将棋などで終了後、その対局を客観的に振り返り検討すること。
第5話までで何度か指摘しているが、Sunse Invasion は運の要素が強い実績
成否を分ける要素は以下
ポルトガルやカステラの君主の性格がミリタリストの場合、キューバにさえ植民していないのにいきなり宣戦布告してくることもある。
また、verを重ねるにつれ、確実にAIの上陸作戦はうまくなってきている。
メソアメリカを統一した状態だと、陸海の扶養上限はそれぞれ20ちょい。
列強が侵略してきた場合、大型船を20隻配備しても普通に全滅します。陸戦は勝負にもならない。
植民の方向性も運要素が強い。キューバに植民していないのにいきなりメキシコ湾沿いに植民してくることもある。
その場合、海岸線を塞ぐように植民する方向をいったん放棄して、列強の植民地が内陸に浸透しないように囲み込む必要が出てくる。
また、カナダ方面でイギリスに隣接することを目論んでいるのに、イギリスが薔薇戦争&宗教改革でボロボロになり、
カナダ方面の植民がノルウェーまで待たないとこないということもありえる。
後はフランスが東海岸に植民を開始し、西洋化する前後のアステカをライバル視することもあった。
こうなるとかなり厳しい。これを避けるためにも東海岸の植民可能地域を潰しておきたい。
改宗イベントが起きないこともあった。
確実に起こす方法があるのか、西○化が終わった後でもこのイベントが起こるのか、まったくわからない。
西○化終了後でも、カトリック州やスンニ派州を領有するとその宗教に改宗するイベントがあるのは見たことがあるが、発生条件は不明。
本文中でも述べたが、フランスが伸びた場合、本当にどうにもならない可能性がある。
v1.62の状態だが、伸びきったフランスに対して、アステカ・オーストリア・ロシア同盟でフランスに挑んだが軽く各個撃破された。
時間が遅くなれば遅くなるほどフランスが伸びる可能性が高まるので、欧州進出を始めたら、なるべく同盟国のフランスに出血してもらって戦争をしないようにさせるか、
あるいはフランスが狙っている国にあえて宣戦し、停戦期間を無理やり押し付けてしまうことも必要になるかもしれない。
とにかくフランスの伸び方は制御するのが難しく、伸びきった場合勝てるかどうか・・・。
スペイン化はやむを得ないとしても、その後大きく伸びている場合もけっこうしんどい。
というのもNI的にもスペインは割と強い。マドリード割譲まで3戦を要するのも面倒。
オランダが成立してアムステルダムが首都になるとかなり面倒かもしれない。
あのエリアは非常に1州の値段が高い。囲むまで何戦かかるか・・・。
v1.7以降は停戦期間が伸びているので、首都割譲までの対戦回数が増えるのは地味につらくなる。
めったにないだろうが、ローマをオスマンが領有していたら・・・。かなりしんどいと思われる。
この辺も運次第かも。Sunset Invasionは、ロシア・オスマンを完全無視できるのが精神的に楽なので。
ここまで色々と運要素を並べたが、誤解を恐れずいえば、
Sunset Invasionはそんなに難しくない (正確にはそれほど難しくなくなった)
Insaneの実績で言えば・・・
The Three Mountains>>>(アルプス山脈)>>>World Conqueror>>(万里の長城)>>Jihad>>>>>>>>>>>>Sunset Invasion
少なくとも今のver1.7なら、The Great Khan(Golden Horde)よりは難しいかな。というくらいだと思います。
琉球三山は無理。世界征服はやっぱりすごく難しい。聖戦は難しいけど、できると思う。日没はまあ難しい方。ってイメージ。
なんで、そんなに難易度が低い(低くなった)かを、次に述べたいと思います。
Senset Invasionはv1.62とv1.7で挑戦してます。
仕様変更で極端に楽になったポイントがこれ。
v1.6までは技術グループごとに君主点にマイナス補正が掛けられていたが、v1.7でそれが撤廃された。
※ちなみに、北米ネイティブアメリカンはCoP導入からこのマイナス補正はなかった。更にアドバイザ料金を減らせるユニーク建物もあり、君主点はアステカに比べ圧倒的に貯めやすい。
[v1.6]
基本値+3
技術グループ補正(-2~0)
君主の能力値(0~6)
アステカの所属するメソアメリカグループは技術グループ補正が-2だったので、
たとえば、君主の統治能力値が2の場合、
3-2+2で毎月3点ずつ増える状況だった。
しかしv1.7以降はこの補正が無くなったので、毎月5ずつ増えるようになった。
更に、3系統のうち、2系統を-1する代わりに任意の系統を+2できるナショナルフォーカスを使えば、
v1.62に比べて伸ばしたい系統が都合+4されるということになる。
これは楽だ。
まずは統治Lv4まで上げる。これは必須なのでナショナルフォーカスは統治に設定。
これで、v1.62までより毎月4多く統治点がたまることになる。
違いは明白だ。
必要ポイントは約1,500×3=約4,500p
君主の統治スキルを仮に2と設定した場合、
[v1.62まで]
基準3+技術G補正-2+君主スキル2=3
なので、1,500ヶ月。ざっと125年かかるので、1444+125で1560年以降植民可能ということになる。
ちなみに、神ダイスで統治スキル6の君主を引いてそれが死なずに統治し続けた場合で
基準3+技術G補正-2+君主スキル6=7
[v1.7以降]
基準3+君主スキル2+NF+2=7
なので、642ヶ月。ざっと54年ですむ。1444+54で1500年台初頭には植民可能になる。
1500年台初頭であれば、列強もまだほとんど植民をスタートできていない状況だ。
とまあ、1.6までだったらこんなところで運使っちゃって明日交通事故にあうんじゃない??
っていうくらい幸運がないと手に入れられなかったスピードで君主点がたまっていくようになった。
もちろん軍事技術が追いつくのも非常に早くなっている。
達成したv1.7では、本文中にも記載した通り、
1591年、軍事Lv15で時代最先端に到達している。
ところが、v1.62では・・・
1700年にまだ追いつけていない。
アステカはLv20。列強は24だ。
結局追いつくのは1740年頃になるのでどうしても欧州進出が1700年以降になってしまう。
この差は大きい。当然軍事pがカツカツなのでNIも厳選してとらざるをえなくなる。
たとえば、defensiveはcomp狙いではなく、2つ目の士気上昇までしかとらない、とか。
量重視も、人的資源増強しかとらないとか・・・。
欧州進出が遅れる=フランスがその間伸びる、というパターンも発生しやすくなる。
v1.7は共和国やポーランド向けの拡張?
いやいやいやいやSunset Invasion向けの拡張でした。ってくらいやりやすくなった。
v1.7で簡単になったから達成できたのは事実なんですが、個人的には1.62で達成したかった・・・。
どうにもならない強力なラスボス・フランスを相手に半世紀手を変え品を替え挑戦し続ける。
限りある人的資源をつぎ込んでせっせと作った60kの軍団が一戦で無敵フランス大陸軍に溶かされる・・・。
歴史的名将の武勇伝の負け側として歴史に刻まれてもロマンがありました。
正直今回のプレイは、1600年頃に軍事技術で追いついた時点で、あ、こりゃ簡単だ。達成余裕。
HRE皇帝までなっちゃうか、くらいの勢い。
実際には王朝断絶・ヴァロワ朝によるアステカ乗っ取り、ヴァロワ家内紛によるアステカ・フランス50年戦争というなんか面白いのか面白くないのかわからないけど、ドラマがあったのでまあ、よしとしますが・・・。
AAR/Jihad!!!!の方が、難しいですね。確実に。
君主点がたまるようになったので、ぼけーっと1550年まで待つってことはないです。
自由度も高いです。HoIシリーズのUSAプレイみたいな自由度がある感じかなー。欧州いってもアジアいっても南米いってもOK!みたいな。
最後になりましたが、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!
AARを書くなんて自己満足ではありますが、コメント欄を通じて同じ趣味を持つ人同士で交流できたりするのがやっぱりすごく楽しいです。
最近AAR豊作だし、wiki自体の参照数も多い気がするので、EU4人口増えてる?
シミュレーションゲームの中でもダイナミックかつ緻密な作りに定評のあるパラドゲー。
中でもEU4は屈指の出来だと思ってます。
そんな面白いゲームを一緒に楽しめる人が増える一助になれば幸いです。
次何やるかなー。
AAR的視聴率を考えるとやっぱ日本プレイが鉄板?
NajdとかAztecとかinsane実績とか、どうにも玄人好みだよね。どう考えても・・・。
AAR/SunsetInvasion ←コメントはこちら!
AAR/SunsetInvasion/第1話:予告編
AAR/SunsetInvasion/第2話:雌伏之刻
AAR/SunsetInvasion/第3話:忍従之刻
AAR/SunsetInvasion/第4話:飛翔之刻
AAR/SunsetInvasion/第5話:日没之刻
AAR/SunsetInvasion/第6話:感想戦 ←今ココ!