履歴一覧
ソース を表示
Comments/現在編集不能 は削除されています。
各国NI
特別なNIの項を作ってアステカを移しました。 --
試しにアラゴン、アッサム、オーストリア、アユタヤ、バイエルン、ボヘミアだけ項目名/原語/効果/備考の形で修正しました。問題なさそうならこのまま全て編集していきます。後ゲーム中の英語と比べる為の対訳表を試しに追加してみました。 --
アッサムのレイアウトを少しだけ調整してみました。伝統、宿願の辺りをいじってみたのですが、こんな感じでどうでしょう? --
↑GJです。wiki編集初心者が他の人が作った表を参考にやったものでなかなか綺麗に作れないものですね。テーブルの左寄せも調べてごちゃごちゃやってみましたがうまくいきません。やり方を知っている方がいましたら一例を示していただけるとありがたいです --
編集者の方により同じ効果名で違う訳のケースがあったので統一(見逃しがあるかもしれませんが)しました。基本的には効果対訳表の用語に沿って独断で修正しています。わかりにくい等クレームがございましたらこちらでお知らせください -- 統一作業中麻呂
神政を修正しました(対訳表は適用していません。適宜修正お願いします)。それと、対訳表で気になった点を後ほど表下部に列記しておきます。 --
適切な訳がわからんが迷ってたら作業終わらんからとりあえず進めようという状態だったので助かります。アドバイスに対して少し迷っている部分を追記したのでご迷惑でなければ相談に乗っていただけないでしょうか -- 統一作業中麻呂
Reinforce Speedは増援か、さもなくば補充かな? 戦力が減ってる連隊の回復速度に対する補正なので。Missionary strengthは言語の意味を考慮しないなら改宗度、あるいは改宗速度というのが一番分かりやすいかも知れず。Global trade powerは「Trade Powerにかかる補正」という認識でOKです。それがプロビ由来か小型船由来かとかを気にせず、とにかくTrade Powerにかかる。あくまでTrade Powerへの修正であり、交易全般ではありません。National Trade power modifierは設定ファイルを見るとGlobal Trade Powerになってたので、多分表記揺れだと思います。なのでGlobal Trade Powerの方で統一したほうがよいかと。 --
Domestic trade powerについてはこちらの勘違いもあって、国内が正確かも知れません。Hostile core-creation cost on usは悩みどころですが、効果対訳表がせっかくあるので、正確な記述はこちらに託して適当に短くしてもいいかも知れません。「敵対的コア化コスト」とかどうでしょう。 --
補足。チートを使って交易力を高めてみても国外ノードでDomestic trade power補正が発現しなかったので、多分首都のある交易ノードのみの補正と思われます。 --
補足の2。要するにDomestic trade powerとTrade power abroadが対になってるのだと思われます。 --
Reinforce Speedは徴兵時の速度補正と勘違い。それなら増援速度でOKですね。Domestic trade powerは国内交易力とすると首都ノード以外の自国領内ノードも想起するので「首都ノード交易力」に変更しました。Hostile core-creation cost on usに関してはアイデアを採用させてもらいつつも対訳表見ないでもある程度わかる訳にならないか保留します。素早いアドバイスと検証に感謝! -- 統一作業中麻呂
ゲームをやっていれば宣教師以外で基本的に改宗できないのはわかることですが、それ以外の改宗パターン(ないけれど自然に改宗など)と混同しないようにMissionary strengthは「宣教師改宗速度」にする予定です。 -- 統一作業中麻呂
後、コメント欄でのやり取りでは長くなりすぎて面倒ならば↑でOKです。統一作業はたぶん自分以外にやっていないので読んで確認できたら保存した上でまた消します。(他に見たい人がいたとしても差分が残るし大丈夫かと) --
イタリアとナジドが英語Wikiの内容とV1.41の内容が違ってたので修正。コメなどについては了解、指摘点は上に書いておきます。 --
ハンガリーのCurtail the Freedom of the Peasantryは「農民の自由の制限」のほうが意味が通りやすいかもと思いました --
Missionary strengthは効果的には改宗の速度が上がるものだがstrengthを速度と訳すのには抵抗がある。普通に改宗力じゃだめなの? --
修正ありがとうございます。英語wiki頼みだけではなく原典(ゲーム本体)でもある程度確かめないといけませんね。Global settler increaseもゲームでも確かめた&自分が追加入植の仕様をあまり理解していなかったことが判明。Better relations over timeもそんな効果だったのですね…わかりやすくすると「悪評の改善」になる気がしますがそこまで行くと訳から外れすぎているか…とりあえず「時間による関係改善」にして対訳表に効果を記す形にしますね。 -- 統一作業中麻呂
Curtail the Freedom of the Peasantryは辞書で調べたのですがたぶんそっちの意味ですよね(自信はない)。基本自分は他の編集者様の訳を移しているだけで精査できるだけの英語力がないので指摘助かります。(全般的にこの作業を通して英語読まないでプレイしていることの弊害をひしひしと感じております) ↑↑基本的に上の欄を読んでわざわざ下の対訳表読まなくてもある程度意味がわかるようにしようと思ったのですがやっぱり自由に訳しすぎてゲームとの英語の違いで逆に混乱するかな? -- 統一作業中麻呂
ちょっと考えたけれど充分通じるだろうし(長さも変わらないし)訳的にも問題ないから「宣教師改宗力」にします -- 統一作業中麻呂
お疲れ様です。一点だけ追加。Relations decayですが、これは設定ファイルにだけ出てくる言葉でゲーム中の表記はBeter Reration Over Timeです。なので、リストには必要ないと思われます。 --
イングランドの「購入委員会の改革」ですがcommissionには将校の階級とかの意味だと思うので「将校地位購入制度の改革」とかの意味になるのではないかと思います --
Relations decayゲーム内で確認取った上で削除しました。Better relations over timeでは長いからRelations decayというのも考えていたのでしょうかね。 イングランドの「購入委員会の改革」>「将校地位購入制度の改革」に変更しました。辞書ではcommissionにそういう意味がなかったので確認ついでに調べた備考も追加。 -- 統一作業完麻呂