AAR/やってはいけない神聖ローマ帝国建国の手引き・箸休め
- ひえぇこんな道があるとは…後世の歴史書がとんでもないことになってしまう --
- フランス革命の記述を流用すれば割とすんなり歴史書を書けそうだなとの解釈に至りました。
都市国家の伝統から分権的な気風を持つミラノの人々は、僭主政治を嫌い貴族・ブルジョワ・聖職者による合議制(三部会)の制定を行いました~~から始めて
「パッツィ家の陰謀」の様な名家同士の争いが大火となり鎮火の為に「ロベス・ピエール」の名を持つ大洪水を呼寄せました。
ギロチンによる恐怖政治が流した血は新たな政治を担う民衆の知性と活力を育て上げ、終身制護民官(HRE皇帝)に「ナポレオン」を推薦したのですとかなんとかで。
- つまりブルゴーニュ継承できればもっと高速化できるということですね?>Weak emperorによる改革への賛同マイナス補正 --
- そうですね。テストプレイではブルゴーニュ継承戦略も視野に入れていましたが、再現性が低いので諦めました。
オスマンでブルゴーニュを継承したり、選帝侯とオーストリアを武力属国化して力技で帝位を奪うと高速化が出来ると思います。
- 政府改革進捗を稼ぐやり方は他のプレイでも流用できそうですね。 --
- 流用は出来ますが、あくまでもタイトルは「やってはいけない」シリーズです。プレイヤーチートですのでお勧めは出来ません。ご了承ください。
- やってはいけないシリーズ、ホント好き。毎回ニヤニヤしながら読んでる。 --
- 軍事独裁を挟んだ政体混乱はロベスピエールよりも軍人皇帝時代ローマへの回帰っぽさがありますね。現バージョンローマ帝国は議会政体も持ちますし! --
- そうですね。そちらをモチーフにしても良いと思います。本プレイではHRE皇帝の不審死(貴族の大量死)を解釈する為に恐怖政治を参考といたしました。
君主制と共和制が交互に入れ替わる部分の理由が議会の設置ですので、護民官(君主制)と元老院(共和制)の対立が深刻化していた時代と捉えられます。
カエサルに憧れた新たな英雄がルビコン川を越え政敵を大粛清(貴族の大量死)。自分の息のかかったお飾りの元老院議員を配置し、護民官特権の世襲化を可決等でも解釈できそうです。夢が広がりますね。
- Domination入りの場合、Stadhouder MonarchyからElective Monarchyへの移行で君主が二重に即位してIAがさらに+10稼げますねこれ……怖 --
- 情報ありがとうございます。筆者のプレイ環境ではDomination DLCの動作を確認できませんので助かります。
- 文化固有政体を持つ文化とオランダ系文化の二つで国内の文化比率を50-50にして主要文化転向を繰り返すことでも同じようなことができますね 政府改革進捗度を消費せずともdipでもiaを稼げます --
- 情報ありがとうございます。それができるならばボヘミアでブルゴーニュ継承後にHRE皇帝を目指す場合に便利そうですね。
チェコ文化依存のBohemian Elective Monarchy政体はDomination DLC導入済であれば君主交代時にElectionが行われるらしいので。
- うーん読みずらくてよく分かりませんでした。AAR載せる時は日本語化して貰えると読み手としては助かるんだけどなぁ --
- 特に読みにくいのは以下のどれでしょう? どれも日本語化対応は困難なのですがせっかくのご意見なのでもう少し詳しくお願いします。
1.ゲーム内イベント画像の英文 文字サイズが適切かどうかも含め
2.AAR本編内の「ミラノの国難 Golden Ambrosian Republic」等の固有名詞
3.AAR本編内の「大切なのはElection on ruler death for Orangist candidates。Electionと書いてありますね」等の複数言語交じりの解説
4.AAR本編内の「オーストリアスタートだと気になりませんが、ミラノスタート+ほぼ非戦」等の英文カタカナ表記交じりの解説
5.AAR本編内の「HRE」等のHoly Roman Empireの原語表記をしない断わりのない略語使用
- 思いっ切り後ろ指を刺すけどスクショに対する丁寧な解説が下にある手前、仮に日本語だったとしても理解出来ないと思うよ。日wikiに書かれて無いような細かいイベントチェーンやディシジョン、政体の挙動が密接に絡み合ってこの不思議現象に繋がってるから、理解したいなら英wikiやtxtファイルと照らし合わせながら読むと良い。 --
- 正直に言いますと筆者も初見でシステムを理解できる気がしないんですよね。AAR本編内で「Elective」と「Election」が複数回登場しますが、単なる表記ゆれなのか汎用名詞と動詞の違いなのか判断に迷うので。
過去作で国名の「モンゴル」と文化としての「モンゴル」と国名の「モンゴル帝国」を3種類同時に表記せねばならず苦労したことを思い出しました。
- wikiのトップページの注意書きを読んでもらうと分かるけど、このwikiはあくまで英語版バニラのためのwikiなので、日本語MODのユーザーはバニラユーザーに配慮する義務があるとルールに書かれてるけど、バニラユーザーは日本語MODユーザーに配慮する必要はないんだよね --
- 確認しました。「皆が理解し楽しめる形での執筆にご協力よろしくお願いします」実によい言葉ですね。心がけたいものです。
- Electionは君主選挙のこと、Electiveは君主選挙を行う政体のこと --
- 説明文に英語が多くてよく分からないかもだけど、横槍多いしまぁもう読まないからいいや --
- 1.政府改革tier5まで制定する。2.議会制を制定する。tier5までしか到達してないならtier1に議会のある政体に変更。3.separation of powerのディジョンを押す。4.君主制にして議会制を解除し、発生平均1年ほどのイベントでtier6に議会を制定できるのでtier6が空いてるならそのまま制定し、空いてないなら政体を変更してから制定する。 するとこれまで制定した分の改革の進捗が返還されるため政府改革進捗が増え、4を繰り返すことで無限に増殖させることができる。 HREのIAについてはスターテンヘネラールを廃止した場合にイベントで君主が死亡することを悪用する。ただしスターテンヘネラールはHRE皇帝は採用できないため、Stadhouder Monarchyを採用しスターテンヘネラールと同様のイベントを発生させられて、この政体を行き来することでIAを稼げる。君主が死亡時、Elective Monarchyなら後継者が君主にそれから選挙が行われるので後継者以外の選択を選ぶことでさらにIAを取得できる。 長々と書きましたが、この見解で合ってますよね? 作者さんのAARは出る度に読んで大変参考させていただいてますが、方法の手順を簡易的にまとめたものがあるとわかりやすいかなと思います。 --
- 英語がどうこうとかこのwikiでのマナー違反の書き込みしといて「横槍多いしまぁもう読まないからいいや」とかその投げやりな書き込みは何だよ、まずはマナー違反の質問してごめんなさいと謝罪すべきだろ --
- もうそのルール変えようぜ、日本語を基本にしてればいいじゃん。大体問題起こすの英語拗らせてる奴だしウザいよ --
- とりあえずは総合的なコメントコーナーの方で言い合ってくれ、ここは1個人が書いてくれてるAARだろ… --
- AAR読むよりもコメ欄の解説見たほうが分かりやすい時点でアカン --
- AAR作者にケチつけるとか、日本語MOD環境使ってる人は勘違いしたお客さん根性のやつが多いんだよな --
- まあまあ一旦落ち着きましょうや --