(執筆中)
まずは現状を確認していきます。
&ref(): File not found: "" at page "AAR/東洋のベニス/VotE00";() |
細川氏は足利家の流れをくむ名門で三管領のうちの1つでもありますが、
ゲーム開始時点でその細川氏を率いるは応仁の乱にも関わっている細川勝元(Katsumoto Hosokawa)。
3/4/3の能力は良くも悪くも平均的ですが、周辺大名に遅れはとらない十分な数値。
月々1ダカットほどの黒字収入と上杉氏に並ぶ日本国内第2位の軍保有量も合わさって、既にかなりの勢力を誇っています。
またV1.20で細川氏固有のナショナルアイデア(National idea)が追加されました。その内訳は、
伝統 | 歩兵戦闘力+10.0%(Infantry combat ability) | |
ガレー船戦闘力+20.0%(Galley combat ability) | ||
1 | 管領(Kanrei) | 年間正統性+1.00(Yearly legitimacy) |
2 | 分家と郎党(Branches and Retainers) | 不穏度-1.00(National Unrest) |
3 | 堺市(Sakai city) | 国外ノードの交易力*1+10.0%(Trade power abroad) |
4 | 東軍(The Eastern Army) | 陸軍扶養限界+20.0%(Land force limit) |
5 | 足軽(Ashigaru) | 人的資源+20.0%(National manpower modifier) |
6 | 山伏(yamabushi) | スパイ網構築力+20.0%(Spy Network Consruction) |
7 | 宝暦の改革(Horeki Reform) | 開発コスト-10.0%(Development cost modifier) |
宿願 | Institusion伝播+10.0%(Institution spread) |
となっています(訳は適当)。伝統の戦闘力増加は序盤の大名同士の戦闘で優位に立てる素晴らしい効果ですが、その他のNIはあまりパっとしない気がします。
4と5は割りと優秀ですが日本国内で戦う分には微妙です。とはいえ日本統一後に日本のNIに変えるので、特に問題はありません。
総合的に見て、細川氏は国内では負ける要素のほぼ無い強大名です。大名プレイで安定して統一したいと思う方には細川氏はオススメ候補のひとつです。
現状を確認した所で、今後の方針を説明します。
とりあえずは普通に日本統一を目指しますが、目標のひとつである「商業共和制に変更する」を達成するために、
これらの条件に注意しなければなりません。特に5が結構な問題で、これのせいで日本列島すべてをState化する事はできず、どれだけ技術が進んでもStateが増やせません。
それ以外は普通に進めていればなんとかなりそうなので当面は通常プレイと特に変わりはないでしょう。
日本統一に並行して2つめの目標である「Nipponノードを世界一にする」を達成するために、
と言った戦略をとっていきます。Nipponノードを世界一にする過程で国力も世界有数となり交易収入はトップになると思いますので、その他の目標については追々考えていくとします。
ぶっちゃけあんまり考えてプレイできないと思います。
細かい説明も進めていく中でするとして、次回からプレイを進行させていきます。
&ref(): File not found: "" at page "AAR/東洋のベニス/VotE00"; |