各国戦略/ポルトガル
- ポルトガルは本土が狭いので欧州内での拡張を目指すならカスティーリャを倒さないといけないのよね --
- 一応大航海時代の能力の属国の移譲で無理やりアイルランドやイタリアに行けなくもない --
- モロッコ『……』チュニス『……』 --
- アラゴンと同盟できれば結構簡単にカステラは潰せるよね --
- 人の戦略に口出すのは違うと思って今まで黙ってたんだけど、陸軍のお勧めアイデアの部分書いたの恐らく昨日5chで士気>規律だと言い張って暴れてた人だよね?だとしたら話が違ってくるので口出させて貰うが、今の書き方だと規律+15%よりも士気+15%の方が強いみたいに読めるけどさすがに直した方が良いと思う。規律+15%あれば十分「普通の陸軍といえる強さ」になるでしょ。 --
- 確かにフランスのElanが強く見えるのは序盤だからだしね 最初の軍事アイディアで防御とることは否定しないけど後半になる程規律が効いてくるから士気だけに拘る必要はない --
- そもそも規律と士気は同じ数字で同程度の効果を発揮するもんじゃないからな、士気で規律+15%に対抗しようとかなったら士気+45%は欲しい --
- 思ったことを纏めていたら長くなった。長文だけど勘弁してください。-- この戦略の筆者ではないです
自分もPortugalに限らず、大陸部欧州での拡大には規律が重要だと思う。
その理由の1つに「士気差については結局相手の士気が切れるまで部隊を投入し続ければ戦闘には勝てるので、周辺の部隊を応援に回せばよい」というのがある。
序盤なら会戦勝利→逃げた敵軍を追いかけ殲滅→戦争勝利と直結しやすいので、たとえその会戦で自国の犠牲の方が大きくとも、とにかくその1度の戦闘を勝ち切る必要がありその時士気の差が大きな役割を果たす。
中盤以降は双方の保有兵力が増えて国土も広がる。すると敗走時に逃げやすくなり、減った兵力を埋めるための新規徴兵もしやすい。そうなると1度の会戦で戦争の趨勢が決まりにくくなる。
会戦を繰り返すための継戦能力の観点からは、自国より敵国の犠牲を大きくする必要があり、その際に重要になるのが士気(HP)より規律(殺傷数≒キルレシオ)なのだと思う。
ただしPortugalが同じ植民国家のEngland(Great Britain)、Castile(Spain)、Franceなどに比べて士気向上を重視する必要があるのは理解できる(流石に士気+15%<規律+10%だろうけど)
理由はPortugalがこれらの国々と比較して
①本国が狭く逃げ場が少ない
②貿易会社リージョンでの現地国家との戦争でも逃げ場が少ない
③陸軍FLが小さい
④交易収入が低く海軍が弱い
の4点が挙げられる。②に関しては他の植民国家でも同じだが、Portugalではより致命的になる。
例えば勅許会社(ゴア)を起点にVijayanagarと戦争する際に、SpainやFranceならば陸軍FLが大きくNIで士気も強化されるため、予め大部隊を船で運んでおけば会戦で敗れる可能性は低い。
しかし陸軍FLが小さくNIによる士気補正を持たないPortugalでは敵が部隊を集中して臨めば会戦に敗れるかもしれず、ゴアに逃げ込んでも敵の追撃で殲滅される恐れがある。
Great Britainについては陸上戦こそ似たようなものかもしれないが奴らは圧倒的な海軍力を持つため、ゴアに停泊させておいた輸送船に乗せ付近の自国領の離島に逃れれば、態勢を整えて上陸戦を仕掛けることもできる。
東南アジアの植民州を起点にMalacca等と戦う場合も同様だろう。
つまり陸でも海でも現地国家を圧倒できるほどの質や量を持たないにもかかわらず、逃げ場の少ない陸戦をする局面が多いため1度の会戦で勝ち切るために(他の国々以上に)高い士気(防御アイデア2)を必要とする。
この戦略の筆者もこんな感じのことを言いたいのかな~と思って、頑張って自分の考えを書き起こした後にページを見直してみたら、微妙に(かなり?)違っていたかもしれない。
以上です。長文失礼しました -- この戦略の筆者ではないです
- 一切の根拠無しに士気が大事だって言い切ってるし、ご丁寧にポルトガルに限らないとか書いてあるから普通に変な思い違いをしてそう。某聖公会みたいに独自に検証したとかならまだしも普通は一般論を書いた方が良いのでは --
- 規律はマストとして、士気差も割と顕著に出るから大事なのは分からなくもない。個人的なイチオシは軍量。ポルトガルの貧弱な人的FLをなんとかしつつ宗教と合わせれば士気ボーナスが得られるから、どうしても一大決戦する形になったら規律5%と一緒に付ける --
- 大量に突っ込み入れられてるように陸軍の欄はちょっと書いてることが???なのでコメントアウトしておきます --
- NI変更とポルトガル独自の要素色々追記。編集久しぶりなんで間違いがあれば直してください --
- 満場一致?でコメントアウトされた規律士気関連の記述が無言で復活されてるし、ポルトガルNIに海軍強化がないとかいう大噓が追記されてるけど、士気の方が大事という主張したいなら「士気の方が大事!」だけじゃなくて上の長文みたいにもうちょっと説得力のある文章書いて。とりあえずどっちもコメントアウト --
- 北アフリカとかも貿易会社に設定できるっていうのを利用して、アフリカ征服からの貿易会社つっこみ、1000D使ってForeigh Influence建てまくるってのはダメなのだろうか?1つ辺り陸軍伝統0.1/年しかないけど…… --
- これ以上は編集合戦にしかならないからとりあえずは消さないけど。陸軍について、まるで士気15%>規律15%かのようなことを書いてるけど戦闘の計算式見たらそんなことありえないことが一目でわかるでしょ。海軍もNI一つ目は一応海軍強化だし探検と交易保護のおかげで海軍伝統はかなり高いから弱くないどころかNI補正無し非植民国家に比べれば強い方だし、某AAR並みにガレー特化でもされない限り同数の大型船でガレーに負けるわけないしどうせ同数(ガレー30vs大型船5+輸送船25)とかだったんでしょ。コメント欄で満場一致で否定されてる内容載せたいならせめてコメント欄で反論して同意を得てくれ。何もなければ明日の夜にでも戻しちゃいます --
- 計算式なんぞ知らんけど、実プレイで士気が低いと戦闘の最初のフェーズでユニットの緑のバーがごっそり減ること知ってる?規律が高くてもそのまま負けるのよ。 -- 書いてる人
- そもそもポルトガルの戦略として間違ってる、出来なかったと言った問題なら聞く耳持たないと駄目だけど、「僕ちゃんの考える最強の陸軍と違う」とかどうでもいいですわ。 -- 書いてる人
- 知ってますが?結局規律と戦術値が低ければひっくり返されるんですがご存じ無い? --
- 今後編集はするけどコメントは一切しません。あしからず。 -- 書いてる人
- AARならともかく各国戦略のコメント欄で全否定された内容をしつこく復活させて編集はするけど議論はしないってこれもう完全に荒しだろ --
- 規律+15してる時点で強いんやがなぁ。なんなら顧問も足して+20にまでできるし。陸軍士気教に入信してるのはわかったけどさぁ、ポルトガルは陸軍士気上がる(正確には上がりやすい)んだぜ?何で上がるかわかるかな? --
- おい砲兵産廃判定したの誰だ 戦場の女神に何言いやがる 案山子軍隊で占領オンリー戦術使わない限り並はかたいだろうが --
- 定量的な話を一切せずに強い!弱い!としか言わないしめちゃくちゃやな --
- 多分半分エアプやから気にしなくていいのでは?そもそもNI7番目の解除なんてゆーて1550年くらいやろ?絶対主義0.5/年を強力に据えてる時点で程度が知れてるやん。絶対主義解禁は1610年以降やで??? --
- 砲兵産廃扱いと絶対主義値が100年で50上がるから強いとか笑うわ。 --
- 一切戦闘せずとも要塞さえ落とせば勝てるゲームなんだから軍質なんて飾りよ --
- あんまり元の文章変えるのもアレなんで残してたけど、外交の項の安全保障と拡張の為の手段でしかない同盟を維持するために拡張を制限するとか本末転倒なこと書いてるの書き換えちゃっていい? -- 昨日色々追記した人
- ↑×2フランス君『あ、はーい!要塞に張り付いている悪いポルトガル兵は君かな~?』。野戦での被害を減らすためにも軍質は高く保ちたいけどね。↑そもそもポルトガルプレイってスペイン殺すか共存するかでまず敵が変わるから、ふんわりした書き方の方が却っていいかもしれん。とりあえず北アフリカを抑えて国力を増すというのは大抵のプレイでの共通事項だと思うんじゃが、他の人はどう思うかな? --
- てかなんで対イングランド、対カステラはあって、対アラゴン、対フランス、そして本命の対モロッコ、チュニスはないんや? --
- まあその辺は追々やる気のある人に追記してもらうとしてとりあえず士気大好き君を管理人に何とかしてもらわないと編集合戦だよもうこれ --
- プレイングや戦略が不味いせいで負けてるのを軍質のせいにしてるようにしか見えん。特に海軍の記述 --
- 『実プレイで士気が低いと戦闘の最初のフェーズでユニットの緑のバーがごっそり減る』この表現かなり頻繁に見るけど、バーはの最大値は士気最大値が大きい方に統一されてるから、初日に最大値が低い方の士気がとんでもなく削れてるように見えてるだけやで…。それと砲兵産廃扱いは草。こっちは初めて見たわw --
- 少なくとも海軍は内海でガレー艦隊に同数の大型船ぶつけたら負けて当然。質でごり押して勝てるブリテンが異常なだけ。ヴェネツィアならともかく「ポルトガルと同じく」NIに海軍強化のないオスマンガレー艦隊なら2倍のガレーぶつければ1.30の仕様なら間違いなく勝てるでしょ。貧弱扱いされてるNI1も普通に役に立つ。俺は負けた時のダメコンというより継戦能力を高めて最終的・長期的に勝ちやすくなると捉えてるから。 --
- 「収入はそこそこあるのに人的資源が乏しい」というポルトガルの特性を考えれば、砲兵戦闘力こそ重要に思う。というか後半は砲兵が主力で前衛はただの壁になりがちなこのゲームで、砲兵戦闘力が役に立たない国なんて無いのではないか? --
- ポルトガルはほとんど外洋で戦うって書いてるのに、その下にガレー乱造とか書いてて草。マジで初心者だったりするのか? --
- ↑3だが海軍に関しては皆の言うことに士気重視くんも反論できないだろうから書き直そうと思うが、陸軍に関しては不毛で不利益な編集合戦を避けるために士気重視くんにも配慮して両論併記して「後は読者の判断にお任せします」とするしかないと思う。少なくとも今の士気重視くんの言い分だけの記述よりは良くなるし。個人的にはFL厳しいからこそ軍量アイデア推しだからそれも併記して貰えれば…というか士気くんに書き換えられる前はちゃんと量重視で軍量取る戦略と質重視で軍質攻勢取る戦略とに分かれて併記されてたはず。 --
- ごめんバックアップ見てきたら質重視の場合は探検→革新→軍質が推奨されてたわ記憶違いすまん。まあこれに関しては革新ー軍質ポリシー(歩兵戦闘力)が弱体化されたからそのまま載せるわけにもいかないと思うが --
- ポルトガルは探検→拡張がテンプレじゃないんですか!!?とまあそこはプレイヤー次第だからおいておいて。なんで陸軍重視のアイデア習得なんじゃ…… --
- …もうスペインになった方いいんじゃないかな? --
- 全然反論になってない面白いコメント多すぎるので前言撤回します。 -- 書いてる人
- 22 (土) 06:06:45<ひっくり返す場合は規律をどこまで高めれば良いので? -- 書いてる人
- 22 (土) 07:14:52<書いてるとおり攻勢アイデアのそれぞれの中味で勝てる陸軍にならないのよ。 -- 書いてる人
- 22 (土) 07:17:59<規律上げれば絶対だと言う奴多すぎるね -- 書いてる人
- 22 (土) 08:48:17<モロッコはともかくチュニスまで取りに行くとカステラ取るのも前提だと統治限界で怪しくなると思う。 -- 書いてる人
- 22 (土) 08:50:17<カステラと敵対前提なのでモロッコにこれだという戦略が思いつかない。それでも上げるならハイエナかな。 -- 書いてる人
- 22 (土) 10:03:08<それで大きい方に統一されて有利不利はないの?何を言いたいのか意味不明。 -- 書いてる人
- 22 (土) 10:30:31<あのなあ・・・倍のガレー艦隊なら勝てるて・・・。オスマンなら海軍ドクトリンでガレー戦強化もありじゃね?ポルトガルなら絶対選ばないけど。 -- 書いてる人
- 相手の規律にもよるけど、+15%もあれば返せるよ??あと、君は士気と規律しか陸軍要素知らないらしいから教えてあげるけど、この世界の陸戦には【地形ペナルティ】っていうやつと、【指揮官能力値の差】というやつと、【戦闘幅】と【砲兵による前衛防御】と【技術グループごとのユニット差】と【軍事技術レベル差からくる連隊の能力差】があるんだけど、わかる?それと、陸軍士気を上げる2つの数値を答えてくれるかな??^^ --
- 22 (土) 10:35:04<人的資源が乏しいなんてのはほとんどの国で当て嵌まるぞ。いつからポルトガル独自の特性になったんだ -- 書いてる人
- 倍のガレー艦隊なら勝てるwwwwww海軍における戦術幅をご存じない??? --
- 22 (土) 10:41:39<そこ前から書いてあった箇所ね。特におかしい記述だとも思わないが。 -- 書いてる人
- 22 (土) 10:54:25<海軍については2倍のガレー戦で戦えという意見しか見つからないが -- 書いてる人
- 22 (土) 11:16:18<ポルトガル陸軍が弱すぎて勝てないから。戦略として軍質・攻勢・経済を取らなければならない意見と防衛だけという意見。どっちがやりやすい? -- 書いてる人
- 22 (土) 11:42:55<目に優しいポルトガルグリーンのままスペインになれるなら良いんだけどね。 -- 書いてる人
- 22 (土) 12:04:16<規律以外の条件多いなwで、結局規律だけならどこまであげれば良いの? -- 書いてる人