AAR/A.E.I.O.C ~オーストリア One Culture

これまでのあらすじ(失敗)

前回、神道OF東国OCして気を大きくしたワタクシ
次は神権チベットの非遊牧民OCやな!(チベット系国家スタート縛り)と意気込むも、
何度やっても全く出来る気がしません。。

諦めて久々にヨーロッパでやろうと思い、ブルゴーニュ→オランダのオランダOCに挑戦します。
(以下失敗プレイ紹介)

各国戦略などを参考にさせていただき、フランスを属国まみれにして・・
(図1-1)

フランスとの停戦が切れたところで突進公を退位させます
(図1-2)

瀕死のフランスの同君下位になると属国みんな継承出来まして
(図1-3)(図1-4)

一時的に領土管理限界が死にます
(図1-5)

オーストリアがちょっかい出してくる前に即独立戦争仕掛けまして
低地とフランスの大半を持つブルゴーニュが出来ました。
(図1-6)

この一連の流れで欧州全体が激おこになりまして、その後しばらく懲罰戦争が辛かったです。

オランダ化して
(図1-7)

初めてのオランダだったのでオランダ共和制になってみました(大ミス)
(図1-8)

オランダ化の主目的であるグレブリ同君をしまして
(図1-9)

じゃ、サルピエになりますかと思いきやDecisionに出てきません。
サルピエ変態は君主制必須で、オランダ共和制ではダメだったんですね・・
(図1-10 11 12)

仕方ないのでとりまフランス化します
(図1-13)

共和制のままではありますが、政府改革のtier1が外れるのでCourt And Countryが起こせます
(図1-14)

大統領独裁を経て、ようやく君主制に戻れました
(図1-15)

さっそく、フランス化した主目的のスペイン同君しました。
(図1-16)

そんで今度こそサルピエ変態。統治効率5%と布教強度2%が美味しいです。
(図1-17 18)

オーストリア変態して外交併合コストが-90%になったときの図
(図1-19)

プロイセン経由で統治効率5%積んで
(図1-20)

ドイツ化して更に統治効率5%UP
(図1-21)

布教強度もガン積みされて23.5%になりました
(図1-22)

そんでまぁなんだかんだWCOFしてみたんですけど文化転向がちょっと間に合わず・・・
(図1-23 24)

終盤、間に合うか間に合わないかという状況で、少しでもDev下げようと全世界の非オランダ文化プロビを
1つ1つ搾取(Exploit)していく作業が辛かったです。
集約は50年に一度ですけど、搾取は20年に1度なので、やろうと思えば結構出来てしまうんですよね。
ひたすら集約する、大聖堂建てる、役所建てる、搾取するという作業の繰り返しはもうやりたくない・・もういやだ・・・

多分、今プレイのオランダ共和制になってみたっていう大きな回り道と、
中盤に懲罰戦争まみれになったグダグダプレイを修正すれば同じルートでOC達成できそうなのですが、
もう大変なプレイはやりたくない、お手軽な非遊牧民OCを・・・と思っていたところ、
以前のオーストリアプレイで適当にやっても最後オーストリア文化まみれになってたことを思い出しました。

と、いうわけで、今回はお手軽オーストリアOCプレイを行っていきます。


次→プレイ方針


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS