MODの影響がない場合、カスタム国家は最小-1065Pから最大800Pまでの範囲で設定できます。
カスタム国家の仕様については、日wikiではこちらのページが、英wikiではこちらのページが詳しいですが、習うより慣れろでまず触ってみると雰囲気が掴みやすいです。
今回は800Pをフルに使い、ぼくの考えた最強の国家を作っていきます。
800Pの中の394PをNIに注ぎ込みました。
交易品生産+2.00は圧倒的OverPowerdのカスタムNIで、効果の程は後述します。
植民者+1は序盤のお気楽な植民による拡大のため。
分離主義~統治効率までは露骨なラッシュ態勢です。
なお、カスタム国家の変態は自由ですがNIの変更は発生しません。
30Pを議会制共和国に使用。これはイングランド議会の強化版であり、貴族階級の消滅なしに最初から議会を使える極悪性能です。もちろん植民を補助させます。
残りの要素は無料です。ピエモンテ文化は早期のサルピエ変態、アルチェリンガはカルトで植民者+1/入植増加+10が強力、技術グループは後進系を除けば何でも良いですが不意の戦争に備えたアナトリア、政府ランクはポイントが惜しいので公国級。
共和制なので初期指導者は無能でも直ぐに選挙が来ますが、スタートダッシュを大事にしたいので6-6-6かつ入植増加+15特性とし、10Pを使用。
残りの366Pは領土に使用。
首都はグラナダとし、アフリカとユーラシアをぶち抜いてタイまで陸路で取っています。
首都と地続きの範囲ならそこを起点として飛地が取れるので、植民の起点となる大西洋のカーボベルデ、東アフリカのパガモヨ、フィリピンのカラガを取っています。
また、速やかにサルピエに変態するため必要州をサヴォイ等から奪っています。サヴォイの滅亡も変態要件ですが、これだけ奪えば勝手に滅んでくれるでしょう。
他にはストーンヘンジ/アルハンブラ/マドリード/ドムナット/マルタ/ペトラ/マウソロス/ニズワ/バム/マルワール/バンコク/コタゲデの遺産の豪華体制。なにしろ遺産はポイントを消費しないので、初期保有すると非常に美味しいのです。
後に仏教化する見込みであるため、アンコール/バーミヤン/パガン/ラサも加えています。
残ったポイントはCoT付の遺産を領土要求するための種地を加え、それでも残った分は1-1-1の沿岸ゴミプロビ(それでも建設枠になる)とします。
カスタム国家の初期の領土がステートになるかテリトリーになるかはキャパの範囲で自動で決まるため、ステートは首都のみの厳しい状況から恥じます。
収入を得るため、初手で全土ステート化します。ステートコアは最初から付与されているためADMを消費せず、自治率も0から始まります。
統治キャパは特権を入れても大爆発。関係改善がまったく進まくなったりしますが、戦争しなければ大きな弊害はありません。
一通りの初動の動きを終えた1445年7月の収支が以下。
総DEV788に加え、交易品生産+2.00のNIが猛威を振るって高収入となっています。
交易品生産+2.00は生産DEV10相当、工場が生産DEV5相当なので、実質工場2つ建ってるのと同じで強すぎ。
レベル1顧問がキャパオーバーで暴騰しているにも関わらず耐えられてしまう。
1拡張→2探検→3インフラ→4富豪→(探検破棄)→4神聖→(拡張破棄)→4宮廷→5統治→6人文→(富豪破棄)→6経済→7攻勢
拡張→探検の植民全力シフトから、インフラ富豪神聖のDEVポチ全力シフト、統治宮廷経済神聖のCCRと人文攻勢の反乱抑制へ切り替えていく。
1446年にアメリカ大陸発見/DEV30/複数大陸領土で黄金時代を発動しスタートダッシュ。
初手拡張でもEstateから探検家を貰って活動できるので、アルチェリンガと議会の植民者も合わせてアイデア1コンプ時に植民者4人のズルみたいな物量で塗っていきます。
初手でナンマトルに入植して早期稼働させるのも効いていますね。
1489年に予定したすべての植民地国家8つを形成するスピード感。ペルー植民地国家を形成しないプレイは過去にも行ってきましたが、今回はメキシコとルイジアナも形成しません。
植民地国家が少ないほうがむしろ管理が楽であること、メキシコの遺産であるチェチェンイツアとティカルを直轄したいことが理由となっています。
なお、植民地国家には10ダカットの補助金を出す万全の体制。自前植民の側も資金力に物を言わせた10~15並列の暴力的なスピードで進めています。
1502年の収支が以下。
植民地維持費が爆発しても、生産収入で容易に補えます。1プロビ植民するだけで工場が2つ建つのと同じですから、割が良すぎますね。
生産収入だけでやっていけるため、関税経済を採用する必要すらありません。ただし交易を回収しきれない分は他国に流れて他国が富んでいます。
1518年にADM10の変態要件を満たしたタイミングで、即時サルピエ化。
そのまま「北部の大国」ミッションを達成。統治効率+5%/生産財+10%がうますぎる。別のミッションで布教強度+2%も永続です。
今更ながら、この変態先おかしなことやっとる。
1546年に経済覇権を発動。
この頃には植民もほぼ完了したため、土着信仰用の国教変更ディシジョンで密教化し、遺産の活用と将来のチベット変態に備えます。
例によって戦争は帝国主義CB待ちですが、その前に武力脅迫で遺産を取りに行きます。植民地国家も含めた数千kの物量で、オスマン以外はどこからでも取れちゃいました。
コンゴ/ロンドン/トンブクトゥ/ジンバブエ/サラゴサ/ナポリ/ペスト/テヘラン/ヒヴァ/チャウル/ダッカ/ペグー/南京/参勤交代を回収。
コンゴ/ロンドンは首都ですが、画像のように首都の周りを囲んでやると遷都して領土要求が通ります。
地図は1695年の戦争開始前。
遺産以外にも雑に武力脅迫を多用して拡大。新大陸は植民地国家が勝手にやってくれました。
次 WC