通常のセーブとCloudのセーブとで異なります。
普通のセーブは以下。
C:\Users\<YOUR USER NAME>\Documents\Paradox Interactive\Europa Universalis IV\save games
Cloudのセーブは以下。
C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\<YOUR STEAM ID>\236850\remote\save games
Macの場合は以下。
user/user名/library/application support/Steam/userdata/<YOUR STEAM ID>/236850/remote/save games
上の項のフォルダに入って直接に削除するか、
ゲーム内のロードするセーブを選択する画面で右クリックしましょう。
「Failed to create a graphics device.」
ゲームの画面設定をフルスクリーンからフルスクリーン(ウインドウズ)へ変えると解決することがあります。
カスタム国家のセーブデータのファイル名はアルファベットでしか保存できません
このゲームには特定の勝利条件は存在しません。
自分で目標を決めそれに向かって突き進んだり、歴史の流れに身を委ね自由にプレイしたりするゲームです。
強いて言うなら国家の経済力や軍事力によって決定されるスコアを高めることや、実績を達成することが目安になります。
MODを入れていないバニラ環境においては、ヴァルナの戦いでオスマンが大勝した1444年からギリシャがオスマンからの独立戦争を開始した1821年まで遊べます。
この期間のどの年月日からでもゲームを開始できますが、まともにバランス調整された状態なのは1444年のシナリオだけで、これをグランドキャンペーン(GC)と呼びます。
初期画面に表示されているオススメ国家が違うだけで、中身はすべて同じです。
初心者向けの国はいくつか挙げられますが、国によって学べないことがあったり、バージョン更新によって強大化・弱体化することもあるため、経験を積んだプレイヤーの間でも議論になります。
どの国を選んだとしても、初プレイでは成功はおろか最後まで生き残れないことも珍しくありません。
「あえて中小国で始め即死する経験を積むのが最良」という人もいるほどに、EU4は死に覚えゲーです。
すぐにすべてを理解する必要はありませんから、何度も繰り返しプレイすることが大事であると覚えておいてください。
ヨーロッパ外の国家はInstitution受容に不利などの足枷があり、最初はヨーロッパ国家で開始することを勧めます。(※注:オスマンもゲーム上ヨーロッパ国家です)
歴史的に有名だったり、21世紀現在でも存在感のある国家は、有利なミッションやギミックが多くあります。豊富なミッションやAARを元に戦略を立てやすく、感情移入しやすいでしょう。
ヨーロッパ外の国家はいずれも難易度が高く初心者向けではありません。
掲示板等のコミュニティで質問しても「最初はヨーロッパの大国でプレーして慣れろ」というアドバイスが返ってくるだけですので、素直に従ってオスマンやカスティーリャで経験を積みましょう。
中には日本以外でプレーしたくないという人もいるかもしれませんが、もし大名に特化したゲームをやりたいのであれば、信長の野望、Sengokuなど別のゲームをプレーするほうがおすすめかと思われます。
ティムール、キルワ、マムルークなどの地域大国がおすすめです。
各国戦略の記事も参考にするとよいでしょう。
データ/国家一覧を参照。
Steamでプレーした際に、ゲームルールを変えるMODを入れずにアイアンマンでプレーした場合に、特定の条件を満たすと獲得できる称号のことです。
他国と婚姻をするといった簡単なものから、琉球で世界征服をするなど困難なものまで200個以上の称号があります。
実績を取得しても何らかのコンテンツが解禁されるなどの報酬はありませんが、明示的なゲームの目標にもなることから、このwikiではこれを目標とした戦略記事やAARも多数書かれています。
ユーザーが作成した、ゲームの内容を変更するコンテンツを指します。
単にグラフィックやテキストを変えるだけのものから、ゲームルールや時代を変更するもの、ファンタジー世界を舞台としたものなど様々です。
主にSteamのワークショップで公開されているほか、このwikiのMODページでも紹介されています。
PCゲーム一般で使われる用語で、MODを入れずに遊ぶ環境のことを指します。
ただしEU4においては、グラフィックMODなどゲームルールを変えないMODのみを入れた状態でも実績が取得できることから、アイアンマンで実績が取得できる環境を広義のバニラと呼ぶ用法も一部にはあります。
あくまでMODの有無のみを指し、DLCの有無はバニラかどうかは関係ありません。DLCを入れない環境をバニラと呼ぶ用法も一部存在しますが、これは誤用です。
君主点は統治=ADM、外交=DIP、軍事=MILの三種類があり、まず対応する技術とアイデアの取得に用います。
ADMは戦争で領土を拡大した際に獲得した州をコア化したり、州の税収を高めたりするのが主な用途となります。
DIPは平和裏に領土を拡大するために属国を併合したり、州の生産量を高めたりするのに消費するのが主な用途となります。
MILは将軍を雇ったり、敵の要塞を強襲したり、あるいは州のマンパワーを高めたりと戦争を優位に進めるために用います。
能動的に君主力を稼ぐ方法は限られています。
ダカットがあるなら、高いレベルの顧問を雇って稼ぐのが王道です。
他には無能な君主や後継者を追い落とすことや、ライバルを活用しPPを引き上げて稼ぐ方法が挙げられます。
しかしそれでも足りないときは足りないので、君主力の支出のほうを節約することを考えましょう。
やたらめったら拡大を続けてはADMやDIPが足りなくなりますし、将軍を雇いすぎたらMILが足りなくなります。
高レベルの顧問を雇いすぎていませんか?あるいはForce Limitを上回る分不相応な陸海軍を整備していませんか?それとも領内の要塞が多すぎではないでしょうか?
何が原因であれ、恒常的な赤字財政は国家の破綻をもたらします。
顧問は解雇できますし、軍は解散できますから、無理をせず対応しましょう。
一方、短期的な赤字は十分に消化できるため恐れることはありません。
戦争で勝つために必要であるならば、躊躇なく借金してでも軍を増やすべきでしょう。
借金して戦争で勝利し賠償金で借金を返済するという自転車操業でも序盤は何とかなったりします。
交易システムは一見すると複雑ですが、慣れてくれば難しいものではありません。
交易のページを読み、商人の配置などを見直してみると良いでしょう。
まず自国の経済力を高めることを通じ、軍事力を強化し、十分な数の陸海軍を保有すべきです。
高い軍事力は宣戦布告されるリスクを直接的に減らすことに加え、同盟国を探す上でも優位になります。
仮想敵国と同等、またはそれ以上の国力の同盟国を見つけることができれば、被宣戦のリスクは大幅に減少します。
しかし同盟国の戦争に巻き込まれたり、肝心なときに同盟国が助けてくれないリスクはあります。
常に状況を注視して、柔軟に外交を展開することが身を守るためには必要不可欠となります。
戦争が始まってからは和平以外の外交的解決は難しくなります。
もし何の打開策も見られないのであれば、たとえ不利な条件であっても早々と和平を選ぶことが傷口を小さくする可能性があります。
和平の条件を改善するには、少しでも戦争を長引かせ、敵の消耗を増やし、特に敵の首都を攻略することが有効です。
地道に戦い、最終局面で乾坤一擲敵の首都を攻略できれば、白紙または自国に優位な和平に持ち込むことができるかもしれません。
こちらに転載しました。
NIは変態後のNIを新たに使用するか、変態前のNIを引き続き使用するかを選択できます。
ミッションは固有ミッションを持っている国に変態した場合は新しく切り替わりますが、持たない国に変態した場合は以前のツリーを引き続き使用します。
国別イベントは常に変態後のイベントとなります。
反乱は高い安定度や人文等のアイデアで防ぐことはできますが、それでも限度があるため反乱を完全に防ぎきることは困難です。
反乱は起こるものとして捉え、それを武力で鎮圧するのが基本です。
税収とかが犠牲にはなるがAutonomyを上げたり、軍を配置してUnrestを下げるのも有効。
国難は特有の条件が多く、マウスオーバーで進行条件が分かるのでそれを見て対応しましょう。
ただし国難は必ずしもデメリットばかりのものでもなく、解決後に重要な恩恵を得られる場合もあるため、あえて国難を引き起こす戦略も考えられます。
詳しくはこちらを参照してください。
コアから国を復活させるには、当該国のコアが、その国の主要文化と同じ文化グループに属する文化の州にある必要があります。
たとえばイラクの主要文化はマシュリクですが、Ulfaの文化はクルディスタンなので、Ulfaだけでイラクを作成することはできません。
exiled armyになっていませんか。開戦時に通行権をもらっているだけの国の領土にいるなど、いくつかの場合に陸軍部隊はexiled armyという状態になり、この状態になると一切の戦闘行為が行えなくなります。そうなった場合は、いったん自国領などに戻す必要があります。
海軍は港に入港していないとアップグレードが有効になりません。また、DLC「Art of War」が有効化されていないとアップグレードできません。解体して作り直しましょう。
対応するDLCを有効化していない可能性があります。
DLC紹介のページで確認してください。
対応するDLCを有効化しているのに、利用できない/見つからない場合は、その機能を利用するための条件を満たしていない可能性があります。
このゲームでAIが行っているチートは以下のものだけであるとParadoxから説明されています。
・海軍が損耗しない
・戦場の霧が人間とは違う仕様を持っている *1
・外交官枠が一人多い*2
・指揮官枠が一人多い*3
・顧問を雇用する際の支度金が不要*4
・首都と地続きの州の不穏度がやや低くなっている*5
・平和への欲求による戦争疲弊増加を受けない*6
・植民範囲が25%増加している
・razeから、より多くの遊牧民の団結を得る*7
・戦闘から、より多くの陸軍・海軍伝統を得る*8
・Mare Nostrumの海軍ミッションを遂行している海軍ユニットに、戦場の霧は適用されずに振舞う*9
・イベントによって突然併合されることがない *10
・君主の死によって突然継承されることがない *11
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照