15世紀、中央アジア…
恐れながらサウザー様、みんなが既視感現象に見舞われております
&ref(): File not found: "doya.png" at page "AAR/退かぬ!媚びぬ!省みぬ!/ムガールになる!"; フフッ わかっておる。二度も同じミスをする聖帝ではない。
前回のミスは二点に集約できる。Delhi攻略を後回しにしたこと、君主・後継者を軍事リーダーにして死亡率を上げてしまったことだ。
&ref(): File not found: "doya.png" at page "AAR/退かぬ!媚びぬ!省みぬ!/ムガールになる!"; 賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ。しかし勝者は何も学ぶ必要がない、なぜなら勝者はただ歴史を創るからだ。
Dehliから割譲させた非コア州を押し付けるために、わざわざKasimirを属国化しなきゃいけなかった。なんと面倒な
これでムガール化への布石は整った。マンパワーの回復を待ってもうひと暴れするぞ
通りがかったので説明させてもらうと、遊牧民国家は隣接国家に対し無条件に特殊CBが得られる一方、非戦争状態が長期間続くと「中規模反乱か、後継者の死か」を選ぶというイベントが発生する。つまり常時戦争状態であることが要求される。
下手に戦線を拡大するとマンパワーが枯渇するし、かといって休養してると反乱が起きてまたマンパワーが削られるし、するとまた戦争はしにくくなるし…遊牧民も楽じゃないんだね〜
ええい、ちらちら解説のためだけに登場するんじゃない! 侵略だ侵略!
&ref(): File not found: "doya.png" at page "AAR/退かぬ!媚びぬ!省みぬ!/ムガールになる!"; Ottomanなんて全く怖くないが、こんなに早く国境を接することになるとは予想していなかったという点でのみ、わずかにおどろいているだけで、Ottomanなんて全く怖くない
&ref(): File not found: "doya.png" at page "AAR/退かぬ!媚びぬ!省みぬ!/ムガールになる!"; むしろ東に侵攻すればよいという完璧な論理で俺様の未来は明るいという事実が確認された
しかし…北インド地域は基本税収の低いプロヴィンスが多く、またほとんどがHinduを信奉しています。遊牧CBがあるため食い荒らすのは楽ですが、維持はあまり旨味が無いかと
むぅぅ、西にも東にも進めぬ! これこそが覇王にふさわしき苦境!
&ref(): File not found: "doya.png" at page "AAR/退かぬ!媚びぬ!省みぬ!/ムガールになる!"; こんな学級会みたいな挙手で国の命運が決まるのか。
&ref(): File not found: "doya.png" at page "AAR/退かぬ!媚びぬ!省みぬ!/ムガールになる!"; まあ良い。今日この日より、ティムールはムガール帝国である!
&ref(): File not found: "ss10.png" at page "AAR/退かぬ!媚びぬ!省みぬ!/ムガールになる!";
フハハ! これからムガールがユーラシアの回転軸となるのだ! あるいは台風の目、あるいは洗濯機のモーター、あるいはサイクロン式掃除機のゴミが溜まってゆく部分とでも言うべきか!!
通りがかったので説明させてもらうと、脱遊牧民体制により君主崩御時の反乱イベントや上述の後継者死亡イベントは無くなるが、一方で隣接国への無条件特殊CBやマンパワー優遇効果も消滅している
5万近くあったマンパワーが、3万ちょっとに減ってるもんなー。これじゃあ、海軍力と交易力の無い、ちょっと広大で宗教的統一が取れてない、技術の劣ったOttomanってかんじだね