パッチ情報
 

 

New features

新しい配下国システム"保護領"

プレイヤー国よりもかなり下位のtech groupに属する国は、属国の代わりに保護領となる。

保護領はtrade powerの50%を宗主国に与え、また、宗主国は保護領のtrade rangeを使用できる。

保護領はtech costに-25%のボーナスを得、西洋化したとき、自動的に独立国へと戻る。

気候システムの見直し

気候のマップモードを追加し、気候ごとに特別なエフェクトが発生する。

冬と気候のアイコンがprovince viewの画面に表示される。

"冬"の効果は敵勢力のみに発生する。

気候は植民地化にも影響する。

Tariff

今までのtariffのシステムは完全に変わった。

植民地国家(13州など。スペイン等の国家ではない)は収入の一定割合(最初は一割)をtariffとして宗主国に与える。

tariffの割合は植民地ごとに行われ、25のadmin powerごと2.5%のtariffと5%のLiberty desire(後述)が上昇する

Liberty Desire

植民地の属国はLiberty desireが50%以上であれば、宗主国に宣戦布告できる。100%になると自動的に宣戦布告する。

Liberty desireがTariffの割合より低ければ、毎年1%ずつ増加する。

Liberty desireはmanpower増加、維持費の低下など植民地の属国に有利に働く。

Added new option to 'Abandon Colony', for when you want to give up on a province.

新機能の「植民地の廃棄」を追加、植民中の州を放棄するときに使える。

「西洋化」の変更

マイナスのstabilityでも西洋化開始できるようになった。

西洋化中の+200%stabilityコストはなくなったが、代わりに+5 Revolt Riskが続く。

西洋化の進歩は安定度に依存しなくなったが、(可能であれば)毎月10ずつ進歩し、5000で西洋化達成となる(この数値はtech groupにより変化する)

西洋化イベントは「bad effect」か「4ヶ月分の進歩を放棄する」の2択となる。

エフェクトに関するより詳しい情報と、西洋化の終了予定をインターフェイスで見ることが出来る。

西洋化が終了すると、それは文字通りの終了であり、どんな反乱軍もその事実を変えることはできない。

新しい5個のachievement

その他

4つの新しいmap mode: 気候、trade goods、冬、連盟

新しいインターフェイスの追加。全ての配下国とそれがプレイヤー国にもたらす利益を見れる。

新ローディング画面の追加。

新大陸の勢力向けの汎用idea group

植民地国家向けのtech group

Huron, Iroqouis, Chickasaw, Cherokee, Pueblo, ShawneeとCreek向けの新idea group

cocoaをtrade goodsとして追加

東アフリカと北アメリカに大量の新国家を追加

北アメリカの原住民の宗教としてTotemismを追加

Game Balance

Trade goods

新Trade node「Western Europe」を追加、Sevilla,Bordeaux,AntwerpenとLondonに流れていく。

CaribbeanからSevillaとBordeauxには流れなくなるが、代わりにWestern Europeに流れる。

ChesapeakeからLondonとBordeauxの代わりにWestern Europeに流れる。

Mauriranian coastはSevillaではなくWestern Europeに流れる。

CaliforniaからMississippiにも流れるようになる。

MississippiからSt Lawrenceにも流れるようになる。

BasraからPersiaにも流れるようになる。

GenoaからBordeuaxにも流れるようになる。

MalaccaからZanzibarにも流れるようになる。

IndusからSamarkandにも流れるようになる。

古いセーブデータをロードした場合、新しいtrade nodeに差し替えられる。

kashmir-Indus間のつながりを削除

Sevillaはend-nodeとなる(どこにも流れない)

Trade

いくつかのtrade goodsの価格を修正、想定以下の価値になっていたtrade goodsの価値を上昇。

trade powerは空の上流にも伝播するようになる。(ちょっとこれの意味が分からないです、申し訳ない)

首都からのtrade powerが上流に伝播するようになる。

2以下のtrade powerは伝播されない。

上流へ伝播するtrade powerは均等に分けられる。

伝播されたtrade powerだけでもtrade nodeへの影響力は発生する。(tradeの円グラフも修正)#以前は伝播のみだとtrade power=0とされていた模様

配下の国からのtrade powerのボーナスを削除。

本拠地のtrade nodeがtrade rangeの外であっても交易が可能に。

宗主国は保護領や植民地の属国からtrade powerを得る。

商人の移動時間が正確になる。

Ideas

スペインの固有Ideaの"Inter Caetera"は(スペインにとっての)distant overseaの植民地国家に支配されている州スにclaimを得る。

ロシアのambitionのmanpowerの増加は100%から50%に弱体化される

プロイセンと日本のideaを少し弱体化

敵のCore creation costを+200%する効果は+100%に弱体化される

イタリアの固有ideaを強化

religious ideaのコンプリートボーナスの効果を100%から50%に弱体化

Diplomatic ideaを強化、"reduced stab impact"を取得すると婚姻を破ってもstabilityへの影響がなくなる

フランスのideaの"Native Trading Principles"は"leaving natives alone"の選択肢を取った場合に、taxとmanpowerを増加させる

ポルトガルのambitionを+20% Tariffsに変更

"Global Empire"の効果を+25% navy force limitに変更。

score

Scoreのランキングや数値はセーブデータに含まれるようになる(以前は起動の度に計算していた?)

Scoreの上昇値はゲームの進行にしたがって早くなる。つまり初期はあまり上昇しない。

ある国が併合されたとしても、Scoreを持っていればリストには表示される。

統治者の質は最大+5までScoreに影響する。

保護領は他の属国等の国家よりも少ない影響をScoreに与える。

50以下のRepublican traditionやLegitimacyはScoreに悪い影響を与える。

軍船から得られるScoreは船の数ではなくCannonの数によって決定される。

州を占領されたままでいることはAdministrative scoreに大きな悪影響を及ぼす。

War-exhaustionはmilitary scoreを減少させる。

マイナスのwar scoreはdiplomacy scoreの計算に影響を及ぼす。

Dip scoreのstrong allyボーナスは相手との収入比でなく軍事力に依って決定される。

Technology

Tech costはその系統のidea1つごと0.7%、コンプリートしたidea group1つごと5%減少する。

TEch costはゲームの進行に従いゆるやかに上昇する(最後には+20%)。

American Tech Groupはレベル1の状態から始まる。

Armies

Exile中のユニットが原住民の発生を引き起こすことはなくなる。

輸送中の陸軍ユニットは兵士の補充を全く受けられなくなる。

輸送中の陸軍ユニットは海軍の補給状況に関わらず、常に1%のattrictionを受ける。

徴兵速度を調整。

ユニットが輸送船に搭乗するとき、全ての結合されたユニットは分割される。

Navies

海賊は船を普請できる州の沿岸にしか発生しない。

提督からは全く不要だったsiege能力を削除。

"Not patrolled"を削除。

未探検の海域に2つ以上の事前移動命令を出すことは不可能になる。

配下国と宗主国は互いの港で船の修理が可能になる。

Force Limits

海に接する植民地州からnaval force limitが増加するようになる。

Vassalと植民地州は宗主国のland force limitを増加させる。

Combat

戦闘幅と攻撃側に対する地形ペナルティを調整。

戦闘中に以前よりも10%大きな士気へのダメージを受ける。

戦闘に参加しているユニットは毎日0.01の士気を喪失する。

Native ferocityはnativeが受けるダメージを軽減する。

完全に敗北した状態での撤退は10州以上移動することはない。

完全に敗北した状態での撤退は、士気が完全に回復した時に中断される。

戦闘から得られるprestigeを増加させる要素は、一つの戦闘から得られるprestigeの最大値も大きくする。

Colonization

海外の州のproduction収入は-100%の条件付きで復活する。

植民地国家は新大陸の同じ地域に5個以上の州を持っていると成立し、宗主国はそこのコアを失う。

植民地国家の植民者は10%少ない影響を与え、また植民速度は75%減少する。

植民地が都市になるとき、自動的にコア化される。

表示上の植民地の人口増加と実際のそれが異なっていた問題を修正。

植民地の属国に隣接する地域にも植民することが出来る。

"No Adjacent Controlled"ペナルティはそこでは適用されない。

Cores

併合された国家のコアは以前の2倍の時間を掛けて消滅する。

同一文化に支配されていた場合のコアの消滅にかかる時間を150年から100年に短縮。

ある植民地がある地域外でのコア化は75%、地域内では25%のコストがかかる。

正しい日付でコアが消滅しなかった問題を修正。

Comets

隕石は以前ほどは目撃されなくなる。

スコットランドのidea "Comets"を取ると隕石はさらにレアなものとなる。

"Comet Sighted"のイベントに他の選択肢を追加。

Diplomacy

属国を開放すると、その属国と元宗主国の間に停戦期間(Truce)が設けられる。

属国の解放したときのstabilityの低下がなくなり、25prestigeを失うだけとなる。

摂政が終わった時でも婚姻は途切れなくなる。

配下国はexpansion CBを使えなくなる。

プレイヤーの配下国はlucky nationにならない。

配下国はsell provinceが不可能になる。

Opinions

属国に対する強力なopinion補正を修正。

同君連合、植民地国家、保護領に対するopinionボーナスを追加。

大国が大国であるという理由で追加のAEを受けていたのを削除。

州を手放すことにより"州の放棄"が適用されてAEを減少させることができる。

AEが世界規模でスケーリングされていない事があった問題を修正。

BBシステムの名残によるAEシステムの不具合を修正。

War & Peace

Pagan

Pagan(主要でない宗教を信仰している人々)の州への改宗ボーナスは10%から2%へ弱体化される。

Paganの州はdefensivenessでのペナルティがなくなり、-1のrevolt riskを得る。

paganの宗教を弱体化

Holy Roman Empire

Revoking the Privilegiaが発令されたときに帝国を抜けると、選帝侯の地位を剥奪される。

いずれかの国が帝国を抜けた時、皇帝は抜けた国のうち帝国領内だった州へのクレームを得る。

皇帝位が一国によって相続されるとき、選帝侯を属国化する際の-50のペナルティは削除される。

十分な数の選帝侯が揃っていない時、Imperial Authorityを低下させる。(以前は文だけで実際にIAは減っていなかった模様)

Misc

パッチ前のタイプの植民地の反乱を削除

婚姻を使えない国家が初期状態で摂政の場合、ランダムに統治者が生成される。

#Check versusというのは数学やコンピューターの言葉らしく、私は疎いので上手く訳せませんでした
(普通に"Gold入手によるインフレ上昇は全ての種類の月間収入をチェックするようになった" ということかと。

今までは植民地からの収入が多い国は賠償金を入手した際などのインフレ上昇が緩かったようです)

MeccaとRomeは宗教の中心地となり、改宗はできなくなる。

AI

Strategic AI

Tariff収入を上昇させるための論理を追加

植民地国家は海外へ侵略は行わない

strait(陸軍が渡れる海峡)があるという理由のみで州を狙わなくなる

侵略や属国化を行わない国にHostileになっていたバグを修正

戦争をしかけようとするときに陸軍の強さを測る論理を改善

どこの国を侵略し、どこの国を属国化/保護領化するのかの考えが明確になる

複数の植民者を使うのが上手になる

大量の資金がある場合を除き植民地に建物は建てない

必要以上の将軍を作らなくなる

優れた将軍にどの軍を指揮させるか、に関して改善

圧倒的勝利を収めている時に、植民地の貧しい州を占領するためだけに戦争を長引かせることはしなくなる

ライバルの配下国である場合を除き植民地国家をライバル指定しなくなるようにした

大抵の場合において属国をライバル指定しなくなるようにした

植民地国家は隣接もしくは同じ地域内の州にのみ植民する。

一つの地域に集中して植民を行う傾向になる

高いAEを持つ国に対してThreatenedよりもOutragedになりやすくなる

孤立している州に遷都することはなくなる

Decision & Event AI

Blasphemy act, Act of Uniformity, Sunday school, conventicle actとTest actを取るようになる。

80%の確率でAの選択肢を"Tensions between nobles and clergy"で選ぶようになる

# Diplomatic AI

対象国と戦争を望んでいる場合を除き、関係が高いという理由のみでinsultをすることはなくなる

HREの国家はHRE外の国家の属国にはなりたがらなくなる

自身も未開人でない限り、未開人の国家を保護領にはしないようになる

separate peaceは微かに結びにくくなる

military accessとfleet basing rightsを関係が悪い国に認めている時、それをキャンセルするようになる

植民地国家はその地域内の州を手に入れることを好む

同盟以外の関係を破棄することをそれほど重要とは捉えなくなる

Trade AI

trade valueが無いnodeに商人を送らなくなる

よりembargoを使用するようになる

他国のsteeringの量を考えた上でどこのtrade nodeからsteerするのか決定する

首都のあるnodeで交易収入を集めるのがいいのかどうかの決定に関する論理を改善

最大限の交易収入を得るためにどこにlight shipsを派遣するかの決定を調整

trade nodeの重要性を考える際に、将来的な収入も加味する

新たな交易艦隊をつくるとき、ダメージを受けている船は除外される。

Army AI

陸軍の強さを考える場合に遊牧民のshockのボーナスも考慮するようになる

友軍と合流する際(Attach)、補給限界に注意を払うようになる

輸送船に乗船中のユニットには合流しない

敵ユニットの士気が低い場合に勝率の計算を不正確に行っていた不具合を修正

戦闘中の友軍のヘルプに行くタイミングを改善

襲い掛かってくる敵から逃げるか戦うかを決定する際に、地形ペナルティによる有利も考慮する

敵の到着のギリギリ前日以外にも撤退するようになる

本国に近い場合Exiledユニットはわざわざ船を使わず歩いて帰ることが増える

他の州に移動しようとするも、付近の友軍の援護を誤って計算していたためにすぐにそれを中止していたバグを修正

複数のターゲット間でAIユニットが「ダンス」していた不具合を修正

プレイヤーがユニットをAIの方に動かし、それを中断を繰り返すことでAIの陸軍を移動不可能にできていたバグを修正

Navy AI

他にすることがない場合を除き、敵のしょぼい島に上陸をすることはなくなる

AI Bug Fixes

manpowerが乏しいためにAI陸軍が敵軍の隣をウロウロすることがあったバグを修正

"Vassal desire"ではなく"Military desire"を照合していたバグを修正

AIが包囲中の州を友軍が通った時にそれに付いて行って包囲を解くことがあったバグを修正

宗主国以外に対して属国の外交姿勢になっていたことがあったバグを修正

強力な守備側に対して進退を繰り返していたバグを修正

敵勢力が低いwarscoreのときにSuggest Offerが壊れていたバグを修正

AIがライバルに対して奇妙な手段を取っていたバグを修正

近くに反乱軍がいた場合にExiledユニットが帰郷しないことがあったバグを修正

敵対関係が必要以上に長く続いていたバグを修正

独立戦争で独立の代わりにコア州を要求することがあったバグを修正

war leaderでもないにも関わらず属国化を同盟国のために要求することがあったバグを修正

首都よりも下流で過剰に交易収入を集めていたバグを修正

現在のmanpowerよりも大きな最大manpowerを持っていた場合、終戦しようとしなかったバグを修正

misc

AI、距離の計算、外交アクションを最適化

AIの性格はインターフェイスで確認できるようになる

ゲーム開始後の空位期間が正しくそう表示されるようになる

外交AIを最適化


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS