本ページの内容は、ver1.30.6で確認されたものです。

このページでは、各宗教の個別の評価・運用を解説する。なお、基本的にDLCが全て入っている環境を想定している。
各宗教に共通する基本仕様については、宗教を参照。 
基本的にこのページはシングルを想定して書かれているので、マルチプレイ/マルチで推奨される宗教も参照。
 

 

おすすめ宗教

※この項目は1.31以降及びモニュメントによる補正には未対応です、DLC Leviathanを導入していない場合やモニュメントが効果を発揮し始める中盤までの有用な能力と考えた上で参考にしてください。

色々なプレイスタイルでのおすすめ宗教

拡張プレイおすすめ宗教

少数派宗教は外交的に不利な一方で、宗教アイデアコンプリートで得られる聖戦CBの使い勝手がいい。
最大宣教師数は基礎数の1、宗教アイデアの+1、信仰の擁護者の+1を含み、NI、政府改革等を含まない。

拡張補正最大宣教師数備考
AE/関係改善コア化コストその他
カトリックAE-20%*1、関係改善+25%*2他宗教への戦勝点コスト-10%*35*4教皇の支配者/ Curia Controllerになるのに運が絡む
プロテスタント関係改善+15%植民地成長+15/年*56*6
正教AE-10%、関係改善+25%*77
コプト-10%*87
フス派関係改善+30%*9他宗教への戦勝点コスト-10%*106
イスラムAE-10%*116*12*13
ヒンドゥーAE-5%*14-10%*153
インティ-10%植民者+1、植民地の隣接州は自動的に探索済みとなる3改革が必要
マヤ-20%植民者+1、植民地の隣接州は自動的に探索済みとなる3改革が必要
宗教由来のコア化コスト割引では最強
ノルス-10%2

内政プレイおすすめ宗教

内政補正
建築コスト開発コストその他・備考
カトリック20年間-10%*1620年間 年利-1%*17
正教-10%*18-10%*19
聖公会-10%収入3か月相当のダカットを入手*20
イスラム-10%*21技術コスト-10%*22
さらに技術コスト-5%*23
神道-10%*24-10%*25*26孤立主義レベルを維持するのは少し面倒
ヒンドゥー-10%*27
ノルス-10%*28
ユダヤ-5%技術コスト-5%
年利-0.5%
年収の1/3を入手・インフレ-1%・年利-0.5%*29

軍質強化おすすめ宗教

キリスト教グループ、イスラム教グループは下記に加えて、信仰の守護者 / Defender of the Faithレベルにより最大で、陸海軍士気+5%・自国宗教の州の人的資源+20%を得ることができる。

軍質補正備考
陸軍士気陸軍規律他&間接強化
カトリック+10%*30
20年間+10%*31
プロテスタント+5%*32+2.5%*33海軍士気+5%*34
人的資源回復+10%*35
改革派+10%海軍士気+10%
正教+5%*36人的資源回復+10%
正教州の人的資源最大+33%
イスラム+10%*37
さらに+5%*38
白兵与ダメージ+10%*39
白兵被ダメージ-10%*40
信仰心/piety-100で士気最大+10%だが維持は現実的ではない
上座部仏教+5%
+さらに+5%*41
業/karmaが中立で規律+5%だが管理が難しい。
大乗仏教
密教+5%+5%
神道+10%
さらに+5%*42
さらに+15%*43
歩兵戦闘力+10%or射撃ダメージ+10%*44士気+10%以外はインシデントでの時限の補正
ヒンドゥー+5%*45包囲効率+5%*46
シク教+10%+5%*47軍事技術コスト-10%規律+5%はグル/Guruによる時限の補正
ナワトル+10%+5%
ノルス+5%*48
ユダヤ+5%
+さらに+10%*49
海軍士気+5%
+さらに海軍士気+10%*50
ゾロアスター専用モニュメント
・規律+10%
・射撃ダメージ+5%
・被射撃ダメージ-10%

評価の解説

国教の変更について

宗教を参照。

キリスト教グループ / Christian

キリスト教グループは主に欧州に分布し、アジア・アフリカにも少数が分布する。
同君連合が許可されるが、キリスト教グループ以外の国との婚姻はできない。

総合すると、キリスト教グループは他と異なり他宗教と婚姻できず、異教の相手国との外交に難があるが、強力なメカニクスを持ち、このグループであること自体が一つの利点と言える。

カトリック / Catholic

開始時のシェアが最も高く、内政・外交面に特化した性能を持つ。
決して弱くはないが、大国でなければ強力な教皇アクションを使いこなせないことから、中小国においてはスペックの割に低く評価されることの多い宗教である。

基本効果の国教寛容/Tolerance of the True Faith(ToT)+1は良いにしても、異端寛容は全宗教唯一のマイナスである。Ver1.32で異端寛容-1の効果は対異端改宗強度+1%の効果に変更された。

固有システムの教皇システムも、教皇の御者/Papal Controllerになることができれば強力なボーナスがあるものの、大国プレイの最序盤くらいしか狙ってなることはできない運頼みのシステムである。
もっとも他のカトリック国を片っ端から滅ぼせば話は別なのだが・・・。

固定値を消費して利用できる教皇アクションは役立つものが多いのだが、教皇影響度を稼ぐのが難しい。特権で年間の獲得量を+1できるが、50年でアクション1回分と考えると…

Ver1.32では各アクションに追加の効果が付与され、各アクションは更に有用性を増した。特に教皇特使の外交併合コスト-10%は他の宗教には無い独特の強みであり、また君主への祝福の陸軍士気+10%も1宗教から貰える軍質補正としては破格の内容であると言えるだろう。十字軍や信仰の擁護者もうまく合わせることで陸軍士気+15%~25%の補正を得ることが可能だ。しかし教皇アクションの費用は変わらないため、やはり国力の低い国で使いこなすには難がある。

獲得が難しいのは小国ほど顕著であり、HREの中堅国程度では50年で一回程度であろう。
一方、大量の州を改宗できるスペイン・ポルトガルや、序盤から莫大なDEVを持ち拡張の余地も大きいフランスではカトリックは有効な選択肢になる。特にイベリア勢はカトリックをやめると修道会/Holy orderを使えなくなるデメリットが大きい。また、最近のアップデートでは教皇影響度を稼ぐ手段がミッションやモニュメント、特権等により増えているので、国の状況次第では中小国でもカトリックを維持することを考えても良いだろう。

破門CBは使用できれば強力だが運要素も強い。
南仏のプロヴァンス公やイタリア諸国は比較的よく破門されるが、それ以外の国が破門されるかどうかはAI諸国の機嫌次第な部分もある。一応教皇と同盟し、reduce opinionするという手もあるがやはり運要素が強い。

新要素の金印勅書/Golden bullsだが、基本的には有用な効果ばかりだが、いつどの勅書が出るか見通せず使いこなしきれないことも。例えばすでにInstitutionを受容した状態のときにImmensa Aeterni Deiが発布されるなど、自国の状況によっては全く意味がないものも多い。確実に効果を発揮するには教皇の御者になる必要があるが、まず就任がかなり難しく、戦略に組み込みづらい。

トリエント公会議に関して言うと、公会議後にカトリックが得られる補正自体は他宗教国家の州割譲コスト-10%,異端布教強度+2%,異端寛容+2など強い。
現行verでは4つのConcessionsはすべて厳しいほうになるか、せいぜい1つが寛容なものになる程度であり、内容の予測もしやすい。
ただし、カトリックでプレイしている場合意外なデメリットとしてこちら側のopinionが低すぎて、異端、異教の国、例えばモスクワやオスマンと同盟が組めないといった事態が発生する。

イベントで改革欲求/reform desireが上昇するものがある。一応reform desireを上昇させるとプロテスタントが(相対的に)早く発生するが、同様のイベントは他国にも発生し、自国が少しばかり上げた所で影響は微小なので、無視してかまわない。
というか、プロテスタントが湧くとドイツ圏が非カトリックに染まり、教皇の御者のライバルが減る。
むしろreform desireの上昇はカトリック教国にとってもメリットかもしれない。

Ver1.32で追加された特権の宗教外交官/Religious Diplomatsは同宗教の国すべてに対しOpinionを+25する。カトリックはこの特権の恩恵を最大限に得られる宗教の一つであり、序盤の同盟の可否の補助だけでなくAEによる包囲網の抑止にも役立つだろう。

プロテスタント / Protestant

いわゆるルター派

宗教改革後、およそ1490年ごろから使用可能になる。ゲーム的な性能は高く、また改宗も簡単。
祝福はDevコスト割引やアイデアコスト減少の様な内政系から士気や規律へのボーナス、植民者増加まで幅広く、基本効果の関係改善や税収増加も嬉しい。これらの能力は一度に3つまでしか持つことができないが、200まで貯めることのできる教会力によって柔軟に切り替え可能であり必要な時に必要な能力を用意することができる。
しかしながら、最近ではモニュメントやアップデートによる各宗教のインフレについていけず、やや器用貧乏と化している感がある。植民に関しては他の宗教と比較して明確なアドバンテージがあるため、そこをうまく活用したい。

初めから3番目までに改宗した国は国内に改革の中心地が発生するので改宗する場合は発生後速やかに改宗するのが望ましい。

改革派 / Reformed

いわゆるカルヴァン派

ルター派の発生後、しばらく後に発生。性能自体は士気上昇、平時には交易周りの補正による財政のサポートとそれなりに有用である。
ルター派に比べるとフォローする範囲は狭い分、その効果は強力であり、基本的に1つで情熱は収支が拮抗するが、状況次第では2つ以上の補正を同時に受けることができる。
1.31及び1.32のアップデートで情熱を貰えるモニュメントが増えたことで、2つ以上の補正を保持することがさらに楽になった。
一方でカトリックの教皇アクション強化により、改革派の強みの士気上昇は埋もれ気味になっている。

基本効果の異端寛容+2は欧州ではかなり有効で、特に市民階級の特権、正当性との組み合わせで異端寛容を3まで上げられる。
宗教的混乱のディザスターの回避や、絶対主義値の確保という意味で宗教統一度を高く保てるのはかなり大きなメリットだ。

また顧問+1も有効で、特にHREでは外交官の顧問が必須なので、顧問ガチャの資金を節約できる意味は大きい。

今verから改革派はHREの公式宗教になれるようになった反面、DoFの仕様変更の被害をもろに受けた。
カトリックの次にver1.30の影響を受けた宗教であり、総合的には若干の弱体化をしたことになるだろう。

初めから3番目までに改宗した国は国内に改革の中心地が発生するので改宗する場合は発生後速やかに改宗するのが望ましい。
改革派に改宗する場合、それまではカトリックでいることになるのだが、もし近場にルター派の改革の中心地が沸いてしまうと、改革派が解禁→即改宗するまでの数年間は異端に苦しむことになる。
なので、ルター派の中心地から適度に遠いスウェーデンやオランダ、スコットランドといった国で利用しやすい。

聖公会 / Anglican

DLC「Rule Britannia」で有効化。

いわゆる英国国教会

キリスト教最弱の宗派と評価されることの多い聖公会であるが、より問題となるのはカトリックとの関係である。聖公会で頻繁に使うことになるコマンドは金銭取得、重商主義増加、安定度増加でカトリックと重なる部分がある。よく考慮せずに聖公会に改宗すると宗教コマンドが少ないだけのカトリックの劣化版になってしまうので、どうすればカトリックと差別化できるか考える必要があるだろう(特にイングランドの場合、初期から枢機卿を持ちイベントで教皇影響度増加補正をもらえるカトリックの大国であるため)。

世界征服を考えるなら、聖公会とカトリックを差別化する最大の点は聖公会はキリスト教で最もマイナーな宗教であるのに対してカトリックはキリスト教最大の宗派であるということである。宗教アイデアをコンプリートすれば広大なカトリック圏全域を聖戦CBで攻めることができる。聖公会は専用ディシジョンを持たずキリスト教の汎用ディシジョンでしか布教強度を上げられないので侵略と改宗の両方の面から考えて宗教アイデアの取得は重要である。
ただ、孤立した宗教であることを利用した戦略を取る場合、聖公会ではなくフス派の方が性能的に優れている。フス派は必要戦勝点軽減ボーナスなど聖戦をする上で強力な能力を持ち、異端に対する改宗力を高める効果まで持っているからだ。もっともフス派はボヘミアにしか信仰する州がないため、誕生まで待っていれば改宗できる聖公会と比べると改宗は困難であると言わざるを得ず、ブリテン島の勢力で聖戦プレイをするなら聖公会を選んだ方が無難である。

あまり目立たないがDEVポチコスト減少を持ち、これは直轄領売却と非常に相性がいい。つくづく金策だけは優秀な宗教である。
金策が優秀であることはすなわち1.31以降追加されたモニュメントシステムとの相性に優れるということである。有り余る内政力をもって国土を開発し、建物を建てて各所のモニュメントをつまみ食いし補正を比較的早い段階で積みまくるということも可能ではある。

ここまで自国の国教として聖公会を使う場合について記述してきたが、聖公会がより重要となるのはAI国家が使う場合かもしれない。聖公会を国教とする国家は他のあらゆるキリスト教国から異端として忌み嫌われるため、その領土を割譲させてもAEが大きくなりにくいからだ。特にDLC「Golden Century」を入れた状態でのスペインではイングランド/グレートブリテンが自国にとって異端であるかそうでないかで手に入れられる開戦事由が異なるので注意が必要である。

正教 / Orthodoxver

いわゆる東方正教会
(DLC「Third Rome」があれば)ゲーム中最強宗教の一つに挙げられる。

総主教の権威は、最大で布教強度+2、正教の州の不穏度-3、正教の州の人的資源+33%をもたらし、
宗教アイデアが無くともガンガン改宗し、軍量アイデアが無くとも大量の人的資源が生え、人文アイデアが無くとも反乱が起こらない。
宗教効果、宗教アイデアによる高いToTと、キリスト教のディシジョンによる高改宗力には奇跡的なシナジーがあり、正教の州というだけで不穏度が11も下がる。

イコンはいずれの効果も強力。
ミハイル(規律+5%,人的資源+10%)と、ニコラウス(関係改善+25%,AE-10%)は、拡張を強力に助ける。
ハリストス(開発コスト-10%,建設コスト-10%)と、クリスマス(Institution伝播+25%,受容コスト-20%)は、技術遅れを防ぎ、エレウサ(不穏度-3,過酷な処置コスト-25%)は、絶対主義時代のお供となる。

そして何より強力なのはこいつらが総主教の権威さえあればいつでも選びたい放題なことであり、後述の多神教より対応力が高い。
総主教の権威を稼ぎづらい立ち上がりにこそ難点はあるが、一度立ち上がると手が付けられない宗教といえる。
基本1名に加えて宗教アイデア、DoF、エルサレム/Jerusalemのモニュメント、ローマ/Roma保有、メッカ/Mecca保有、五大総主教座(ローマ、エルサレム、コンスタンティノープル、アンティオキア、アレクサンドリア)をすべて保有&改宗、ヘッダールスターヴ教会のモニュメントでそれぞれ+1ずつの合計8名まで宣教師を増やせる。
立地上、異教・異端国に接する機会が多く聖戦CBの使い勝手も良好。

1.31で追加されたFavorシステムの後継者ねじ込みも使い勝手が良い。このアクションは使用時に同宗教の国にAEが飛散するが正教の国で中盤以降まで残るのはロシア程度のもので、気軽に連発できる。
ただし1.32以降はAIも対策しているのか廃嫡を行う様子も確認されているのでご利用は計画的に。

ver1.30のDoFの仕様変更の影響を受けたが、レベル1であれ最も大事な宣教師+1の恩恵は受けられる。また特権でToTをさらに2点積み増しできるので、弱体化したどころか、むしろ強化されたきらいがある。
因みに、僧侶階級の特権で年間総主教の権威+0.5の補正が得られる。その他キエフとコンスタンティノープルのモニュメントでもそれぞれ総主教の権威に対する補正を得ることができる。

コプト / Coptic

このゲームにおけるコプトとは、エジプトのコプト正教のみならずアルメニア正教やエチオピア正教等のいわゆる非カルケドン派の諸教会を表現している。
そのため初期で信仰されている地域が南コーカサスとヌビア・エチオピアの2箇所に分かれてしまっており、どちらの地域も周囲をスンナ派に囲まれている。
またフス派ほどではないものの、キリスト教の中では非常に勢力の限られる宗派である。
エチオピアという頼れる盟主の存在するヌビア諸国はともかく、南コーカサスは完全に孤立しているため、AI操作の場合は滅亡してしまうことが多い。
しかしどちらも周辺国がズィンミーを擁するムスリム国家であることから、宗教そのものが滅亡することは基本的にない。

特定の聖地(合計5プロビ)を領有し、州をコプトに改宗するとボーナス(祝福)を得られる。
ゲーム開始時に選べる祝福は1つ(聖地1箇所分)のみ。

アクスム/Aksumはエチオピア領内にあることからよっぽどのことが無い限りは安定的。
カスル・イブリム/Qasr Ibrimは立地上常にエチオピアが狙っており、マムルーク対オスマン戦が行なわれ保証が機能してない等の隙に抑えていることがある。完全にAI任せにするにはやや不安定。
 アフリカ諸国のコプトプレイでは最初に抑えるべき目標となる。ここを落とすことができれば2つ目の祝福を手にするできるためだ。
南コーカサスにあるイェレヴァン/Yerevanは、黒羊朝が敗戦する等の理由でコプト政権が誕生することがある。こちらは可能性がある程度の話であり、仮に独立したとしても数年後にはムスリムの手に戻ってしまう。
 南コーカサス諸国のコプトプレイで最初に抑えるべき目標はこちら。
アンティオキアアレクサンドリアは、プレイヤーが介入しなければコプト国家が手にする可能性はほとんどない。
つまりは対オスマンをこなすまでに得られる祝福は3つとなるが、基本的には2つと考えると良い(オスマンをコプトに改宗させる場合はその限りではないが)。

大拡張、殊更WCをする場合は少数派宗教なので聖戦が使い放題なところ、そして祝福の一つであるコア化コスト-10%がすこぶる有効であること、さらにFavorアクションの後継者の擁立が使いやすいところから、この宗教に改宗するのもいいだろう。
特にヨーロッパ諸国であれば黒海沿岸が同大陸と扱われている点を活かし、比較的早期から種地の確保・改宗を狙うことができる。
同様にアフリカ諸国はヌビア諸国が同大陸と扱われる。アジア国家であればアラビア半島を経由してのヌビア諸国攻めかペルシアをぶち抜くかをお好みで。
分布が散っていることに加え双方ともに大陸の境目に付近に存在していることもあり、新大陸国家でもなければ概ね改宗しやすい宗教と言える。

1.31まではキリスト教グループの中でもあまりぱっとせず、せいぜいがWC向けな性能からコプト化オスマン(通称コプトマン)として使われるくらいだったが、
1.32からはモニュメントの追加により最終的には正教の改宗強度を上回り、OF適正までも獲得してしまった。

欠点としては、実質的に孤立宗教であることから同盟関係の構築や包囲網に苦労しやすいこと。
初期から地域大国且つ帝国ランクでありイベントやミッションにも恵まれているエチオピアはまだしも、その他の国家は有象無象と言わざるを得ないほどの小国ばかり。
一見すると恵まれているかのようなエチオピアだが、マムルークやオスマンとは比べ物にならないほどの弱小国であり、またキリスト教グループ特有の同君連合も活かせないどころか邪魔になることも。
ヨーロッパ諸国で改宗する場合でも、南コーカサスという離れた土地が種地になる関係で、せっかくの反乱軍が本土到達前に倒されてしまうことも多い。またトリエント公会議の結果にもよるがカトリック国から大変に嫌われてしまう可能性も。
祝福は4つ目までは強力な効果が並んでいるためぜひ揃えたいところだが、マムルークやオスマンとの衝突は必須。
また利用できるモニュメントの大半がヨーロッパに存在するのに対し、改宗強度をブチ上げる専用モニュメントがアルメニアとエチオピアにあるという関係で、コプトマンを含め大規模な拡張をしないと真価を発揮しづらい。

総じてスロースターター気味な宗教ではあるが、WCやOFをキリスト教国で行ないたい場合には悪い選択ではないだろう。

フス派 / Hussites

1444年時点でボヘミア王国内にしか信仰している州が存在しない非常に勢力の小さいキリスト教の宗派。プロテスタントと同じ宗教システムを持ちプロテスタント登場時にはフス派信仰州とともにプロテスタントに転向することが可能なフス派だが、その能力は決してプロテスタントに劣っていない。他宗教を信仰する国家との戦争で必要戦勝点を10%軽減、人的資源+20%するなど極めて強力な効果を持つ。
他にも絶対主義を上げる上で有用な反乱の弾圧コストの低下や階級の影響力減少など優れた補正を持ち、これらの能力をプロテスタント同様のシステムで臨機応変に切り替えていくことができる。

信仰の様相の獲得量は宗教統一度に大きく影響を受けるため、特権やディシジョンで異端寛容度を上げておくとよい。
キリスト教グループは布教強度を上げる代わりに異端寛容を下げるディシジョンを多く持つが、これを踏まずともフス派の効果と宗教アイデア、顧問にダメ押しのedictで十分短時間で改宗可能である。
ボヘミアでプレイしているなら、主要文化をザクセンにシフトすればドイツ圏は非受容文化による布教ペナを受けない。

宣戦時に安定度が低下するペナルティの代わりの関係改善+30%は一見すると使いにくいが、宣戦布告のタイミングだけ外し、それが終われば付け直すことでペナルティーを回避できる。
なお、この安定度-1は外交アイデアでも回避できない。

フス派の抱える問題はボヘミアとの相性にある。ボヘミアは開始時から神聖ローマ帝国の選帝侯であり皇帝の地位を得ることも難しくない特権的な地位にある国家だが、フス派に転向することはこの未来を捨てることを意味する。フス派国家による皇帝への就任は(三十年戦争かHREの改革が終われば)決して不可能ではないが、カトリック国家が目指す場合とは難易度や皇帝就任が可能となる時期に大きな差がある。フス派に転向する場合は100年以上は皇帝の地位を諦めることを覚悟しなければならない。

フス派に限ったことではないが、1.30から信仰の擁護者になる場合、その宗教を信仰している国家の数によって、得られるボーナスが変化するようになった。フス派や聖公会のような一国だけが信仰していることが多い宗教にとっては痛い仕様の変化である。これらの宗教で信仰の擁護者のボーナスを増やしたい場合は新世界に積極的に進出し同じ宗派の植民地国家を増やすか、改革の中心地や戦争による強制で周辺の国々の国教を変える必要がある。

ムスリムグループ(イスラム教) / Muslim

ムスリムグループは西はイベリア、モロッコから東はフィリピンまで、非常に広い範囲に分布する。
GCが入っていると新大陸も染まる

以上のように多用なギミック、共通効果をもち、おそらく正教を除けば最強の宗教グループである。
一方性能だけに絞って言えば、宗派ごとの特性は小さい。

スンニ / Sunni

固有の効果は騎兵比率+20%という効果の由来も分からなければ有用でもないもの。

固有効果が他宗派に比べやや見劣りするが、イスラム教では圧倒的に多数派であるため、外交が他宗派よりも楽になる。

各学派/Schoolの評価。学者を招待するときなどに。

スンニ派の学派/School
学派/School効果寸評
ハナーフィー派/HanafiADM技術-5%最弱。統治技術を1上げるごとにADM30点節約できる計算で、学派の招待期間20年中に統治技術を2上げれば一応元が取れる。
なお、技術の適正年代はおよそ13年刻みなので、アフリカやインドプレイなどでInstitutionを受容、一気に技術を上げる場合でもないと元すら取れない。
自国がこの学派であるオスマンなどは仕方ないが、他国から招へいする必要性は極めて薄いだろう。
ハンバル派/HanbaliAE-10%最も推奨。効果は目に見えて強力。
特にアラビア半島の小国は開始時点でハンバル派なので、属国化して貧しいアラビア半島を治めさせるといい。
マーリク派/MalikiDEVコスト-10%非欧州国家ではDEVポチ必須なため、Institutionが発祥するたびに招こう。それ以外はハンバル派で。
シャーフィー派/Shafi'i商人+1アジアの国は商人が足りないために有効で、特に遊牧民等はキャラバンパワーの関係上商人の存在感が大きいのでお勧め。

シーア / Shia

士気+5%に加え、学派も2/3が軍質強化という武闘派宗教。
性能では正教に次ぐと思われるが、如何せん信仰する州も国も少ないのが泣き所。
マルチでの活躍に期待するべきか。
しかし少数派であるということはそれだけ異教・異端国と接する機会が多いということでもあり、宗教アイデアコンプリートによる聖戦CBを存分に活かせる。
また、宣戦布告する相手がもっぱら異端か異教であるため、piety管理が非常に楽。

シーア派の学派/School
学派/School効果寸評
イスマーイール派 / Ismaili正統性or信仰or遊牧民の結束+1/年
or 共和国伝統+0.2(自国の学派の場合)
or 共和国伝統+0.5(他国から招聘した場合)/年
君主国ならば一番の外れ。一方共和国であれば最強。
他国から学者を招聘すると効果が上がるので、イスマーイル派の国を属国にするか、属国に宗教を強制しよう。
幸い、AIはシーア派に改宗すると、大抵この学派を選ぶ。
ゲーム開始時点ではイスマーイル派の共和国は存在しないが、カスタム国家で作れば、優秀な君主を量産できる。
共和制の考察も参照
ジャアファル派 / Jafari与白兵与ダメージ+10%戦闘の白兵/Shockフェーズにおいて与えるダメージを増加させる。
ザイド派 / Zaidi白兵被ダメージ-10%戦闘の白兵/Shockフェーズにおいて受けるダメージを低減する。

イバード / Ibadi

空気。
まず殆ど信仰する州がなく、国家もアラビア半島のオマーン/Oman、北アフリカのムザブ/Mzab、東アフリカのパテ/Pateの三か国しか存在しない。

効果は交易品生産量+10%と強力な効果で、マリやスワヒリの金山との相性も抜群だ。ただし、シーア派と同じく異端寛容がないためスンニ地域への進出には反乱が避けられない。
こちらも少数派(というより絶滅危惧種)であるため、聖戦CBの使用先に困らない。

学派に関してはpietyの制限を無視して学者を招聘できるというもの。普段はマーリク派やハンバル派、強敵との決戦にはザイド派やジャアファル派を呼んでおこう。

ダルマ宗教グループ / Dharmic

ダルマとは達磨大師…のことではなく、インド系の宗教において、宇宙の真理やそれを擬人化した神などを指す概念であり、
仏教にもこの概念が存在するので若干不正確ではあるが、このゲームではインドで信仰されるヒンドゥー、シク教を指す。

ヒンドゥー / Hinduism

多神教であり、対応力が高いが、特にシヴァ(コア化コスト-10%,AE-5%)や、シャクティ(規律+5%、包囲効率+5%)が優秀。
基本的に統治者の交代でしか主神は変更できないが、20年に一度、バラモン階級の相互作用からも変更可能。

また、フィリピンのマディヤスなど共和制であれば主神を頻繁に変更可能である。部族国家かカスタム国家であれば共和制になれる。もしくは君主制政府改革Tier5でスターテンヘネラールを採用するのも良いだろう。
まあ遊牧民のほうが強いが

固有ディシジョンも豊富かつ優秀。
布教強度、異教寛容、技術コスト(DLC Dharma無効化時)にボーナスが得られ、しかもすべて国教が変わるまで有効で実質永続効果である。

但し、インドの外まで拡大するのであれば、宗教タブからイスラムに改宗し、インド・スルタン国になるほうが反乱対策の面から楽になる。
ヒンドゥーは宗教そのものに異教寛容度+1があるものの、インド・スルタン国の異教寛容度+3には及ばない。

インド技術グループで無ければ市民階級が存在するので特権と人文アイデア、正統性まで組み合わせると異端・異教の寛容度を+3にすることができ、改宗を考える必要がなくとても楽である。

そしてこの宗教には更に壊れ要素が存在する。マジャパヒト・スンダ・クメールはミッションにより主神をブッダにすることができ、なんと仏教の全モニュメントも併用できるのだ。先述の通り、仏教系モニュメントは改宗に特化した性能をしており、ヒンドゥーの弱点の改宗力を見事に補うことができる。
1.32以前は全てのヒンドゥー国家でブッダ主神を使えるバグがあったが、1.33で修正された。過去のAARではこのバグを利用した早解きもあるが、現在は使えなくなっているので注意。

実際にモニュメントパワーを活かした運用を目指すなら序盤はシヴァやシャクティ、ガンガーなどを併用しながら資金力をつけ、モニュメントが力を発揮できる状況を整えたらブッダを採用し本格的な改宗を始めるというのが一種のモデルケースと言えるだろう。

シク教 / Sikh

大体1490年ごろからヒンドゥーとイスラムの接する州で発生する宗教。
北インド~パキスタン(特にパンジャーブ地方)が本拠地で、たまにインドネシアがシクに染まっている。
性能としては軍事特化で、士気+10%、軍事に限って技術コスト-10%の基本効果と、年代によって変わるボーナスがある。

固有の政府改革も充実しており軍質はさらに上がるのだが、前述のシャクティのお陰でヒンドゥーも十分強いのでわざわざ改宗する必要はあまり感じない。

改宗力が強いわけでは別にないので、改宗すると国内の不穏度がかなり上がるのも悩みどころで、一応少数派宗教だが聖戦するならヒンドゥーでも大体同じことができる(ヒンドゥーはインド以外ほぼ信仰されていない)。

個性はあるのだがいまいち欠点が補い切れていない宗教といった感じ。

1.31でグルの効果が追加され、布教強度を犠牲に各グルから多彩な効果を得ることができる。単体では物足りないボーナスも多いが、6枠全部埋めたときのスペックは高い。インド内で拡張を留めるようなあまり拡張しないプレイとの相性に優れていると言えるだろう。

宗教の性能評ではないが、シク教の利点として、イスラム、ヒンドゥーどちらからも、またどちらにも改宗可能ということがある。
だから例えばイスラム→シク→ヒンドゥーやその逆ができる他、信仰するが州が少なく、宗教反乱などで改宗しようにも州が手に入らないシーア・イバード派への改宗にこの小技を利用できる。

東方宗教グループ / Eastern

東方宗教グループは仏教や儒教、神道などの総称として扱われ、東アジアで信仰されている。
(のちの時代でアストラハン周辺に出現するカルムイクも仏教徒である。)

上座部仏教 / Theravada

仏教では一番のシェアがあるが、効果は顧問コスト-10%と極めてどうでもいい。
あって困ることはない程度か。

大乗仏教 / Mahayana

空気。ベトナム以外信仰しておらず、効果もアイデアコスト-5%とそこまで強いものではない。
また、聖地が洛陽なので、チベットでこの宗教に改宗後、中国を攻めでもしない限り補正がないのも痛い。

密教 / Vajrayana

陸軍士気+5%とそこそこの補正を持ち、聖地がどちらもチベットから手が届く範囲にあるので一番補正を得やすい。

また、専用ディシジョン「Invite a Lama to Settle in Our Country」によるイベントで布教強度+2%を得られる。
「Regulate the monastaries」ではTOTが+1され、改宗力の高い密教との相性は抜群だ。
上のように、初期で信仰している国が弱いことを除けば最強の仏教教派といえるだろう。
仏教国である or 後天的に仏教に改宗するのなら最終的にはこれを目指したい。仏教三種はプロテスタントと同様に、宗教タブから相互に改宗可能なのでうまく活用しよう。

儒教 / Confucianism

儒教は明・朝鮮の周辺で信仰されている。
固有のシステムとして調和/Harmonizaitonのシステムを持つ。調和が完了すると国教と同じ扱いになり、調和した宗教ごとにボーナスを得られる(1.33でボーナスがおおむね倍増した)。
これは調和によるボーナスよりは、むしろ自国宗教扱い出来て不穏度が下がるのが本体だろう。

その効果自体は非常に強烈で、イスラムとヒンドゥーとキリスト教を受容すればユーラシアは大体制覇できる。
しかし、調和が50未満になるとDEVポチコスト減ボーナスを失うのは、DEVポチ必須なアジア国家としてはキツめのペナルティーで、大量の朝貢国を抱える国でないと君主点があっという間になくなる。

そういう意味では明にとってはこれ以上なくマッチした宗教である。
君主点が朝貢国から絞れるのは言うまでもなく、朝貢国を通して中央アジアに進出してイスラムを調和できる。
中華皇帝であるから宗教アイデアがなくとも隣接するだけで殴れる(DIP消費有、AE削減無などで聖戦CBには劣る)。

儒教は1444年だと国教とする国は明と朝鮮(イベントで大越)だけなので聖戦CBが有効と思うかもしれない。しかし、調和した宗教を国教とする国には聖戦CBが無効になる。
まして、改宗すれば調和が落ちるので宗教アイデアとの相性は最悪である。
逆に人文の異教寛容+2は概ね無駄で、宗教統一度上昇は年間調和度増加を押し上げてくれるがオーバースペック気味で、宗教アイデアのToT+2よりも不穏度-2のが優れているし、分離主義年数-10は便利であり、異端寛容+2で儒教の寛容と合わせ、異端は調和せずに済み、コンプリートすれば、調和にボーナスがつく。
それ以外(もっぱら朝鮮)は、神道やイスラムを持ってきて改宗した方が楽になることも。

例を表示
 

神道 / Shinto

士気+10%の補正に加え、孤立主義/Isolationismによってさらなる補正を得られる。
そして宗教特性からは明らかではないが、この宗教が本当に強力なのは各incidentの終了時に50年の期限付きで得られる補正である。
その効果は船舶耐久+20%、開発コスト-10%、士気+15%など非常に強力な効果ばかりである。これについては後述する。
その他にも各神道イベントで得られる州への補正もある。ただし悪い効果も多いが。妙に開発の気合が入っているというか何というか。

一方、この宗教は土着信仰グループ、儒教を除くすべての宗教の中で、唯一宣教師が増えない。
であるから宗教アイデアを取っても宣教師が2人しかなく、反乱に悩まされる。
孤立主義をレベル3にすれば多少ましになるが、それでは技術コストマイナスやInstitution受容コストマイナスの様な有用なボーナスを犠牲にせざるを得ない。
だからと言って人文を取るとせっかくの少数宗教が生きないという痛し痒しな宗教である。

対策の一つは神道をやめることで、北海道からアニミズムを持ってきて、その後インドネシア、エチオピアを攻めてディシジョンからイスラムやコプトに改宗する。
もう一つはイベントでカトリックに改宗することで、専用のイベントが用意されている。
時期的に対抗宗教改革を受容し、宣教師を2人追加で得られるので、それを使って領土を改宗する。
この戦略のメリットは教皇影響度を湯水のように得られること。そしてスペイン、ポルトガル、場合によってはイングランドやフランスの植民地を不穏度の低い状態で獲得できることだ。
また、カトリックを経由してルター派や改革か、特に改革派に改宗してもいい。
この方法であればイベント改宗時に10年間改宗強度+3%の補正が付くので快適に改宗が可能である。

ちなみにPacify the North(北海道を神道にすることで千島を自国領にできる)は、条件が神道→自国宗教になったため、問題なく達成できる。

 

土着信仰グループ / Pagan

テングリ以外の土着信仰グループの国は、他グループ宗教の州を領有すると、それらに改宗できるディシジョンが押せるようになる。

アニミズム / Animism

語る価値なし。他の宗教に改宗するときに踏み台として改宗するくらいか。
新大陸国家にとっては、中南米宗教の改革を手早く終わらせる踏み台としての価値がわずかにある…か。

トーテミズム / Totemism

(Ver1.34.4で確認)
1.31で先祖及び現君主の性格の補正を宗教の補正として利用できるようになった。しかし、効果を得るための外交点の消費が重いことと君主の性格は結局ランダムなため狙って補正を得ることは難しい。しかし、3~4つ程度でも有用な効果を得ることが出来れば他の宗教と比較しても遜色のない強力な宗教に変貌するだろう。
トーテミズムを信仰する君主は特性が一つしか得られないことに注意。ただし、運よく同一の性格を持つ君主が現れれば同じ補正を複数積むこともできる。
上手く活用するならばスターテンヘネラールや共和制などの君主を次々と交代させられる政体に変更したり、君主は積極的に将軍化&訓練するのが望ましい。
1.31時点では君主の性格補正がほぼ倍で色々おかしな宗教だったが、現在は通常と同じ補正値に修正されている模様。

呪物崇拝 / Fetishism

アフリカ大陸のサブサハラ以南(西アフリカ、コンゴ、湖沼地域、アフリカの角、東アフリカ)に分布する。
序盤の改宗力は低いものの、異教寛容+2を持つ関係で、周囲のイスラム教の州を保持していても安定しやすい。
なお、非土着信仰系から土着信仰系への改宗はアニミズムを挟む必要があり、呪物崇拝国家の付近にはアニミズムの国家が存在しないことから、他の宗教から改宗してなるのは難しい。

テングリ / Tengri

初期でテングリは遊牧民に信仰されているが、基本的にはスンニやヒンドゥーへ改宗するのがいいだろう。
テングリに留まるよりも各宗教に改宗して固有ギミックを使えるようになった方が後々、強いからだ。

ただし、テングリにはオンリーワンの長所がある*73
それは、政府改革(インドスルタン国)やNIなしにディシジョンのイエローシャーマニズム+2、人文+2、第二国教ヒンドゥー又は大乗から+2で異教寛容度を+3に出来る点だ。
こうなると、異教徒に対して一切苦しむことがなくなり、独自の強さを見せてくれる。
この場合に似たような儒教と比較したとき、儒教は調和に時間がかかり、序盤の異教徒の反乱に苦労し、中盤あたりから力を出していくのに対して、テングリは第二国教を利用し、序盤から征服した土地の反乱に苦しめられることがなく、中盤からは異教に対し、対処する必要がなくなる。
つまり、テングリは他の宗教と比べて、伸びしろこそ少ないが序盤から極めて有用なため、即戦力と言えるだろう。

また、テングリの国は殆どが遊牧民である為、聖戦のために留まる必要はない。

なお、ナワトルと習合した際のrazeによる君主点+20%はかなり有用である。
汚職を活用して不穏度を下げるようなプレイでは君主点の確保が必須になるので、ナワトルとの習合が視野に入るかもしれない。

新大陸宗教(インティ・マヤ・ナワトル) / Mesoamerican and South American religions

新大陸宗教はそれぞれ条件を満たして改革するのを5回繰り返し、宗教改革を完成させたのちに西洋国家と隣接し、近代化することができる。

どの宗教も改革という七面倒くさいシステムがあり、特にナワトルのそれはペナルティが激烈である。
しかし、最低でも15Cの間は現地国家しか敵対する国がおらず、その間に改革を終わらせ、西洋人が来る頃には改革で手に入れた強力な補正を武器に、新大陸を制覇、その国力で欧州であれ何処であれ切り取り放題になる。

総合すると、スロースターターではあるが、強力な宗教といえる。
もっとも、これらの宗教は信仰する国家の特殊性――他の大陸を知らず、16世紀の後半まで他の国とは隔絶された環境――に強く依存している。HRE内にナワトル教の国があったらアニミズムを下回る評価になっただろう。

各宗教個別でいうと、インティはDEVが高ければ高いほど権威が上がるので拡張は積極的に。インカ建国で分離主義が消えるので不穏度も低く済む。
注意すべき点として、権威は自治度の変更で増減するのだが、イベントによる増減も含む。
また、権威が高いと僧侶階級の影響が上がるので、国難に注意。

インティとナワトルは新大陸宗教以外の土着信仰国家が聖地を領有すると、ペナルティなく改宗することができる。

(以下古い記述が多いので注意)
インティはDEVさえ十分あれば改革が通るので改革の難易度はやさしい。

琉球やコンゴで新大陸拡張するならばマヤ・ナワトル含めこの改宗は十分選択肢に入る。
インティの宗教改革効果は下に一覧にするがすさまじい。

インティの改革
 名称恩恵
徴募の整備 / Organized Recruitment人的資源回復+10%
ヤナの長 / Yana Lord陸軍士気+10%
インカ信仰の改革 / Reform the Cult of Inti正統性+0.5/年or信仰+0.5/年
ミトマ制の拡張 / Expanded Mitma Policy植民者+1
官僚制の改革 / Reform the Bureaucracyコア化コスト-10%

勿論改革が終わるまでInstitutionを受容できない船を作れない(それまでにあったものは利用可能。)、宗教統一度0&国教州ほぼ0という三重苦に苦しむ非常にリスキーな戦略でもある。
ナワトルはDOOMの関係で無理…と考えてしまうかもしれないが、
実は属国であればDOOMが増加しない(というより消滅する)という仕様があり、しかも、ここでいう属国には、朝貢国も含むのだ。
よって、満州諸部族、トンドやマラッカ、特に初期宗教がアニミズムである琉球は、ナワトル改宗も十分に有効な戦略になる。

プレイの難易度でいうとマヤ≒ナワトル>インティ。インティは拡張した後ただボーッとしているだけで、ある意味一番簡単なのだが、プレイング次第で改革を手早く終わらせられる上2つと違い、改革が全然進まず、そうこうしている間にヨーロッパが来てしまう。
もっともそれで滅ぼされることはないし、改革が済めば植民地国家を切り取り放題なので、どれであれ、そこまで難易度が高いわけではない。

アルチェリンガ / Alcheringa

オーストラリアのアボリジニ国家だけが初期で信仰している宗教。効果の軸となるのはヒンドゥー・呪物崇拝とほぼ同じカルトのシステムである。アルチェリンガを信仰する国は固有のミッションツリーを保有しており、それを解除していくことで徐々に使えるカルトの数が増えていくというシステムになっている。ミッションの詳細はデータ/ミッションのページを参照してほしい。
カルトは内政やオーストラリア統一によって比較的簡単に手に入るものから、Primitive状態の解除を前提としている中華・ヒンドゥー圏進出を求められるものなど様々。
全てのカルトを集めることで解放できる虹蛇 / The Rainbow Serpentは月の全カテゴリの君主点を+1する効果があり、独特である。
それ以外で目を引くのはバイアメ / Baiameの植民者+1や、ダルマの夢物語 / Dharmic Dreamingの異教寛容度+3・異端寛容度+2、ワジル / Wagylの天命+0.1などであろうか。
軍質補正も並以上ではあるので、適切なカルト選択ができていればそれなりの力を発揮してくれるだろう。
例にもれず、選挙政体や君主の将軍化を駆使することでカルトの切り替えの使い勝手が良くなる。
なお、ミッション切り替えを挟まないと後天的改宗ではほとんどのカルトを解放できないこと、改宗自体が困難なことなどの理由により外部からこの宗教に改宗するのは戦略的にあまりおすすめされない。
また、原始宗教特有のモニュメント補正の貧弱さ、改宗力の弱さがあり、全体的に扱いの難しい宗教でもある。宗教評価のページで言うのも何だが、合わないと感じたらさっさとヒンドゥー教あたりに改宗してしまった方が楽だろう。

ノルス / Norse

この宗教の特徴はGC開始時点で存在しないことであり、カスタム国家かランダム新世界、あるいは非常にレアな隠しイベントのみで使用可能な都合上、自国以外はノルスが存在せず、外交で致命的なハンディを抱える。
一応ユダヤやゾロアスター教と違い、土着信仰グループに属しているのでテングリやナワトルの国に強制改宗して同胞を増やすことはできる。

ノルスは統治者ごとに主神を選択し効果をもらう(ヒンドゥー教などと同じ)。
反面性能はなかなかで、扶養限界/FL+10%は特に1kや2kが勝敗を分ける序盤において非常に有用であるし、主神のオーディン(コア化コスト-10%)、とトール(規律+5%)は、非常に強力な効果である。
ヒンドゥーなど他の主神システムと同様に選挙政体と相性が良い。
また、ノルス限定のTier4宗教固有政府改革ではRaidが解禁される。NIにRaidの許可が無い場合は金銭的にもロールプレイ的にも非常においしい。

ただし、AE減少や開発コスト減少などの効果を得られる神はなく、痒いところに手が届かない。
また、この宗教はスカンディナヴィア国家の特定イベントチェーン・ミッションをこなさない限り聖地に相当する補正が存在せず、NIや政体を除けば宣教師が2人にしかならない改宗力は最低クラスの宗教であることは覚えておこう。(条件を満たすとストックホルムにUppsala Templeの補正が発生する。)

ユダヤ / Jewish 

ゲーム開始時点ではエチオピア領内のセミエン・デンビーヤーの2州にのみ存在する。Ver1.32でトーラー様相のシステムが追加され、これまでの何もない状態から結構な強化を受けた。
統治系トーラー様相はシムハット・トーラーの祝祭の政府改革進捗増加、スコット採用による借金建築の促進が独特かつ強力な効果。特にVer1.34以降では政府改革進捗を上げる効果は重要になっているため、積極的に祝祭を使っていきたいところ。
外交系トーラー様相は見た目のスペックではどれも強力である。ユダヤの故地の評価+は同盟やAE対策のOpinion上昇に有効。アブラハムのルーツの異教デバフ無効は人文アイデアを軸にする場合、ユダヤ共同体の文化ペナルティ無効は宗教アイデアを軸にする場合に有効だ。ただし、ユダヤ教の素のスペックでは改宗力も寛容もいまいちなので、うまく活用するには軌道に乗るまで特権などでサポートしてやる必要がある。
軍事系トーラー様相はプリムの教訓が使いやすい。少数で湧いた兵を潰すことで戦争疲弊を簡単に下げられる。多少面倒であるが領内に1プロビ国家を作って、それに宣戦して信仰力稼ぎ・戦争疲弊下げをするのも面白い。残りの2つは防衛戦争の時に大きく役立つだろう。ヨム・キプールも1.34で強化されており、攻撃戦争でも十分役立つものになっている。
これとは別に、エルサレム州を獲得しユダヤ教に改宗することで約束の地のボーナス(陸海軍士気+10%、TOT+2、聖職者階級の忠誠均衡値+10%)を得ることが出来る。
改宗能力に関してだが、宣教師は基礎値・宗教アイデア①・聖都エルサレムTier3で3人が基本となる。聖都エルサレムはTier3まで上げないといけないため、それまでは実質2人で改宗を回さないといけない。全世界をユダヤに染める野望があるわけでもないのなら、アブラハムのルーツのトーラー様相もあることだし寛容に頼りながら地道に非アブラハム宗教プロビの改宗を進めていくのが良いだろう。
総合すると、布教力に難はあるが他の宗教には真似できない独自の要素を多く持つ宗教になったと言える。エチオピアやその周辺国家、カスタム国家で実績に関係ないプレイするときは戯れに改宗してみるのも面白いだろう。ちなみに宗教に紐づいたモニュメントは聖都エルサレムのみである。

ゾロアスター / Zoroastrian 

ゲーム開始時点ではペルシアのヤズド、グジャラートのダマンの2州にのみ存在する。
Ver1.31でコプト正教会と同様の聖地システムが追加され、ボーナスが得られるようになった。ボーナスの内容はVer1.34で全体的に強化を受け、粒ぞろいのものになっている。
これとは別に固有ディシジョンが3つ存在し、このうち「聖火の再燃 / Rekindling the Royal Fires」と「ゾロアスターのディアスポラ / Zoroastrian Diaspora」には特定のプロヴィンスが要求される。これは上記の聖地を集める過程で自然と達成できるものになっており、効果も二つを合わせて年間威信+0.5、年間正当性+0.5、年間信心+0.5、顧問コスト-10%、安定度コスト-20%、TOT+1の恒久補正と悪くはない内容になっている。
DLC Leviathanが導入されていると固有モニュメント「バクーのアテシュギャーフ/Baku Ateshgah」が存在し、その効果はTier3で規律+10%、被射撃ダメージ-10%、射撃ダメージ+5%、文化転向コスト-10%という激烈なものである。事実上のゾロアスター救済要素であり、完成時は全宗教でトップの軍質補正と言って良いだろう。その分手間もかかるが……
改宗力については、宣教師が基礎値と宗教アイデアからの2人しかいないため改宗が非常に大変である。ゾロアスター教に改宗する際は、戦争を引き延ばして反乱軍の要求の強制受諾を遅延するなど工夫してできるだけ狂信者に黒塗りさせ、アイデア・ポリシーで宗教統一度を高く保つようにしたい。カスタム国家でプレイする場合は宣教師+1のNIがあるとうれしい。
また、政府改革Tier4の宗教個別政府改革では異端・異教のToleranceのペナルティを無効化できる。狂信者反乱を使って改宗した当初は異教の州に悩まされることもあるため、Tier4まで政府改革が進むのを待ってから改宗するのも一考に値する。
総合すると、ポテンシャルを感じる要素はあるがその強みを利用するために改宗したいほどの宗教ではないといったところである。実績プレイでその強みと改宗の悩みを実感すると良い体験になるかもしれない。


宗教別の特殊補正に関するリンク

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 神道もこのページだと宣教師2人までしか増えないと書いてあるけど、仏教モニュメントで増えるからそろそろ修正の時期かね -- 2022-09-21 (水) 19:49:43
  • 1.34で追加された神道用の政治改革、影響力上昇なしで聖職者忠誠均衡+15%、宗教統一度+25%、神聖アイデア解禁とか、かなり強くない? 他宗教が強化された分のバランス調整なのかな -- 2022-10-01 (土) 14:40:42
  • 神道で神聖アイデア解禁されてもあんまり使えない気がするし、他宗教の固有改革と比べると劣るんじゃないかなあ -- 2022-10-01 (土) 15:00:09
  • 新大陸以外の原始宗教・その他宗教の部分を追記。Ver1.34でキリスト教新教系は大きく変更されていますし、その他の宗教も政府改革などで調整が入っているため評価の内容が古いことにご注意ください。 -- 2022-10-18 (火) 19:15:48
  • 1.31のモニュメント補正ってもう消してもよさそうな気が -- 2022-10-18 (火) 19:27:24
  • せやな、陳腐化してるよね -- 2022-10-21 (金) 12:05:19
  • 1.32以降の評価が別のところに書いてある以上、今更1.31の記載を残してても意味ないし消していい -- 2022-10-21 (金) 12:36:12
  • 1.31までのモニュメント総評は消して、代わりに宗教別の固有補正に関するリンクを最下段に記載しました。宗教本体のページの方が適切かもしれませんが、補正等と合わせて評価を見られるのが個人的には嬉しいのでとりあえずこちらに追記。 -- 2022-10-22 (土) 15:05:52
  • シク教とかトーテミズムはロマンあるね -- 2024-09-01 (日) 10:16:53
  • トーテムは一回やってみたいな。宣教師が少ない宗教は議会を採用すると実質1人追加になるのも重要だよね -- 2024-12-03 (火) 20:54:11
お名前:

*1 教皇の支配者/ Curia Controller
*2 トリエント公会議
*3 トリエント公会議
*4 プロテスタント発生から150年間有効なディシジョン対抗宗教改革中は更に+2
*5 異端者の追放/Heretics deported
*6 改革の中心地が自国もしくは周辺にあれば自動で改宗が進む
*7 聖ニコラオス/St.Nicholas
*8 領有権の促進/Promote Territorial Rights
*9 平和主義/Pacifism
*10 聖書のみ/Sola Scriptura
*11 ハンバル派 / Hanbali
*12 イスラム教グループ固有の政府改革封建的神権政治だと更に+1
*13 イスラム教グループはあるノードのTPの過半数を自国が占めて、商人が存在し、自国の支配的な宗教が国教であるとき、交易方針を通じて国教の宗教の中心地を設置し、そのノードの州を改宗できるので宣教師数以上に改宗力は高い
*14 シヴァ / Shiva
*15 シヴァ / Shiva
*16 教皇アクション「教会税の取り立て」
*17 教皇アクション「高利の免除」
*18 全能者ハリストス/Christ Pantocrator
*19 全能者ハリストス/Christ Pantocrator
*20 宗教行動「修道院の解体」
*21 マーリク派 / Maliki
*22 信仰心 / Piety+100時
*23 イスラム学術の中心地 / Islamic center of Scholarly Learning
*24 孤立主義 / Isolationism レベル2
*25 都市化 / Urbanization
*26 孤立主義 / Isolationism レベル1
*27 ガンガー / Ganga
*28 スノトラ / Snotra
*29 トーラー様相「スコット(仮庵の祭り)/Sukkot」
*30 十字軍 / Crusadesの対象国と戦争中の場合
*31 教皇アクション「君主への祝福」
*32 聖人の祈祷での許し/Saints accept prayers
*33 聖餐用パン/Holy sacraments
*34 教区の戸籍簿/Parish registers
*35 教区の戸籍簿/Parish registers
*36 聖ミハイル/St.Michael
*37 信仰心 / Piety-100時
*38 シーア派
*39 ジャアファル派 / Jafari
*40 ザイド派 / Zaidi
*41 東方宗教神権政治の政府改革
*42 一向一揆 / Ikko Ikki
*43 銃器の伝播 / Proliferation of Firearms
*44 銃器の伝播 / Proliferation of Firearms
*45 シャクティ / Shakti
*46 シャクティ / Shakti
*47 グル / Guru
*48 テュール / Tyr
*49 エルサレムの改宗
*50 エルサレムの改宗
*51 Isolationist-1の選択肢を選び、さらに後続のイベントの選択肢で上の選択肢を選ぶとこの一択イベントが発生
*52 上の選択肢を選ぶと次のイベント、下の選択肢で連鎖イベント終了フラグが立つ
*53 イベント連鎖終了フラグが立つ2種類のイベントが半々の確率で発生。前者のイベント名は「The Nature of God」、後者は「Christianity Derided」
*54 他から連鎖しない。イベント「<都市>で布教」の選択肢で得る州補正「shinto_local_christian_mission」により発生
*55 shinto_events.39
*56 shinto_events.43
*57 shinto_events.44
*58 shinto_events.7
*59 shinto_events.8
*60 shinto_events.9
*61 ここでは、最初のイベントでNobody will touch my right to collect tax!、次のイベントでThe [Root.Overlord.GetAdjective] are weak and weak willedと選択することを想定している。勿論、この選択肢にも属国のTrustが下がるというペナルティがあるが、これは殆どペナルティになっていない。
*62 shinto_events.50
*63 shinto_events.51
*64 shinto_events.52
*65 shinto_events.32
*66 shinto_events.32
*67 shinto_events.34
*68 shinto_events.35
*69 shinto_events.36
*70 shinto_events.37
*71 絶対主義-10、好感度+5、影響度+25、剥奪時に安定度-1、イベント"The Primary Cult of [Root.GetName]"発生
*72 絶対主義-10、好感度+5、影響度+20、イベント"The Cult for the [Root.Heir.GetTitle]"発生
*73 呪物崇拝でカルトがフレイヤ(ノルス)の時も同じことができるが、通常プレーでは登場しない

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS