DATA

DLC特徴紹介

拡張パックの特徴を紹介する纏めページです。
暫定でひとまず作ったので間違い、抜け等あればコメント欄にて指摘していただくか直接編集していただければ幸いです。

DLCって?

EU4は本体(Steam定価3980円)だけでも十分に遊べますが、別売りのDLC(DownLoad Contents)を購入することで新要素・便利機能を追加できたり、ユニットのグラフィックやBGMが豪華になったりします。
以下ではSteamのEU4ページ(http://store.steampowered.com/app/236850)にあるダウンロードコンテンツ一覧(このゲーム用のダウンロードコンテンツ/DOWNLOADABLE CONTENT FOR THIS GAME)を解説します。

個別に選ぶのが面倒。結局何を買えばいいの?

SteamのEU4ページ(http://store.steampowered.com/app/236850/Europa_Universalis_IV/)には、本体といくつかのDLCをまとめたバンドルがいくつか用意されています。
バンドルで購入すると個別で買うより1割安くなります。また既にいくつかDLCを持っている状態でバンドルを買うと差額で不足していたDLCを穴埋めできます。
一から始める場合は下の3つから選ぶのをお勧めします。


その他のバンドルについて

よくわからない人向けの主要DLC・イベント追加系DLC簡易まとめ

EU4をある程度プレイした人は個別の内容を読めばわかりますが、プレイ時間が短い人、本体と同時の購入を検討している人には意味不明な箇所も多々あると思いますので簡易的に特徴を記します。
なお、ゲームプレイに直接影響を与えるDLCは以下が全てであるため、「ポートレートとか音楽とかはいらないけどゲームに関係あるものは全部欲しいよ!」という方はここにあるDLCを全て買うのがよいでしょう。

ほぼ必須

現在のところ特になく、はじめての場合はバニラでも十分楽しめる。
ただ、慣れてくると戦争面ではArt of War、海洋探検ではEl Doradoを導入するとゲームがかなりスムーズに進められる。

手放せない

できれば欲しい

あれば嬉しい

特定地域・国家でプレイするなら

Conquest of Paradise

CoP.jpg
ポスターモデルはイロコイ連合の創設者ハイアワサ

総評

アメリカインディアンでプレイするなら欲しい。そうでなければ微妙。
独立支援は普段は全然使わないが、スウェーデンプレイ時のように自分が独立しないといけない時にあるとうれしいかな
しかしこれもEl DoradoでEnableされてしまったため、さらに重要度が落ちてしまった感がある。

Wealth of Nations

WoN.jpg
ポスターモデルはヴェネツィアのドージェ(元首)アンドレア・グリッティ

総評

貿易会社はゲームを一変させる価値がある。これがないと商人が足りなさすぎるのでアジア交易が不遇
キリスト教改革派やヒンドゥー教でプレイするならこのDLCを入れるべき
私掠船はゲームバランスを変えるほどの効果はなく、あまり使わない
オランダ・ポルトガルといったアジア圏貿易メインの国でやるなら買うとよい

Res Publica

ReP.jpg
ポスターモデルはオラニエ公マウリッツ・ファン・ナッサウ

総評

ほぼオランダ、ポーランドに的を絞った拡張。
ただし、ナショナルフォーカスは非常に便利で一度使うとなしの環境に戻れない。
↑ ナショナルフォーカスは Common Sense でもEnableされるようになってのでより微妙なDLCになってしまった
ちなみに内容と値段だけ考えるとImmersion Pack扱いされてもおかしくないが、そもそもこのDLCが出た当時はImmersion Packの概念がなかった。

Art of War

AoW.jpg
ポスターモデルはロシア皇帝エカチェリーナ2世

総評

痒いところに手が届く細かな改善が多い
これがないと30年戦争が勃発しないので買うのを強くおすすめする

El Dorado

ELD.jpg
ポスターモデルは人身御供の儀式を行うアステカ神官。

総評

AI国家がDoom100になって0/0/0になるのを見るのは楽しい。
中米南米でプレイする場合、導入すると結構プレイに違いがでる。
商人をもらえたり、財宝船が追加されたりと植民地国家の有用性があがった。
逆にEnglishChannelやSevillaに私掠船を派遣して財宝船を狙うプレイも。
海洋自動探索は慣れると手放せない。探索中うっかり放置して海の藻屑になっている人は導入すべき。
ここまで書いてから気付いたけど開発日誌和訳にかなり詳しく書いてあるのでそちらも参照して下さい。

Women in History

WiH.jpg
ポスターモデルはイングランド王エリザベス1世

総評

1.11以降、更新時もしくはEU4本体購入時に無料かつ自動でダウンロードされる。Songs of YuletideはWomen in HistoryのサウンドDLC。
Paladox社いわく「ポリティカル・コレクトネス(政治的・社会的な差別表現の除去)に対応するためのエディション」。パッチの更新に組み込まずにプレイヤーが簡単に出し入れできるDLCの形でリリースしたのは、デリケートな問題を極力避けるためだろうか。
いつのまにか入っているので存在自体知らない人も多いかもしれない。
アドバイザーイベントは非常に低確率で欲しい時になかなか来ないので、ゲーム的にはあってもなくてもあまり関係ない。(無料だから仕方ないが)

Common Sense

Com.jpg
ポスターモデルは神聖ローマ皇帝カール5世

総評

大型アップデートに合わせて発売されたDLCなので、内容も濃い。
議会制やDevelopなど、目玉要素とされるものを楽しむためには必須。
プロテスタントがかなり強化されるのでプロテスタントで遊ぶ場合は買って損はない。
「アドバイザーの入れ替え」は資金が余る後半では好きなアドバイザーを自由に選べるに等しい。
最も影響が大きいと思われるのは属国への要求で、非常に便利。
v.1.18でInstitutionシステムが登場したことにより非欧州でのプレイにはほぼ必須
v.1.28で開発は無料要素となったのでそれほど必要というわけでもなくなったが、やはりあれば便利。

The Cossacks

TCos.jpg
ポスターモデルはオスマン帝国のスルタンに手紙を書くザポロージェコサック。
なお公式PVではイヴァン・シルコが手紙を書いているが、彼は有名なザポロージェのコサックの絵画内では筆記者の隣(上)に描かれている。

総評

Estatesの追加と外交関係の変化が最大の特徴であり、これがないと宣戦布告するとほぼ自動的に同盟国が参加し、戦略もへったくれもない(例:ポルトガルがモロッコを攻める時に何の利もないイングランドがついて来る)。同時に同盟国の戦争に参加する時もタダ働きさせられる事はなくなる。(EstatesはVer1.26より無料要素)
遊牧民追加要素のRazeは未コアのプロビンスのDevelopmentを減らす唯一の手段なので、うまく使えば改宗、コア化に有利。
属国で徴兵する事ができる、Espionageアイデアの追加など細かいところの追加もある。

Mare Nostrum

MN.jpg
ポスターモデルはバルバリア海賊バルバロス・ハイレッディン

パッチ情報で既にどなたかが訳されていたのでそれを整理加筆修正する形です

総評

無料パッチで海軍版マンパワーであるSailorsが追加され、スパイシステムも大きく変化。それに合わせて海軍の拡張とスパイの拡張が主な内容。プレイヤー国は巨大化すると不意に攻めてくる他国の部隊に上陸されることがしばしばあるが、オート命令が追加されたことによって手早く発見することが可能になる。Espionageアイデアの拡張は、結局シングルでは他のアイデアのほうが有用でとらないことが多いためAI国家の強化に繋がるか?VerUPによる仕様変更でEspionageアイデアを取得しなくても各種行動が出来る様になったので、このDLCの有用性が上がった。Trade leagueに関してはHRE内がさらに混沌とする気配濃厚。
全体として追加要素はマグレブ諸国および海洋商業国家に偏っているので、プレイスタイルと相談してから購入しよう。

Rights of Man

RoM.jpg
ポスターモデルはプロイセン王フリードリヒ2世

総評

ゲームに与える影響は列強システムがかなり大きいと思われる。いかにも便利そうな同盟破壊や戦争介入だけでなく借金肩代わりも結構使えそうな印象。指揮官特性は育てるのが楽しくなるかも。プロイセンの専用政体も面白い。
どうでもいいことだがCommon SenseとRights of Manは著者が同じ(トマス・ペイン)である。

Mandate of Heaven

MoH.jpg
ポスターモデルは清の孝荘文皇后

総評

日本、明、満州といった東アジアに的を絞った拡張。
宗教の拡張や中華帝国は東アジアプレイを大きく変えるかもしれない。
マクロビルダーは自動で関係改善外交官を周辺国家に巡回させたりできるかなりの便利機能な模様。
さらっと入っている砲兵拡張はMILの使い道がまた増える。

Third Rome

400px-EUIV-TR-Poster.jpg
ポスターモデルはロマノフ朝ロシア帝国のピョートル1世(大帝)

総評

従来のDLCと比較して価格が安くなって追加要素も減った。
Res Publicaのロシア版といえる。ロシアを強化することに興味がある人向け

Cradle of Civilization

Cradle_of_Civilization_banner.jpg
ポスターモデルはサファヴィー朝ペルシアの建国者イスマーイール1世

総評

主にイスラム国家中心の大型拡張。オスマンやマムルークといった大国だけでなくFeudal Theocracyというペルシャ系国家の新政体をカバーしていたりと幅広い。
遊牧民からイクターに変更されたティムールや遊牧民から部族連合に変更された白・黒羊朝に対する追加要素もカバーされている。
軍に関しては、今まで非戦時には維持費を最低にしていたのが訓練の登場によって工夫の余地が生まれたり、将軍の成長、軍テンプレートがさらに便利になるなどあれば嬉しい機能が追加された。
属国への宣教師派遣は自国の国教ではなくあくまで属国の国教の布教なので注意が必要。
能動的にDevelopmentを下げることができるようになるので、Romaなど改宗が難しい場所などで有用。

Rule Britannia

Rule_Britannia_banner.jpg
ポスターモデルは英国ハノーヴァー朝の国王ジョージ3世

総評

海軍国家イングランド中心の内容。産業革命の産物変化は面白いがゲーム内での出現時期が遅すぎる感がある。ゲーム全体への影響は少なめになるか。
革新性の性能も微妙さに拍車をかけている。英国プレイをするうえでも有用な変化は多くないため入れる必要性は薄い。

Dharma

DHA.jpg

総評

政府改革への変更は政体システムをかなりテコ入れしており、従来の「統治技術を満たすたびにAdm100支払う」スタイルを一変させている。
ダルマ(Dharma)という名にもかかわらずヒンドゥー教アップグレードには依然としてWealth of nationが必要。

Golden Century

GC.jpg

総評

マイノリティの追放は文化統一や反乱の芽を摘むことができるし、ロールプレイ的にもおもしろい。
あとは海賊国家や海軍の城壁破壊などにどれだけ価値を見いだせるかどうかがこのDLCを買うべきかを決めるだろう。
もちろんイベリアの国家でプレイするならミッションが増えてプレイが楽になる。

イベント追加系DLC

総評

Purple Phoenixはミッションツリーが追加されたVer1.25以降は重要になりつつある。
後から買っても遅くはないので、欲しくなった時に買うのがよいか。

導入・互換性

DLCを購入した後、それぞれを後から有効にしたり無効にしたりすることが可能。
新たにDLCを有効にしたときに、未導入時点で始めたプレイデータをロードすることもできる。ただし一旦DLCを有効にして始めたデータは、そのDLCを無効にした状態で改めてプレイすることは出来ない。

コメント欄



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS