WCへのアプローチは数多ありますが、できるだけ簡単・シンプルに達成できる方法を探ります。
目次と自作AAR一覧を見比べてもらえると分かりますが、過去作の内容をver1.32に対応させつつ、WCを見据えた再調整を行うのが主たる内容です。
21/12/28 投稿開始
22/01/06 完結
バージョン | 1.32.2 |
DLC | Originまですべて、ただしConquest of Paradiseは重いので抜く |
MOD | 日本語化 + Fast Universalis |
セーブ | 非鉄人だが原則リロードなし |
検討 イングランド-溢れる国庫
実践 イングランド-溢れる国庫
考察 イングランド-溢れる国庫
検討 ティムール→ムガル-爆速コア化
実践前編 ティムール→ムガル-爆速コア化
実践後編 ティムール→ムガル-爆速コア化
考察 ティムール→ムガル-爆速コア化
検討 マジャパヒト等-属国化ゴリ押し
実践前編 革命イングランド-属国化ゴリ押し
実践後編 革命イングランド-属国化ゴリ押し
投稿開始日 | ver(最終DLC) | 開始国家 | タイトル | オマケ・没ネタ等 |
19/12/21 | 1.29.3(GC) | カザン | 誰でも簡単、糞まみれWC | |
20/07/21 | 1.30.3(EMP) | イングランド | 英国国教会と議会の強さを示す | |
20/08/11 | 1.30.3(EMP) | 複数国家 | 海軍アイデアで始める内海生活 | |
20/08/25 | 1.30.3(EMP) | ポルトガル | 士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル | 陸戦不要論&宗教寸評&アイデア寸評 |
21/07/05 | 1.31.4(LEV) | マジャパヒト | 誰でも超簡単、マジャパヒト幕府WC | |
21/07/12 | 1.31.5(LEV) | 織田 | 神権ゼミ末法講座 | WC検討/1.31検討 |
21/07/26 | 1.31.5(LEV) | 琉球 | マヤ遊牧民化の流れ | |
21/12/11 | 1.32.2(ORI) | 複数国家 | 実績マラソンver1.32 | ノードランキング/遺産ランキング |
21/12/28 | 1.32.2(ORI) | 複数国家 | 誰でも簡単、お気楽WC ver1.32 | 交易誘導最強卍 |
22/09/16 | 1.34.2(LotN) | 複数国家 | 実績マラソンver1.34 | 政府改革寸評/税収特化 |
22/10/03 | 1.34.3(LotN) | 複数国家 | 誰でも簡単、お気楽WC ver1.34 | |
22/10/17 | 1.34.4(LotN) | クリミア・モンゴル | 誰でも簡単、遊牧民OF | アイデア寸評/貿易会社検討 |
23/04/19 | 1.35.0(DOM) | 複数国家 | 実績マラソンver1.35 | |
23/04/29 | 1.35.1(DOM) | 朝鮮 | 極東こわれる | |
23/05/04 | 1.35.1(DOM) | リヴォニア騎士団 | 大傭兵時代? | |
23/05/07 | 1.35.3(DOM) | マジャパヒト | 誰でも超簡単、マジャパヒト幕府WC ver1.35 | 革命ムガル再検討/特権寸評 |
23/05/22 | 1.35.3(DOM) | ベンガル | 誰でも簡単、遊牧民OF ver1.35 | 革命イングランド再走/アイデア比較(第二弾) |
23/06/03 | 1.35.3(DOM) | カスティーリャ | カスティーリャで普通にWCOF | |
23/11/06 | 1.36.0(KoK) | 複数国家 | 実績マラソンver1.36 | 産物ランキング/貿易保護国大量作成 |
23/11/17 | 1.36.1(KoK) | カスタム国家 | 誰でも超簡単、Ideas Guy | 長寿チャレンジ |
23/11/24 | 1.36.1(KoK) | カスタム国家 | 誰でも簡単、カスタム国家WCOF | |
24/01/14 | 1.36.2(KoK) | カスティーリャ カスタム国家 | 収入オーバーフローチャレンジ | 開発最安/建設最短 遺産ランキング(第二弾) |
24/01/14 | 1.36.2(KoK) | 明 | 明の序盤手引がてらWC | 非戦経済覇権TA明/非戦経済覇権TAカスタム |
24/02/02 | 1.36.2(KoK) | カスタム国家 | 全世界DEV1-1-1 |
ページの趣旨に反さない限り、どんなコメントでもウェルカムです。気がついたとき全てに返信します。
返信したコメントは、まるごと下のコメント返信欄に移します。
- オスマンはなし?ちなみに自分の初WCはオスマンでした -- &new{2021-12-28 (火) 01:30:42};
オスマンは序盤に最優秀ですが、中盤以降の爆発力が他のアプローチには劣ると考えているため非採用としています。
オスマン固有の政府は優秀ではありますが、ムガルや遊牧民のように決定的な何かを持っているわけではありません。
なによりオスマンはエンドタグであるため、取りうる選択肢が限定されてしまうのです。固有の政府がイスラム以外だと消えてしまうのも悲しい。
せめてアナトリア技術グループでも○○○○○○が採用できたら話は変わっていたのですが・・・(重要なネタバレ伏)
- 寄り道と言いつつWC複数回前提AAR開始は草 -- &new{2021-12-28 (火) 01:32:14};
必ずしも実際にWCまでプレイするのではなく道筋が付いたところまで、または最悪なら計画倒れで終わるので実際のプレイ時間はそう長くならないと考えてます。
- ムガルのコア化速度を経験すると、スペインあたりだと遅すぎてやってられないぐらいになりますよね -- &new{2021-12-28 (火) 02:23:04};
NIで-25%に、ヒンドゥスタン文化受容で-10%という唯一無二の効果が付いてきますからねえ。
ムガル以外にこれに匹敵しようと思うと、中華皇帝の-10%*2とか、マヤの-20%が必要となってきます。しかしどちらもムガルよりハードル高し。
ムガルに対抗しうるはずのヒンドゥーの遺産-15%が、ムガルでヒンドゥーに国教変更することで普通に併用できてしまうのも極悪。流れで自然にヒンドゥー州が増えるのでやれと言われてるようなもの。
- なるほど納得。自分がオスマンで初WCしたときはエンドタグも今のミッションシステムもムガルギミックもなかった時期なのでオスマンか遊牧民かという時代だったけど、今は選択肢が増えてますもんね -- [[オスマンはなし?のコメントした人]] &new{2021-12-28 (火) 02:34:51};
エンドタグの追加は2年ぐらい前だったかな。オスマンにとっては向かい風になりましたね。
ただし、仮にエンドタグの制限が無いとしても、オスマンでムガル化するよりティムールでムガル化するほうが楽になので、やはりムガルギミックこそがオスマンを食った張本人なのでしょう。
あの謎の文化システム、どう考えても謎です。
- HREファンネルは流石に時代遅れ?他が壊れすぎな印象もあるけど -- &new{2021-12-28 (火) 03:39:52};
マジャパヒト幕府が上位互換になっちゃう印象があります。PC負荷の問題という意味でもマジャパヒトが上(=更に重い)になります。
マジャパヒト専用の戦法に比べると汎用性はあるのですが、遊牧民・神権とは並列不可で、ムガルとは並列可能ではあるものの準備が大変なのが厳しいところ。
ファンネルが真価を発揮するのは、カトリックOF狙いのときだと思ってます。さっさと異端の湧きを消してしまえれば、AIカトリックを温存したままOFできます。
通常OFの場合、高DEVの欧州(とそれに付随する植民地国家)の征服・改宗は結構な負担ですから、ここをスキップできるのは魅力です。
- 今のカトリックは異端寛容-1が異端布教強度+になってるはず -- &new{2021-12-28 (火) 11:47:32};
あ、そうでした(痴呆)開発日記にあったわね。 修正しておきました。
- なぜデメリットなくカトリックのDEVを抑えられる選択肢をなぜ取らなかったのか。自問自答する日々。最終的に出会ったのは何でしたか? -- &new{2021-12-28 (火) 14:56:06};
最終的に出会ったのが四色定理だった。
- CoP抜くと統治限界超過時に開発コストペナルティが発生するようになっていますね、自分はさっき気付いたのですが、これDLC入れないと世界征服みたいなプレイをする場合プレイの効率が下がってしまいそう -- &new{2021-12-28 (火) 19:14:12};
DEVポチペナ気になってましたが、これCoP抜きが原因だったんですねえ。軽量化目的でCoP抜いてましたがどうしたものか。
ただ当面のアプローチとして、そもそもキャパ超過を起こさない道を探ってるのでとりあえずヨシ!
- WC最終盤で「もう気使わなくて良いだろう」と呑気に停戦破りからの講和で属国に領地分けないで数国全併合したら OE+安定度戻せなくて革命勃発+安定度マイナスペナの三重苦で、地獄の思い出SSの兵士数を上回る反乱軍が全世界に湧いたことがあります -- &new{2021-12-29 (水) 00:13:01};
終盤ほど反乱軍の数がインフレしていくので、不穏度が許容範囲越えると崩壊するんですよね。OEと安定度を主に見つつ、他の修正も含めて限界を調べておくと良いです。
- オスマンって昔はコア化コスト-33%で唯一無二の存在だったけど、他がバージョンアップで強化された中オスマンだけはnerfされ続けてきたのでどんどん不遇になってる -- &new{2021-12-29 (水) 01:43:15};
昔のオスマンNIのラスボス感はとんでもなかったのですが、いまや普通の強い国ですからねえ。
- ナンマトルは早期に作れれば強いけど作って運用できる国家が少なすぎて…まともに作って強い時期に運用できるのは明かせいぜい統一マレーか日本ぐらい -- &new{2021-12-29 (水) 02:07:11};
1500年ぐらいに投入できれば元を取れるんでしょうかね?
- ムガルでやっていると急にヒンドゥースタン文化の州がどこかで増えて、コア化コスト削減の恩恵が失われてしまうんですがこれは再現性ありましたか?探すのも一苦労で1つは属国の植民地になぜか出てました -- &new{2021-12-29 (水) 04:12:53};
まだその段階までプレイしてないですが、州の文化が(オロモ人のようなイベントを別にすると)植民以外で変わること自体が無いものだと思ってました。
もともと自国がヒンドゥスタン文化を抑えてた以上、マイノリティ追放でも無いはずですし謎ですね。
- WCとOFを同時進行しやすいのってどこですかね? -- &new{2021-12-29 (水) 20:47:08};
私はWCとOFは別々に達成することを推しており同時達成への知見はさほどありませんが、やはりヒン仏習合が遺産の暴力により分が良さそうで、ヒンドゥーを最も活用できるのはムガルになっちゃいますね。
- ヒン仏ってティムールで出きるんですか? -- &new{2021-12-30 (木) 10:15:20};
簡単にできます。インドを切り取ればヒンドゥー州DEVがスンニ州DEVを上回るので宣教師で反乱誘発して国教変更するだけです。
ブッダを主神として選択するためには、宗教画面から選択するのではなく、主神未選択時にランダムで起こる選択イベントを用いるか、バラモンEstateの主神選択特権を用いる必要がありますが後者が簡単です。
なおティムールからムガル化する場合、ムガルの前提がイスラム国教なので、ムガル化してからヒンドゥー化する流れとなります。
- OFってWCしないと無理だと思ってたんですが、OFのみでもできるんですね -- &new{2021-12-30 (木) 10:34:35};
代表的なのがカトリックOFで、カトリック諸国を温存したまOFの状態となれます。
- OFWCを同時にやるなら密教オイラトが一番楽そう。ただアイディアが悩ましい。 -- &new{2021-12-31 (金) 17:35:19};
OFの観点から見ると、razeによるDEV削減がより効果的になるんですよね。
一方でムガルにはムガルで文化同化で手軽に非受容ペナを消せる効果があり、受容枠を調整する作業を省略できます。同化ボーナスで宣教師が貰えるのも良し。
- 1.32?から属国の植民地が州を占領しても占領権を移せるようになったから複数属国の植民地が作りやすくなったね -- &new{2021-12-31 (金) 19:19:36};
属国の属国の問題が1.31-1.32でけっこう処理されたので、だいぶ使いやすくなってますね。
- とても難しいでWCOF目指して頑張ってるのですがアジアスタートだとどうしてもラスボススペインやブリテンが強すぎてなかなか達成できない...どうせならラスボススペインを最後に倒してクリアしたいのですがとにかく戦勝点が全然貯まらなくてとても難しいのスペインが強すぎて草(真顔)200万くらいは平然と出してくるし同君連合を大国と結んでる世界線引いちゃうと300万も出してきてパソコン壊れちゃう... -- &new{2022-01-01 (土) 14:04:37};
VeryHardに救いがあるとしたら軍質補正は無いという点ですかね。離島要塞とか山岳要塞によるハメは相変わらず通用します。
投稿予定のムガルWCではラスボスオスマン1000kと戦ってますが軽くハメ殺してます。そもそも野戦になってません。
- 保有プロビ数がどれくらいなのか分かりませんが、オスマンで1.32の仕様調査ついでに適当に拡張して500プロビ程度稼いだくらいでは重いとは感じませんでしたね…… -- &new{2022-01-01 (土) 14:57:54};
1000州まではノーストレスでしたが、新大陸以外を全征服=3000州程度の保有時から怪しくなってきて、OneTagのための新大陸直轄で4000州を超えたあたりから数十秒止まるようになりました。
- OFじゃなくてOTなんですね -- &new{2022-01-02 (日) 00:12:10};
OTは本AARの目標にはなってませんが、ついでに検証したいことがあったのでついでにそこまでプレイした感じです。
- 逆に最難関WCってどこなんだろう。初期属国や初期非存在国以外だと、黒海沿岸の小国になるのかな。 -- &new{2022-01-02 (日) 01:13:32};
超後進&孤立地域と、先進ではあるが大国に付け狙われる黒海沿岸等のどっちが辛いかと言われると難しいところです。変態なし前提で「最低NI決定戦」をやるほうがまだ決めやすそう。
- 初手で探検取ってインド洋塞いでオーストラリア行くのか、なるほど 確かに初期からペルシャ湾出れるもんなあ 黄金時代序盤に使う派だけど宮廷と地方だっけ、絶対主義の国難を遺産で解決できるのはしらなかった 海軍の用兵がクソ下手なのでファールスは残しておきたくなってしまう -- &new{2022-01-02 (日) 15:07:35};
探検は君主点に対するコスパに優れ、武力征服より実時間を費やさないので、初手から植民できる国ならとりあえず取るのがマイブームです。
絶対主義国難は遺産がなくても処理できますが、遺産があるほうが絶対主義管理にしても反乱対策にしても遥かに楽ですね。
ファールス残しは海軍の補助になりますが、ホルムズ海峡で戦わない限りは海軍自体が特に必要ないですね。戦うにしてもガレー30ぐらいをFL無視で出せばどうにかなると思います。水兵不足は出撃を最小限にすれば乗り切れます。
- ティムールでも初手探検拡張なんですね 昔は外交統治が鉄板だったような気がしますが、それだけ直轄植民地を高く評価してるということでしょうか -- &new{2022-01-02 (日) 16:21:14}; - 同じこと聞いてる人がいましたね、よく見てませんでした申し訳ない -- &new{2022-01-02 (日) 16:23:09};
外交統治でも良いんですが、恒久請求権に従いながらゆるゆるとインドを切り取るぐらいなら、その二つが無くとも十分に回るんですよね。
恒久請求権外でも序盤からゴリゴリ殴っていくようなプレイでは宗教・統治・外交・権勢あたりが早期に欲しくなりますが、絶対主義・帝国主義以前のそもそもの効率の悪さに加えてキャパの問題もあるので個人的には微妙だと思ってます。
- ヒンドゥー化直後の政府改革Tier1はやっぱり東方富豪政治? -- &new{2022-01-02 (日) 19:27:00};
そうなりますね。インド貿易会社化によるキャパ負担がきつくなってきたあたりで採用しています。
- 自分がティムール→ムガルでWCOFしたときも、統治アイディアを持て余す感があったので初手探検拡張の方がよさそうですね。外交が欲しくなる時には探検がいらなくなってるし。 -- &new{2022-01-02 (日) 19:46:31};
統治アイデアの主目的はコア化コスト・キャパですが、前者はムガルなら無くても十分、後者は東方富豪で貿易会社主軸なら十分と、中盤までは無くとも困らないんですよね。
気楽に地盤を伸ばせる植民系、安定して強い経済・交易、戦争を助ける軍質・革新あたりを好みで取っていくのがムガル序盤には良いと思ってます。
- ムガルのレポートは、まさに壊れを詰め込めるだけ詰め込んだという暴れ具合ですね。辺境伯グルジアの国家元首はあばたではないかと察します。 -- &new{2022-01-02 (日) 21:47:15};
およそ40年でインドから世界征服は本当におかしいと思います。あまりにも早すぎる。
同志書記長、無政府主義者は粛清対象です。
- 琉球三山でもマヤ化するより遊牧民になった後ヒンドゥー採用する方が強いんじゃ… -- &new{2022-01-03 (月) 01:42:42};
まあ、そうなるな。
- プロビ数少ない状態で属国開放すると国家なき社会を選択しちゃうみたいね。この前ネパールを辺境伯として育てようとプロビ与えまくったら国家なき社会だったせいで中央アジアにも関わらずメキシコ仕草してた -- &new{2022-01-03 (月) 02:30:43};
メキシコ仕草で草。
- グルジア等のように戦争で役立ちやすい属国ってどこがありますかね? -- &new{2022-01-03 (月) 03:28:23};
それこそ真上で出てるネパールのように、軍質系NIの国を辺境伯で育てると戦闘補助として寄与があります。他にはプロイセンとかブトゥアとか島津とかいろいろ。
グルジアと同じ要塞防御+25%は、他にアフガンやスイス、ハンブルク等があります。
海軍系はあまりうまく活用できる自信が無いです。
- 超難関WCの話題で思ったのですが、超難関OFはやはりナワトルでしょうか。ランダム新世界でオブシディアン召喚しても、カスタム国家を作っても、勝ち筋が全く見えません。 -- &new{2022-01-03 (月) 10:02:53};
OF自体は狂信者反乱に大活躍してもらうアプローチにより、おおよそどの宗教でも可能であるようです。自力改宗だけだと原始系は全部きついですね。
- どうでもいいけどランダム新世界のオブシディアン帝国はすぐDoom溜まるし周りに適当な小国も無いから地獄すぎてやめた記憶がある 立地にもよるけど個人的にはこいつがWC最難関最有力候補 -- &new{2022-01-03 (月) 13:03:14};
カスタムで大国を作ってもうまく使えないのがナワトルの特徴ですね。一応、野生の原住民と死闘を繰り広げることでもDOOMを下げられるみたいですけど、あまりにも厳しい。
- VHは世界の開発度が2倍か3倍になってる感じするのでマジャパヒト幕府一択なイメージがあります、あんま触ったことないけど -- &new{2022-01-03 (月) 13:09:17};
そんなに変わるもんですか。
AIになら難易度修正が乗ることを考えると、マジャパヒト幕府で属国活用は大変なシナジーがありますね。
- 直轄植民地は属国からの扶養限界が乗るのが強いですね 不当な請求での個別和平補助と合わせて権勢>軍量の可能性が? -- &new{2022-01-03 (月) 15:52:07};
知人Aもそれを言ってますが私は軍量に分があると思ってます。
たしかに権勢はFLの面で軍量より優れますが、軍量はMPの面で唯一無二に近い効果があり、経済とのポリシーも強力です。
権勢の不当請求ペナ半減は役に立つ場面も多いのですが、基本的に不当な請求自体を避けるべきなので、これが役立ってる時点で少し間違えてる感。
- 幾らNIやアイデア取得で強くても立地で役に立たないと意味ないよな。その点グルジアはだいたいオスマン(とロシア)戦で最前線だから囮として最高。自分で領有するにはコーカサスってイマイチなのもいい -- &new{2022-01-03 (月) 17:03:53};
総合的に言ってグルジアはベストな辺境伯だと思いますね。AIの陸軍運用には不安がある一方、要塞は裏切らないので非常に安定します。
- EU4に限らずゲームではインフレが加速していくものだろうけど、それと合わせて行われる難易度の向上(プロビ増加)が重くなりすぎてできなくなったというのがWC易化に繋がってそう -- &new{2022-01-03 (月) 17:57:17};
これまで全世界的なDEVの増加傾向がありましたが、1.32でついに反転したのは示唆的ですね。
- 外部ツールとはちょっと違いますけど、サイドボタン付きのゲーミングマウス使い始めてからQoL上がりましたね -- &new{2022-01-03 (月) 20:11:16};
サイドボタンあるんですが何に割り当てたら良いのか分からず活用できてません、
- 外部ツールだったらCoroCoroとか良いですよ。マウスホイールを前後するだけで連打してくれるので便利 -- &new{2022-01-04 (火) 11:17:20};
試してみます!
- ムガルプレイ時はとにかく早く征服しないとってなったけどなんだかんだゆっくり目でもWCまでいけるのがすごい -- &new{2022-01-04 (火) 18:47:22};
絶対主義も含めた統治効率の上昇(50%~75%)、帝国主義CBの75%を合わせるのが強力なので、むしろ終盤に一気に進むほうが楽ですね。
1760年のADMtech23で技術由来の統治効率が最大化されるので、WCだけを狙うならここまで待ってラッシュを駆ける形でも十分に間に合います。
- 話にケチをつけるようで悪いんだけど、植民地主義を狙えない非欧州の初手探検ってそんなに効率いいのかなって自分は思っちゃう。技術5の時点では少なくとも2ダカットを延々と20年以上垂れ流す羽目になるし、新大陸にすぐ行ける訳でもないから君主点のキャッシュバックも遅い。それをやるなら2手目までは外交、権勢、経済、統治あたりを取って、植民はアイデア3つ目あたりから始めるのがいいんじゃないかと思う。 -- &new{2022-01-04 (火) 19:39:25};
私も昔は探検を評価してなかったんですが、現在ではDIPtech3時点で入植開始できる地理条件 and 植民費用の捻出可能な経済条件を満たすなら、とりあえず初手探検で良いと考えるようになりました。
植民の決定的な特徴は金銭と君主点のトレードオフです。一般的な国力増強(DEVポチ/武力コア化/外交併合)はどれも君主点を利用しますが、探検は君主点の還元によってその限りではありません。
このゲームは序盤(欧州の場合は1500年前後まで)に君主点が不足し、中盤以降に飽和する傾向があります。相対的にDIPは運用しやすいので、外交や権勢が探検の対抗馬となっていると思います。
うまく属国を回していけるなら、権勢→統治が過去のWC系AARでも採用されている鉄板の組み合わせだと思います。しかしそれには結構なプレイスキルを要するようで、私には使いこなせません。それと単純に外交併合の出費が重いです。
外交は(こと序盤においては)弱者のアイデアという印象で、上記の探検前提条件を満たしていないなら十中八九採用してますが、そういう国はどちらかと言えば少数派なんですよね。
たとえば琉球でも明へのInstitution売却で財源を捻出できちゃったりしますからね。やろうと思えばマイノリティ追放で無料植民できるのも大きい。
なお拡張も取って植民全振りする方針は国力増大の効率としては適していると考えませんが、植民に専念して5速でかっ飛ばしながら手軽に国力増強できるのが圧倒的に楽なので、大国であれば採用しちゃいます。
また、以前のverでは植民の利益は経済面(と辛うじてのボーナスFLと搾取水兵)に限定されていましたが、直轄植民地によって膨大なMPを得られるようになったので他の国力増強アプローチに引けを取らなくなったのが大きいですね。
- シヴァ神のコアコスト削減も強いけど主神ブッダから仏教遺産も使えるのが強い。後半まとめて征服と自力改宗OFがあってない気がするけど。 -- &new{2022-01-04 (火) 22:49:51};
OFを目指さないならブッダの出番はあまり無いですね。フエ王宮が内政に寄与するので準備期間中に使うぐらいでしょうか。
自力OFを目指す場合、ことムガルの場合、大征服開始のタイミングはどうあれスンニキープが優秀と考えます。スンニの遺産改宗ブーストもかなりのものですし、なによりノード改宗機能を使えるのが大きいですね。
参考までに遺産寄与の改宗効果は、イスラムが宣教師2人+強度8%+異端強度6%。ダルマが宣教師1人+強度4%。ヒンドゥーブッダで更に宣教師3人+強度5%。ヒンドゥーブッダの4-9はとんでもなく見えますが、遺産以外の修正ではイスラム有利で負けてません。
- 同君下位国に属国を作らせる方法なら枠も不当要求も序盤のAEも解決できない?統合したときは悲惨だけど。 -- &new{2022-01-04 (火) 23:55:15};
これのことですね。ver1.32でも生きてるなら極めて強力な方法だと思います。
一つ気になるのは戦勝点ですね。宗主側のコスト計算なら良いのですが、属国側のコスト計算で行われる場合、一定以上の国を処理するのは難しくなります。
- i5-12600KとDDR5の最新鋭構成でファンネル攻勢、しよう!” -- &new{2022-01-05 (水) 01:07:33};
汚職を積んでダカットひりだして買えれば良いんですけどね。
- 幕府は敵の共戦国に100%の大名解放するから戦争から離脱してとやるといいよ停戦コントロールも出来るしどんな大国も100%分解放すれば許してくれる -- &new{2022-01-05 (水) 01:08:39};
ピンポイントで大国を離脱させたいときに使える戦法ですね。同盟国を売れないときには活用したいものです。
- 今やヒンドゥーが圧倒的なぶっ壊れ宗教だからOFWCするならヒンドゥームガルか密教オイラトの二択だがたぶんムガルの方が楽最初にオスマンがライバル視してない世界線引けばマムルーク戦に援軍としてよんでいつまでもひたすらマムルークの領土保全やってれば永久同盟出来るし西欧植民国家蹴散らしてヒンドゥーを広めておけばもうOFしたも同然よムガルは立地的にアユタヤやラサバーミアーンとかぶっ壊れ遺産にアクセスしやすいしシヴァは実は文化同化あるムガルにはいらなくてお釈迦様の方が強いしAARにあったように統治点10点で停戦破棄しまくりだしオスマンの軍量で包囲網を回避して最後に残ったオスマンを叩くのがたぶん一番楽 -- &new{2022-01-05 (水) 01:53:11};
ムガルの同化って、ただちにコア化時間の文化修正を発動させる効果があるんですか?機能しないと思いこんでたので、そうだとしたらだいぶ損してたことになりますね。
オスマンを最後に残すのは手堅いと思いますが、膨張抑止するほどの必要も無いかなと思ってます。最後ならどうやっても勝てちゃいますし。
- 近場に植民できる土地あるなら新大陸が近くでなくても探検はとるよね アフリカもザンジバルとか喜望峰アクセスできるとこなら2番目くらいに取る -- &new{2022-01-05 (水) 02:02:08};
喜望峰で無条件に商人が湧いてくるのは嬉しいですからね。
植民先を起点に現地で拡張戦争やっても良いですし、かなり柔軟に運用できるアイデアだと思ってます。
- インド諸公でwcしてみたいんですが、おすすめの国家や変態先はありますか? -- &new{2022-01-05 (水) 13:36:42};
ジャウンプル・ベンガル・バフマニー・ヴィジャヤナガルの四強で甲乙付け難いですが、個人的にはノードの使いやすさからヴィジャヤナガルを推します。もちろん植民でも優秀。
WC局面のコア化ローテを考えると、マラーターの10%、ラージプートの15%、バーラトの統治効率5%のどれも少し力不足。無理矢理ムガルor大元に変態したくなります。
- 初心者(本物)と中級者(本物)で草。このゲーム自称初心者の腕前詐欺師が多すぎんよ -- &new{2022-01-05 (水) 18:29:22};
気持ちの上で謙虚であることは道徳的なのでセーフ。
- 中級者(本物)くらいの人にとって、リアル時間対比で一番効率がいいWCってどこですかね?カザンやオイラートだと序盤~中盤でしくじってリスタートする時間ロスもありそうで。 -- &new{2022-01-05 (水) 19:04:41};
結論としては、PCスペックに自信があるならマジャパヒト幕府、自信がないならティムール→ムガル(ヒンドゥー化)になると思います。
OTもムガルヒンドゥー、OFならスンニムガルと考えます。スンニの良いところはノード改宗で宣教師ポチポチの時短にもなる点。
- 借金をオーバーフローさせたくなります -- &new{2022-01-05 (水) 21:08:00};
借金の前に他のいろんなところがオーバーフローしちゃいそうです。
- オーバーフローでマイナスって、FC時代のRPGのバグみたいだなぁ・・・ -- &new{2022-01-05 (水) 21:09:44};
古典的な話と思われるかもしれませんが、オーバーフロー自体は現在も稀によくある話なんですよね。
- 交易誘導で思い出したけど、収入最大化なら貿易会社投資で交易額+10%よりも交易誘導+50%の方が有用なシチュエーションってあったりしないかな?下流のノードにぶち込んでやったらそこまでの交易額を+5%できる可能性が?? -- &new{2022-01-05 (水) 21:27:47};
今回は交易額投資で統一しちゃいましたが、原則的に交易誘導+50%のほうが強いですね。交易誘導+50%なら「累計額を+2.5%」する計算になるので、最上流とその一つ下流以外はすべて誘導で良いと思います。
- 昔交易誘導の負荷価値について調べようとして英Wiki見たけど情報が少なくて全然分からなかったなぁ、しばらくして海外のZlewikk氏がアラゴンで交易誘導を利用して収入1000kを目指す動画シリーズを上げて、そこで多少理解できるようになった思い出 -- &new{2022-01-05 (水) 21:27:57};
英語圏の情報までは事前に調べなかったんですが、やっぱり到達してる人いるんですねえ!
ということで該当の動画をチェックしてみました。英語力皆無な私でも冒頭の「オーバーフローしてるわwww」は把握でき、私自身の身内配信のときと同じ反応で面白かったです。
- うわっ…私の収入、低すぎ…? 他のデータと比べて早い年代とはいえ、約半分以下は酷い しかもアムステルダムを超巨大首都にしたのに これでは私が内政素人みたいじゃないか! (まぁ、内政があまり得意ではないので拡張戦略で補っている感じですが) -- [[ボヘミアOF作者]] &new{2022-01-05 (水) 21:43:55};
誘導を一旦置いた場合、どれだけ溶鉱炉を保有し、どれだけ工場が建っているかが収入の決定要因になるので、早い年代ほど石炭未出現→溶鉱炉未建設で不利になってしまうのは仕方ないと思います。
あとはOFも並行してる都合で、貿易会社をあまり(または全く?)使っていないのが効いてるのかなと思いました。貿易会社とOFの相性の悪さは如何ともし難いものが・・・。
- 1.30細川幕府でペグーからイエメンまで外交属国だけで30年程度で到達したりできたのがまあまあ強いかなあと思ってたんですけどマジャパヒト出てきちゃうともう時代遅れですね、HREとかも解体できて面白いんだけど -- &new{2022-01-06 (木) 01:12:15};
幕府で外交属国で伸びていくのは面白いですよね。外交評判を上げまくると結構な無茶が通ったり。
- GC開始時にシャールフ死んでも行けますかね? -- &new{2022-01-06 (木) 03:12:11};
そのタイミングならリロードしたほうが手っ取り早いですが、いけますね。借金で傭兵雇ってMP節約しながらアジャムのコア回収を頑張りましょう。アジャムの同盟先がグロい場合はさすがに考え直したほうが良いとは思います。
- カツィナ→トンブクトゥ→象牙海岸の所をカツィナから東周りでぐるっと象牙海岸にもってくの好き -- &new{2022-01-06 (木) 07:49:32};
アフリカとかインドとか一地域を一通り抑えると迂回ルートが実用的になってきますよね。
- 初手統治→AE統治点がネックになりやすい、初手外交→統治と同様に州戦勝点減を活かしきれない、初手権勢→再征服は戦勝点もAEも君主点もお得だが属国は交易会社より儲からない、初手探検でザンジバルとマラッカを荒らしまわってお金持ち!っていうのが一番楽な感じします、序盤はNoCB連打の罰符もバカにならないし -- &new{2022-01-06 (木) 20:41:31};
初手探検の分岐ルートとして、植民地国家優先vs貿易会社優先、更に非戦平和vs現地戦争で合計四種類が考えられますが、好みでどれを選んでもそれなりに有効なんですよね。
むしろ本国側での戦争のコストを回収できるのが遅すぎる悲しみ。たとえばHREとか、まともにあの中で拡大するのはやってられませんわ。なんとかして海から脱出したくなります。
- ひとまず完結おつおめです。最初見たときはどんだけ風呂敷広げるのかとびっくりしました。ところで、途中で取り下げた(?)神権幕府の検討はどこら辺がボツ要素だったのでしょうか? -- &new{2022-01-06 (木) 21:24:55};
せっかくなので神権の検討について本編の方で加筆してみようと思います。しばしお待ちください。
- まーたパラドゲー壊してる…収入増えすぎると世界経済崩壊するとはたまげたなあ -- &new{2022-01-06 (木) 22:30:09};
これが資本主義の末路ですか。
- >一州あたり一戦勝点を必ず必要とする 神権政帝国CBみたいなコストカットキメていくと2州で1点みたいな感じになるよ(表記上は1点or0点)。植民地国家の領土を奪うときと同じ感じ -- &new{2022-01-06 (木) 22:33:14};
一応、分かりにくい形で本編内に記述してますが、CB補正が例外です。つまり帝国主義CBの3/4が効いてて、最小1点を0.75点で取れるという意味。
革命CBと民族主義CBの1/2に賭けたくなるんですが、どちらも使い勝手が悪いんですよねえ。
そしてEU4の達人は植民地主義CBの1/4を使いこなせると思いますが、いかんせん条件が渋すぎてハゲますね。ver1.32で条件州以外は5/4コストにされるというオマケ付き。
- 今回も仕様を最大限に活かすプレイで面白かったです!ただ一点気になるところがあって、征服者からの君主点収入ってほんとに黒字になります?正直体感では(dipは別にして)admとmilはイベントだけで赤字出してる気がするんですが… -- &new{2022-01-06 (木) 23:28:48};
たしか私が黒字と書いたのは、四番目あたりの探検でササッと探検して地図開けするアプローチだった記憶があります。これなら400点+探検者征服者雇用費で済むので黒字になる計算です。
植民者+1まで取ってピンポイントするにしても800点なのでギリ黒字と見てます。
つまり自動探検による君主点の期待値を1000前後と見てるわけですが、これも過剰である可能性はあります。ネガティブなADM-50みたいなイベントを見なかったことにしているのかもしれない。
正確な期待値を出すには、各イベントのMTTHとかチェックしていく必要があると思います。
- 植民地国家が作れない新大陸国家は首都を旧大陸に移した方がよいのでしょうか? -- &new{2022-01-07 (金) 00:15:33};
基本的には旧大陸首都のほうが有利だと思います。OTのために最後に新大陸に移転してみて痛感しましたが、新大陸をまともにステート化するのはキャパが厳しいです。かといってテリトリーも力不足。
ただし、新大陸国家でも植民地国家を作ること自体はできます。たとえばアストゥリアスを属国化した状態で新大陸州を押し付け、植民地国家を作らせた後に外交併合すれば、そのまま自国の植民地国家としてスライドしてくれます。
- 工房・寺院・工場・市場・交易中心地のアップグレードの中で収支改善はどれを最初に建てたりするのがいいですかね? -- &new{2022-01-08 (土) 18:42:08};
CoT>市場>工場(高シェア)>工房>工場(低シェア)>寺院ぐらいの優先度で建ててます。
- ミッション的にはデカンの全中核州を取らなくても達成できますが全領土回収したほうがいいですかね? -- &new{2022-01-09 (日) 18:35:19};
回収しなくて良いと思います。相対的に外交併合のDIP消費が重いので、事前ステートコア化で準備できるところだけで処理するのが良いでしょう。
私のプレイの場合、セイロンの中核が残ってましたがデカン領にはしませんでした。
- とても難しいでやっとこさムガル使ってWCOF達成して気づいたんですが衛星国がアイデア引き継いでくれるから旧大陸は衛星国に改宗させて自分はひたすら植民地の改宗して衛星国たちが改宗終わったら順次引き潰せばOFって簡単に達成出来た...今まで苦労して改宗してたけど衛星国使えばたぶんこれどんな宗教でもとても難しい世界でもOF出来そうな感じがする -- &new{2022-01-09 (日) 22:16:31};
最終的には外交枠無視で乱発できますからねー。衛星国の数だけ宣教師をブーストできると考えれば、理論的にはかなりの短期間で改宗が終わることに。
植民地国家についても直轄植民地で布教うんぬんの関係を結べば自力改宗してくれるらしいので、だいぶ楽になりました。
- 他国とかに改宗頼むのはテングリだけは無理そうかな。テングリの属国作ってもあいつら勝手に第二宗教設定して改宗しないし… -- &new{2022-01-09 (日) 22:52:07};
あー、それを考えるとテングリは難関ですね。オイラトで片っ端から焼きながら自力改宗したり、狂信者反乱利用したりする形になるでしょうか。
- 試しにムガルやってみたのですが拡大はともかく、ブリテンより収入の伸びが悪く、なかなか遺産をレベル3にすることに余裕がありませんでした。 収入向上のために工場建設や交易会社投資が重要なのはわかってますがどのように建てていくのがいいでしょうか? -- &new{2022-01-10 (月) 04:18:31}; - ↑↑1600年時点でインドの大半を征服してるにもかかわらず。収入はだいたい300-400ダカットくらいでした -- &new{2022-01-10 (月) 04:24:03};
経済面から言えば、全インドを貿易会社とし仲買人取引所と工場をくまなくスパムして生産量自体を伸ばし、それを通じて交易収入を伸ばすと良いです。
次点で社有倉庫もスパムして良いです。CoTの市場建設とUGも忘れずに。
そして農地等の優良州に対し地区を投資した上でDIPを軸にDEVポチしましょう。経済+軍量、ジャイナEstateの特権も含めると格安です。私はこのためにNFをDIPにしてる時期がほとんどでした。
また、遺産のUGについてはMPを投入する場合も多かったです。戦争で苦戦することもないでしょうし、どんどん突っ込んで良いと思います。
- 一定の数値(例えば500ダカットなど)に収入を最速で持ってけるのってやっぱりイングランドかイギリス海峡を制覇しやすい国ですかね? -- &new{2022-01-10 (月) 04:21:43};
やはり交易収入が軸になりますから、英国海峡のような強ノードを抑えるのが効率的ですね。
英国海峡の決定的な強みはカリブ→象牙ルートを筆頭とする新大陸からの流入です。新大陸の入植と工場建設が一通り終わると、それはもうとんでもない量の富が入ってきます。
喜望峰経由のアジアの富は現地の切り取りが必要なのでそれなりに大変。欧州の富については言わずもがなです。
ムガルは早期にインドを抑えて貿易会社化できますが、新大陸の工場の数の暴力には敵いません。そして新大陸の富はムガル近辺ノードまでほとんど回ってきません・・・。
- 初手探検でマヘたどり着くのって植民距離足りない気がする… たまたまマフラと戦争になってイエメン沖の小島奪ったら届いたんですがなんだったんだろう -- &new{2022-01-10 (月) 14:10:32};
DIP顧問による+20%を忘れていませんか?
- 絶対主義時代の階級特権で悩むのですが(とくに忠誠均衡)どう対処するのがいいでしょうか? -- &new{2022-01-10 (月) 17:34:45};
貴族Estateの全Estate忠誠+10の特権が絶対主義-5でコスパ良いと思ってますが、忠誠管理自体があまり必要ないと思ってます。
遺産によって聖職者系を中心にゴリゴリ均衡値が上がることに加え、この時期になるとDEVポチが安いので土地没収で忠誠が下がることも珍しいでしょう。むしろ売却で忠誠をフォローできます。
そして議会採用時以外ならAgendaも打てるので打てるようになったら即座に打って、迅速に達成。あわよくば特権由来の追加Agendaがやってくるとおいしい。
- 1500年くらいでナンマトルがレベル3になってますがそんなに大金と人的得られるもんなんですかね -- &new{2022-01-10 (月) 19:45:15};
優先的に回してるのもありますが、技術水準の関係上で工場をあまり作れない段階なので、相対的に余っているとも言えます。
あとはとにかく直轄売却の活用が大事ですね。10%を切らない程度に売り続けること。
- 地方ベンチャーの仲買人交易所を建てたらみるみる収入が増えてきました ありがとうございました -- &new{2022-01-10 (月) 20:01:27};
あらゆる金の使い道の中でも最強級の暴力的な強さなんですよね。貿易会社のヤバさの半分ぐらいを背負ってる。
- 内政厨向け遺産といえば何が上がりますか -- &new{2022-01-10 (月) 21:46:04};
アムステルダムの干拓地は貴重な商業Estate忠誠均衡増があり、生産財補正もあって優秀だと思ってます。
- 今のverは金ないと要塞ぶっ壊すから植民地に要塞スパムが効かなくなってる その要塞を維持させるために金送るのは本末転倒すぎる -- &new{2022-01-10 (月) 21:56:00};
宗主国様が建てた要塞まで爆破するのは許されざるよ。
- 交易誘導が大事なのは理解してたけど迂回させるのはどうやってやるのか分からない。場所や交易首都によって試行錯誤するしかない感じですかね? -- &new{2022-01-11 (火) 14:08:30};
シェアと相談しながら遠回りです。ざっくりとした基準として、8割以上のシェアがあったら送出安定で良いと思います。
実際は喜望峰のように、まずもって誰も現地コレクトしないため2割シェアでも突っ切って差し支えないポイントもあったりしますが、けっこう怖いですよね。
また、迂回というより遠回りとか奥とかいう表現で考えたほうが良いかも。
たとえばロシアプレイでは、ノヴゴロドでコレクトするより、ノヴゴロドより一つ奥の白海でコレクトする(≒交易首都を置く)ほうが、誘導ブースト面で得。
白海のシェアが5割とかだと問題になってきますけど、ちょっと小型船入れれば9割ぐらい取れるでしょう。
- キルワって今verでさらに収入上げやすくなった感がある(東方富豪政治) -- &new{2022-01-11 (火) 23:54:50};
癖のある部族から変わったのでますます初心者向けになりましたね。
初心者にとって、オスマンでマムルークに負ける確率より、キルワでムタパに負ける確率のほうが低いと思いますしオススメしたいです。
中級者以上も、交易で儲けまくって絶頂したいときに良し。イングランドみたいな色々な煩雑さが無いので気楽。
- 現verポルトガルで陸軍解体なんてやったら国が終わりそう -- &new{2022-01-11 (火) 23:56:59};
カステラに許されればセーフ?
- 例えばマラッカと喜望峰を独占してインド等にはあまり交易力がない場合でもインドに流して喜望峰で回収したほうが儲かりますかね? -- &new{2022-01-12 (水) 00:39:33};
インド沿岸ノードがTP伝播だけで20%シェアとかだと、さすがに喜望峰に直結したほうが良いですね。小型船をぶち込んで70%ぐらいまで伸ばせるなら迂回も考えるかなって感じです。
- そういや国家変態って属国でプレー国家変更とかしたら誰でもムガル化してオリッサ実績みたいな開始時に条件満たせば変態していい国とかはアフガニスタンあたりを属国にしてデリーまで与えればムガルになって実績にチャレンジ出来たりするのかな? -- &new{2022-01-12 (水) 17:25:52};
ものによりますが国家に紐付いてる実績については、その方法では不可能なほうが多いです。
英wikiだと明確にまとめられてますが、Starting Conditionsで Playing as 国家名 が定義されてなく、要件のほうでNot playing as a released vassalが無い実績なら可能です。
- 満州→清やエルサレム、マムルークみたいな文化が条件でない国に主要文化モンゴルから変態するとモンゴルミッション生えてくるのが熱いですね。清+モンゴルミッションは圧巻だしエルサレムなら聖戦がお得 -- &new{2022-01-13 (木) 20:24:24};
わあ、そんなのあるんですか。ちょっと試してきます。エンドタグ前の変態で回収できると有力ですねえ。
- ヒン仏時はコア化減とか規律増が取れないのがちょっと厄介ですね -- &new{2022-01-13 (木) 22:30:38};
改宗関係の効果を除いたヒン仏遺産はテリトリー自治度-10%/ステート維持費-25%/技術コスト-10%/アイデアコスト-5%、これにブッダそのものの顧問コスト-10%/異教寛容+2。
非OF時は、上記の効果とシヴァ・ヴィシュヌ等を比較する形になりますね。ヒン仏の実践的な運用には特権枠が一つ必要なので最大絶対主義-5のペナ有。このへん諸々を考えると、私は非OFなら使いません。
- ワイはシャカドゥー派 はともかく、お釈迦様はある程度の国力(と金銭力)があって始めて強力なイメージ。OFしないなら数ある主神のうちの1柱っていういい感じのバランスだと思う。自治率だけちょっとすごいけど -- &new{2022-01-14 (金) 15:01:49};
シャカドゥーのリズム感すき。
Tier0からTier3までのUGに、1000+2500+5000=8500ダカット、瞬間UGだと1250+2500+5000=追加8750ダカット or 350000MPが発生するのはかなりの重さと言わざるを得ないですね。割引手段も限定されますし。
- なんだかんだうんち宗教じゃなかったら初期国教を維持したい -- &new{2022-01-14 (金) 20:09:59};
アニミズムを維持していけ。
- おまけの交易解説が鬼参考になる。数千時間プレイしながらTrade steering の真のパワーを分かってなかった -- &new{2022-01-15 (土) 10:16:24};
私もちょっと前まで分かってなかったです。
- 北米植民地国家の一部(カナダ・13植民地・カスカディアで多い)に15ダカットくらい補助金送って大幅黒字なのに、ある程度の大きさになったら空いてる隣接プロビに全然植民してくれないこと結構あるんですが、これって何の影響なんでしょう…? -- &new{2022-01-15 (土) 12:40:38};
特定の州に対して入植しない現象は私も毎回見かけてます。プレイヤーが手を付けない限り、半永久的に空き地が残り続けてしまう。
原因は分からないですが、ちょっとしたバグと考えるほうが良さそう。
一つ参考材料になるとしたら、属国画面の収支から入植費用が発生しているか確認できること。これで植民者の活動状況が分かります。
植民者は既存保有州への派遣も可能であり、そっちで働いてることが確認できることもあります。
- 今更気付いたけど東方富豪政治は富豪アイディア取れるんですね…強いのに採用出来ない残念アイディアでしたが今後はかなり評価が変わるかも? -- &new{2022-01-15 (土) 15:55:54};
貴族以外の貴族枠アイデアはレア感あるのでどんどん採用していきたいですね。
- 北米植民地国家入植作業停止バグ、1.31だかで北米プロヴィンス大幅増量したのが悪さしてんじゃないかなぁ。植民地国家群のAIファイルに一部新規追加プロヴィンスのIDを追加し忘れてる箇所があるとか、そういう…… -- &new{2022-01-15 (土) 20:41:47};
そもそも州のIDによって植民先を規定してる印象が私にはないですが、空き地として認識できてない可能性はありそうですね。
- 同君下位で僭称者沸くのってどうしてなんですかね? なんとか下位国の不穏度0とかにできないかな… -- &new{2022-01-16 (日) 00:16:26};
事実上の同君離脱反乱と考えて良いんじゃないでしょうか。僭称者反乱自体が反乱の中でも群を抜いて強力であるため自前鎮圧してくれないのが問題になりますね。プレイヤー軍が反乱軍に殴りかかれば援護に来てくれる印象はありますが。
- ティムール→デリー→マムルーク→満州→モンゴル文化転向→清。どの国も中華も削る時に属国に丸投げすれば即コア回収できる上にユーラシアほぼ全域に恒久請求権ゲットだぜ!そこまで無茶な変態でもないけどティムールでムガルにならないある意味変態プレイ。 -- &new{2022-01-16 (日) 06:40:09};
満洲からモンゴル文化経由の清変態と同じ効果を持つモンゴル文化経由の任意→マム変態を試してみましたが、見事にモンゴルミッションが入るのヤバいっすね本当。ただしマムルークのミッションも半端に入ったりするので、ややバグっぽい。
せっかくなのでSSを貼っておきます。ティムール→モンゴル文化→マムルークと変態した場合のツリーと、本来のマムルーク、本来のモンゴルです。
最左の上二つはモンゴル側で空きがあるのでマムルークのまま。
左から二番目と中央にモンゴルが入り、右から二番目は共に同じなのでマムルークのまま。
最右はモンゴル側にも存在するのでマムルークのままですが、これは最右ツリーがアジア地域汎用でありモンゴル由来でないことが原因でしょうか。
アルチェリンガに国教変更してから変態する実験を行ったときもツリーがおかしくなったので、処理として変態先の国家のツリーを作成→文化or宗教に紐づくツリーを作成と二重に行われてるんでしょう。
折角なので、モンゴル文化以外の文化においても、同様の戦法が使えないか調べてみました。
方法としては\Europa Universalis IV\missionsに対し、primary_culture =でGrep検索。これらがミッション規定文のpotential = { }内に入っているかを目視確認です。たぶんもっと楽な方法があると思う。
見つかったのが、フィリピン文化、マオリ文化、Leviathan+ダコタ文化、Leviathan+ポウハタン文化、Leviathan+プエブロ文化、Leviathan+ナバホ文化、Origins+ハウサ文化、Origins+モシ文化、先住民政府+ヨクツ文化、北米文化いくつかとなります。
残念ながらどれもパッとした効果がないため、文化シフトを挟んでまで欲しいのはモンゴルだけですかね。
- マムは元からミッション量多くないけどエルサレムと清は合体するとミッション欄がえらいことになるw -- &new{2022-01-16 (日) 08:22:56};
コンソール使って、満洲→清変態 with 主要文化モンゴル・国教アルチェリンガを試してみました。
画面としては思ったより整ってました(整ってない)が、いかんせん縦に長すぎで草。かなり大変ですがコンソールなしでも再現はできると思います。
- 今更ですけど、開発コスト補正は開発する国(notされる国)の国家補正+州補正だと思います。 -- &new{2022-01-17 (月) 00:49:32}; - 植民地へのdevポチの話です -- &new{2022-01-17 (月) 02:39:14};
つまり自治植民地でも直轄植民地でも、プレイヤー側がDEVポチしてあげるときのコストは変わらないということですかね。変わってたような気もするし変わってなかったような気もする(痴呆)
植民地側が自発的にDEVポチするときに安くやってくれるので無意味ではないと思いますが、プレイヤー側に効かないと重要度は下がってしまいますね。
- プロテスタント改宗で金が入手できるのは初代EU1からの名残で、修道院からの資産没収を表現しているそうです -- &new{2022-01-19 (水) 12:45:05};
なるほどねえ!勉強になります。
一方、聖公会は半永久的に修道院から資産を没収し続けるのであった。どんだけ金もってんだ修道院。
- 今回の場合、政府タブから革命国家になる方法が相対的に使えそうだったようにも見えます。 自分はそっちでやったことがないので間違っていたら申し訳ありませんが。 -- &new{2022-01-19 (水) 21:16:49};
その方法についてはまったく理解できてないです。国難経由or戦争による強制以外の方法で革命国家になれるという認識がなかった模様。
- 今verで一番WCしやすいキリスト教はどれですかね? -- &new{2022-01-19 (水) 23:09:21}; - コプト化エルサレムやろなぁ -- &new{2022-01-20 (木) 05:36:51};
やっぱりコア化修正があるのが絶対的な強みになっちゃいますよね。コプトだけ-10%で圧倒的ですわ。
非コプトのキリスト教だと、統治アイデアとイタリアNIでも-50%止まり、どうにも足りない。
- 不当な請求コスト減は嬉しいですよね、次verの遺産で追加ないかなって期待してます -- &new{2022-01-20 (木) 08:45:22};
不当な請求の修正を得る方法は限定されてますからね。ミッション報酬でも、変態不能なヴェネツィアの-10%ぐらい。探し回った結果、革命しか無いので革命に賭けました。
- 一番WCしやすいキリスト教はカトリックでボヘミア→HREを推したい。 1.32でHRE統合時にこれまでの改革ボーナスが恒久補正として返ってくるので、CCR-10%ゲットできて、コプトと同等。 そしてサルピエ含む恒久補正と教皇影響度消費によって外交併合-80%に到達可能です。 さらにプラハにあるモニュメントは初期からtier2まで完成されているので+0.1IAが加算されて帝国改革もしやすいです。 HREのNIも強力なのでおすすめです。 -- &new{2022-01-20 (木) 10:14:00};
HREカトリックの長所は、早期に異端を潰して回ることで要改宗州を減らせる点もありますね。コプトのような少数派にはできないアプローチ。
- ひょっとして東方富豪政治の交易都市国家作成機能って序盤から使っていった方が強い感じでしょうか、外交枠-1と引き換えに船交易力+20%を始めとした補正、内陸の適当な州をコア化せずとも収入出してくれる存在にするのは価値あるように見えます -- &new{2022-01-21 (金) 20:42:21};
外交枠の確保手段が多いことも踏まえると使い得だと思います。変な同盟を組まれて敵にまわられると面倒ですが、僻地なら可能性は低くなるますからね。
- ありがとうございます!工場や寛容度などを考えるとテリトリーコア分は払った方がいいけど統治キャパ減る収入増えるDoFのかさ増し等等考えたら出し得ですね次回から使います!、州の生産財補正を最大+100%してくれるらしいので州補正があるとこや高価格産物の場所でリリースするとちょっとだけお得なのかな、まあメインは交易誘導でしょうけど -- &new{2022-01-21 (金) 21:35:07};
私は1-1-1のゴミ内陸での解放を基本にしちゃってましたが、生産財補正はけっこう気になってるところですね。貿易会社割合による生産財補正との兼ね合いとかちゃんと調べてませんが、機能の仕方によっては強いはず。
- やり方にもよるけど交易都市のほうがそこを直轄にするより儲けられるのかな -- &new{2022-01-22 (土) 02:17:18};
CoTを与えちゃうとか、貿易同盟から離脱されちゃうとかが無ければ作り得になると考えてます。原住民のような既存の一プロビ国家を貿易同盟に誘うより、作ったほうが管理しやすいですからね。
- 適当にカスタム国家でデカンノードのゴールゴンダ(CoTlv1あり、交易品生産量+4)を他すべて投資済みTCに突っ込んだ状態で貿易都市にしたところノードの収入は微増しました(ノードの生産額+1.8、0.2奪われる)、ちゃんとゲーム内で調べないとわかりませんがTPの半分は奪うことができて交易会社投資によるTPの暴力もあるので増える交易額>吸われる交易額なケースは多くできそうです、一方でようは突っ込んだプロビの交易生産量が最大+100%になるだけでノード一つにつき1州の補正に過ぎないのでこの点はあまり深く考えなくていい気がします -- &new{2022-01-22 (土) 15:31:48};
勉強になります。管理上の手間も踏まえた結論としては、1-1-1のゴミプロビ譲渡で良さそうですね。
- 海賊共和制でWC目指すのはさすがに統治キャパもたいないですかね -- &new{2022-01-23 (日) 03:53:13};
役所スパムテリトリーですら50、つまり裁判所なし貿易会社と同等を食うので、属国を軸にしない限りは厳しいと思います。
そして属国と言えば幕府、海賊幕府の方法はこちらのAARで示されています。
- 海賊共和制の補正はステートに対するものなのでテリトリーや交易会社は通常の政体と一緒ですよ。絶対主義-50と階級がないから厳しいことに変わりはないけど -- &new{2022-01-23 (日) 13:50:35};
それなら交易会社を軸にして普通のプレイができますね。絶対主義は政府改革だけでも+10と+25で-15まで押し返せるので、基本値65から引いて50。帝国級で+5、列強で+5、宗教統一度で+5、国難成功で+20、黄金で+5、90まで確保できるのでヨシ!
- Eastern PlutocracyでTrade Cityを作ると、MonarchyなのにTrade Cityというバグった国ができあがる。コンソールで切り替えて入ってみると分かりますが、政府改革が変えられなくなります。 -- &new{2022-01-23 (日) 15:02:42};
気にしてませんでしたがそうなってたんですね。東方富豪についてパラドはなにも考えてなさそう。
- 絶対主義最大値って王領地が75以上だと+15されませんでしたっけ? -- &new{2022-01-23 (日) 17:07:50};
はい。終盤は活用を意識してます。
Estateが存在しないと関係ないけどね!
- 大変失礼いたしました。estateが存在しない派閥では特権どころか王領地由来の絶対主義の部分すら利用できないのですね。 -- &new{2022-01-23 (日) 18:10:50};
そうなんですよ。革命なら他が強いから良いんですけど、海賊と商業共和は控えめに言ってクソだよクソ。
- 宮廷と国家の+20ラインが65でなんやかんやの変動対策で70用意するとしたら実質黄金時代必須じゃないですかやだー! -- &new{2022-01-24 (月) 00:55:46};
むしろ黄金で65ライン到達できるだけ救いがあるのでセーフ。
なんなら最大絶対主義も遺産で欲しいですね。
- 海賊でコンゴformとかして最大絶対主義もらいにいく変態ムーブ -- &new{2022-01-25 (火) 00:13:02};
変態条件・ミッション条件ともに海賊共和でも差し支えない見たいですね。他にはバイエルンで+5、日本で+10。
- 絶対主義目当ての変態でふと気になったんだけど、エチオピアって君主制が条件でもなければ君主制への変更もないよね? 神権政でエチオピアに変態しちゃえば中盤のあの長い内政タイムを吹っ飛ばせるんだろうか -- &new{2022-01-25 (火) 02:45:44};
エチエチオピアがネックになるのはコプトの要件ですね。少数派のコプトへの国教変更はコストとしては大きめ。
エンドタグである点も含め、連続変態の中で用いるには実用性が低い部類だと考えてます。
- 交易都市作成機能をキルワの拡張プレイで使ってみましたが最序盤からかなり使える機能だと感じました、講和の国家解放と組み合わせて非スンニ国を直前まで実質独立保障しておいて停戦期間終わったらすぐ殴るという使い方ができ上手くやると外交点をAEの圧縮に使えるのが面白いです、加盟国が増えてくるまではかなり自由に誘えるし未制圧ノードの場合半分TPくれるだけで嬉しいしでわずかではあるけど出し得なのは間違いない機能ですね -- &new{2022-01-25 (火) 16:52:03};
本当はEstateのない商業共和に対応する機能なんですけどねえ。おかしいですねえ。
- 植民地国家が自力で交易ノードを跨いで植民することは滅多にないみたい。 -- &new{2022-01-30 (日) 12:16:44};
カリブ→コロンビアとかブラジル→ラプラタなんかは狙って起こせる印象ありますが、カスカディア→ルイジアナが全然起きなかったりとかよく分からないですね。
- 交易品生産量はテリトリーが最大であってます? -- &new{2022-01-30 (日) 12:38:19};
投資込の貿易会社が最大ではないでしょうか。
- さすがに直轄植民地はoverpoweredだったのか、開発日記によると1.33で大幅nerfされるみたいね -- &new{2022-02-02 (水) 10:19:26};
と言っても50%が25%になるだけなので、十分に実用水準を保ってると思います。わざわざ廃兵院などを建ててブーストするほどではなくなりましたが。
- 東方富豪やばいですね。朝貢国に工場建てての生産財補正がやばい -- &new{2022-02-08 (火) 17:50:09};
どんな感じになりました?
- 植民地、補助金より借金返済の方がLD稼げていいような気がするんですがやはり補助金の方がいいんでしょうか、後非欧州国の新大陸の富の回収のコツとか教えてもらえると嬉しいです、大抵のプレイではヨーロッパ抑えるまでザンジバルに回せる方面以外は放置しちゃってます -- &new{2022-02-23 (水) 16:29:00};
借金返済に比べ補助金が優れてるのは手間が少ない点ですね。ときどき属国管理画面をチェックする手間を削減できます。
英国海峡・セビリア・象牙海岸のいずれかを確保できない場合、新大陸からの経済的な旨味は少なくなると考えます。非欧州でもっとも手に入れやすいのは象牙ですが、経由地のカリブも含め小型船を積まないと流出が激しいです。
非欧州の場合、利益を得るのはアジア・アフリカの良ノードからで十分で、新大陸は放置気味にするのが私のスタイルです。直轄植民地からのFL/MP目当てだと話が変わってきちゃいますけども。
- 最強ノードを作ろう!のページ?は、普段私がなんとなくで行っていたことが詳しく解説されていて感動しました。「何もしなくても自分が望む方向に交易価値が十分に流れているなら、そのノードに商人を配置する必要性は薄い。」とwikiには書かれています。なので、希望峰やザンジバル等の送出先が一つしかないノードにも商人を配置して交易首都まで商人の数珠繋ぎを作れば最終的な交易価値が増えるが、この配置?は間違っているのだろうか、と思っていました。 -- &new{2022-02-23 (水) 21:54:44};
交易誘導による額面ブーストは非常に分かりにくいので、wikiでそのような記述が残ってるのも仕方ないのかと思いました。
けっきょく重要なのは、商人の配置をいろいろ試してみて、その場でもっとも適切な配置を見つけることでしょうね。
- 自分がこのaar参考にしつつこのaarを参考に走らせて貰った探検統治宗教外交のムガルだと商人自体が少し足りず終盤まで植民地までに手が回りませんでしたね植民地国家増殖を積極的に使うべきかもです、迂回は本当に強力でtech12までの工場が建て終わった時点で経済覇権ラインに付きました、前走と比べるととんでもないペースでもう自動では任せておけないですねいつも感謝です -- &new{2022-02-25 (金) 00:03:36};
誘導の活用を考えると商人が余るということが無いんですよね。ver1.33でどうなるか分かりませんが、植民地増殖してTPボーナス含め貰うのはエグいっす。
- おまけ、毎回参考になる むしろおまけがいっぱい欲しい -- &new{2022-04-06 (水) 19:19:57};
AARを抜きにしても本プレイ中に気が付いたことを補強する形でおまけの内容が生まれてるので、おまけ単独で増やすのは難しいですね。
- 考えれば当然なんだけど、属国化ゴリ押しのアプローチに幕府が3つ出てくるの草生える -- &new{2022-04-06 (水) 23:32:58};
ゲームにおいて強力な選択肢は複利と無限ですね。前者の代表が交易価値を伸ばす交易誘導で、後者の代表が外交枠を無限にできる幕府。
- そういえばマジャパヒト、非幕府WC君はどうなったんだろ 開発度集約の変更でマンダラがまた空気になってそう -- &new{2022-04-08 (金) 19:05:03};
以前のやりたい放題の集約でも幕府には遥か及ばなかったのに、そこが弱体化されたらそりゃお前。
- 次のAARも楽しみに待ってます -- &new{2022-04-20 (水) 18:49:02};
実績が追加されたらプレイ復帰します。ver1.34では何が来ますかねえ。
- くされ植民地国家共が交易中心地に市場を立てて象牙からカリブへ迂回させた富を吸収しまくるのですが船突っ込みまくればなんとかなりますか? -- &new{2022-05-06 (金) 20:26:23};
船の暴力でシェア9割は超えるはずで、9割超えてれば迂回の利益が上回ります。先にCoTの建物スロットを埋めとくのも一つの手だと思います。
- アイデア転換期で経済も交易も切りたくなく楽するために権勢を取っている欲張り野郎は反乱と包囲の遅さを苦しむを望むなら攻勢とらない選択肢はありでしょうか? -- &new{2022-05-13 (金) 19:19:09};
FLと規律の減少も受け入れられるなら良いと思います。交易を取ってるなら移動速度+のポリシーも捨てることになるので、あまりにも犠牲が大きい気はします。
- 外交併合がんぎまりAARおまちしておりますわたしゃプロヴァンスのミッション達成できずに諦めました -- &new{2022-05-14 (土) 21:15:12};
前に実験しましたが、けっきょく属国化に要する手間がネックになりまして、あまり有効なアプローチとなりませんでした。
(PCの重さをいくらか許容できれば)属国は併合しないままのほうが強いという根本的な問題もあって、幕府はもとよりHREファンネルにすら肉薄できない悲しみ。
- 高レベル要塞を早く陥落させるにはどうするのが一番良いでしょうか? -- &new{2022-05-15 (日) 03:13:51}; - 砲兵だけで30くらいまとめた別動隊を用意して、包囲のときに加勢させるのがいいよ -- &new{2022-05-15 (日) 03:36:18};
終盤のレベル8要塞に対しては、革命時代のボーナス+3ダイスを前提として砲兵40で+8ダイスを得る状態で処理するようにしてます。
砲兵だけを単独運用するのは事故りそうで怖いので、同数の歩兵を前衛に付けた80kで動かします。終盤なら自然消耗ぐらいならあまり問題にならない。
MILに余裕があるなら城壁はぶっ壊します。歩兵突撃によるゴリ押しは私はほとんど使ってませんが、いつだかのアプデによる仕様変更で実用水準にはなってますね。
- 真似して革命イングランドしてみましたが残り時間気にしながらこの戦争早く終わらせないとっていう緊張感すら感じない速さで頭TINTO -- &new{2022-05-18 (水) 13:46:43};
このAARの1.32から1.33にアップデートされて少し変わった部分はありますが、安定して革命を受容できさえすればDIP消費ゼロと革命CBの暴力によって、最も低負担でWCできる実用的な選択肢だと思ってます。
- アプデ名フランスだけどフランス強化あったっけ? -- &new{2022-05-19 (木) 01:31:20};
ここに無ければ無いですね
あまり欧州フォーカスでもないし、フランスよりもフランス周辺のアプデ内容のほうが重要に見えるんですが、なんでフランスパッチになっちゃったんだろう。
- AIのdevポチ頻度上昇と要塞スパムをいいように利用できませんかね? -- &new{2022-05-19 (木) 05:29:38};
相対的に直接統治より属国が強くなってると思うので、属国の要塞に敵軍を押し付ける戦術が使いやすくなったかもしれません。
でも幕府・マジャパヒト以外ではそもそも属国を多用する気にならないんですよね。
- 一応1.33から百年戦争CBで防衛側のコア返還がAE-75%コスト-25%の適正要求扱いされるようになったので一応フランス強化は入ってる、ただどう考えても過去のパッチ冠名国と比べると見劣りする -- &new{2022-05-20 (金) 10:58:54};
あとミッションの平均自治度の条件に海外領が用いられなくなったのが地味に強化にはなってるんですが、フランス特有では無いっていうね。
- 冬宮殿の効果変わったから遺産目的ではロシア攻めの意味なくなった? -- &new{2022-05-20 (金) 19:00:07};
基本的には不要だと思いますが、外交官が足りないなら取りに行くのも良いかもしれません。属国化補正は終盤には使いにくいかな。
- 先輩、好きっす!(日頃のAAR投稿への感謝) 先輩、犯していいっすか!(初WCのためにマジャパヒトやってますけどにっぺに揚陸して勝てない……勝てない……勝つ前に破産しちゃう……) -- &new{2022-05-20 (金) 20:47:13};
海軍による封鎖をうまく使うのが日本攻略のコツだと思います。四国とかでハメてみよう。
どうしても無理なら急がず東南アジア方面で拡張してて良いんじゃないでしょうか。理想はルネ受容ポチを日本の農地でやることだけども、遅れたところでマジャパヒト幕府ならいくらでも取り戻せます。
仕様上、大名が一通り淘汰されてからのほうが日本の総軍量(と首都要塞)は減るので、戦いやすくもなると思います。
- 人文ぶち抜く革命ってどうすればいいんだろ… -- &new{2022-05-22 (日) 02:57:24};
ちょっと正確な解釈ができなかったのですが、革命伝播による州不穏度+が人文でも抑えられないって話ですかね?
ver1.33における絶対主義100-不穏度+25は、汚職MAXの不穏度-20をぶつけてやっと対応できるレベルです。ぶっちゃけキツすぎ。
自分が革命化するにしろ、革命を抹殺するにしろ運が絡むので、終盤の非常に困った要素になりました。
革命伝播中は拡大戦争(OE発生)を抑制もやむ無しかと思います。
ver1.32では終盤ラッシュが安定的な選択肢でしたが、この革命の面倒臭さがどうにかできないと、更に一昔前の遊牧民早期拡張が安定に戻るかもしれません。
- いっそのことWC目的なら革命国家になればいいのかな -- &new{2022-05-22 (日) 02:59:22};
そこに不確実性が絡むので辛いんですよねえ。なにかしら安定的に制御する方法を見つけられれば違うのですが。
あるいは革命そのものを発生させないようにする抜け穴とか無いかなあ。
- インチキ臭いけど革命フランスの時代まで進めてフランス選択したままGCまで戻すと政府画面で革命二度と起こらないよってアイコン出てくる(実際そのままやったことないので革命がどうなるかはわからない)これやると最初から帝国級だったり、イングランド君主制の外れたイングランドや天朝の外れた明、果てはズールーで最初からプレイできたりとイタズラができるぞ。 -- &new{2022-05-22 (日) 20:24:14};
ズールー召喚の儀式はちょっと面白そうだけど、実質コンソールと変わらない気も。
- 1.33、要塞がきついとかで人的がきついとかも見るんですが如何せん楽しそうな要素の追加がないので触る気が…、筆者さんのAARはいつも真っ先に見てるんですがこのverのがないのは残念と思う一方まあないのもしょうがないか…とも思ったり -- &new{2022-05-22 (日) 20:36:33};
白状しちゃいますが、私はver1.33一ミリも触ってません。パッチノートはかなり真面目に読んでますが、仰るように面白要素を見つけられなかったのでスルーが決定しました。
実績追加があったら義務感でやってたと思いますが、それも無かったので残念だが当然。
- 革命WC体験しちゃったからもう要塞包囲2年使う最序盤の動きしたくないの・・・もう弱小国家できない体になっちゃった -- &new{2022-05-24 (火) 21:51:08};
別ゲーと思えばセーフ。真面目な話、ミクロなマネジメントで勝負する序盤と、補正を盛って大胆に仕掛ける終盤では脳の違うところを使ってる気がします。
- 更新がなされるたびに見に来ちゃうくらい好きなAARだけど流石に縦に長すぎてスクロールがすごい(語彙力) やっぱ愛されてるんですね… -- &new{2022-05-25 (水) 10:30:12};
トップページから飛べるgoogle穴によると、けっこう携帯端末から見てる人も多いみたいなので、スクロールの負担を鑑みて次回作のコメント返信のレイアウトは変えたいですね。
なにか良さげなレイアウトがありましたら提案していただけると助かります。
単にコメント返信を上から新しい順で並べるというのが現在の候補。