&ref(): File not found: ".png" at page "AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/モンゴル編 OF直行 1711-1780";
今回は事前の改宗はまったく行わないこととします。
自前の宣教師のみでやってみます。
ヒンドゥーからシクへディシジョン、シクからスンニへ宗教画面で国教変更。
イスラムが支配的ならディシジョンから変更できますが、支配的でないと宗教画面で10年待つ必要あり。
外交→軍量→統治→人文→攻勢
このWC用アイデアから入替・追加していきます。
WC終盤から既に入替を進めていました。
探検→[軍量破棄]→拡張→[探検破棄]→交易→[攻勢破棄]→宗教→[統治破棄]→権勢→[人文破棄]→神聖
シャム→オーストリア→モロッコ→サルピエ→フランス→ナポリ→コンゴ→ハウサ→ソコト[NI]→エチオピア
前回取り上げた要素は省略。
改革P目的。
三つの属国を持つ等の条件を満たすことで、君主制に移行するイベントが発生。
しかし、無料で配布されるのはTier1のみ。
節約できたのは部族Tier5の選択時の500Pのみでした。
布教強度目的。
宗教統一度が条件だったので慌てましたが、市民Estateの特権投入でなんとかケアできました。
改革P目的。
改革P目的。
改革P目的でしたが、FL100%の条件を満たすのが面倒で断念。
ソコトミッションの布教強度に加え、NIの宣教師+1/布教強度+1.0を狙ってましたが、イスラムが支配的でないため断念。
ソコトNIの代わりにエチオピアNI(宣教師+1)を採用。
エンドタグだけあって強力な報酬。
改革Pも大量です。
FL100%の条件を満たすのが面倒で断念したものが一つ。
先にシャムに変態するとラーンサーンに変態できなくなるようなので、布教強度を損しました。
君主制Tier5から神権へ。
Tier10までのポイントが足りたので、政府からの宣教師を最大化できました。
保険となる大聖戦(Tier12)の採用は1762年でした。各種ミッションの補充が無ければ間に合わん模様。
忘れがちな遺産(シーアで稼働せず)に注意しつつ、盤石の体制へ。
&ref(): File not found: "忘れがち.png" at page "AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/モンゴル編 OF直行 1711-1780";
強すぎて申し訳ない。
一通りの準備が整い、布教開始したのが1722年でした。
1780年にOF完了。
条件が条件だったので長引きましたが、ゲームが軽かったので体感的には前回より楽でした。