AAR/Gott Mit Uns

イタリア戦争

オスマン帝国に勝利したフリードリヒ4世は、次にミラノ大公の支配下にあるオーストリアに目を向けた。
ドイツ統合のためにやはりオーストリアは不可欠であったのだ。
彼はさしたる激しい抵抗を受けず、旧オーストリアの征服を成し遂げた。

https://i.imgur.com/ymRxPeN.jpg

フリードリヒ4世はその少し後に死去し、後は皇妃ラファエラが摂政として任された。彼女はまず、東方・ジョチ=ウルスの末裔で発生した市民革命を鎮圧し、
またブラバント公国からは北ドイツの一部を奪った。

続いて即位したヨアヒム3世はフランスのプロヴァンス侵略に参加し、その勝利の後に再びオスマン帝国と決闘を開始する。

https://i.imgur.com/xjvAB2Z.jpg

この頃になるとオスマン帝国軍はもはや恐ろしくもなんともなく、ほぼ同数のドイツ軍に殲滅される有様であった。

https://i.imgur.com/sxYBWaT.jpg

結局、戦いはドイツ帝国の圧倒的勝利のもとに終わり、ドイツは旧ハンガリー領を獲得。
かの地の統治のため、衛星国としてペシュト公国が設立された。
また南方ではスエズを割譲させており、ここに運河を築くことで東アジアへの進出も期待された。

ヨアヒム3世はほどなくして死に、後をアウグスト=ヴィルヘルムが継いだ。
彼の即位とほぼ同時にシェラン公国が統合され、またスエズ運河も完成している。

さてアウグスト=ヴィルヘルムは北イタリアの獲得を望んでおり、まずはミラノ公国に宣戦した。

https://i.imgur.com/KMWC7vb.jpg

当然のように勝利を重ねてゆき、かの国から北イタリアを奪うことに成功する。
しかし、豊かな地方の征服は周囲の反感を買い、ついにフランスから同盟破棄の通告がなされる。
これに対し皇帝は激怒、すぐにフランスの同盟国であるトスカナに宣戦し、ここにイタリアを巡る大戦争が開始された。

https://i.imgur.com/xj37fkr.jpg

この戦争には皇帝自らが出陣し、敵軍の殲滅にも寄与している。
もちろん、皇帝よりも強力な将軍は陸軍にいるのではあるが、戦線の拡大によりやや人材不足であったためである。

https://i.imgur.com/sqB94pM.jpg

また、パリ近郊では幾度となく激戦が繰り広げられた。
中でもオルレアンの戦いは激しさを極め、皇帝の指揮の下でなんとか倍のフランス軍を撃退する。

https://i.imgur.com/kSiaVWS.jpg

https://i.imgur.com/gXZT1vs.jpg

その後もいくらかの大会戦を繰り返し、イタリア戦争はドイツの勝利に終わった。
この戦争でドイツは神聖ローマ帝国の旧領をほぼ回復し、またフランス軍に大きな打撃を与えることに成功した。

巨龍

列強のうち、オスマン帝国・フランスを下したドイツ帝国。
残っているのはスペイン・ティムール朝・明朝・イギリス・インド諸王国だが、その中でも明が強大なのは疑う余地も無かった。
天命は最大限に達しており、崩壊の兆しさえ見えない明朝。これに一撃を加えるためにドイツは日本と同盟し、九州に十五万の遠征軍を集めた。

https://i.imgur.com/MLF7r7U.jpg

いくら技術を揃えようとも、そもそもの国柄として軍事向きでないのだから仕方がない。
難なく勝利し、広東地方を獲得、更に燕国と呉国の解放を求めた。

https://i.imgur.com/Rd04XkJ.jpg

後のことではあるが、ドイツ帝国陸軍はこの時に獲得した広東の要塞によって窮地を救われることになる。

名将

この頃になると、ドイツ軍の人材はかなり豊富になってきた。

https://i.imgur.com/eUWfnMP.jpg

中でもヴィッツゴー将軍は野戦にも攻城戦にも秀でており、対イギリス戦や対インド戦で大活躍することになるのであった。

AAR/Gott Mit Uns/第六章 革命の時代 後編に続く


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS