AAR/星条旗よ永遠なれ

2章 第一共和政

独立と変革

16世紀、北アメリカ植民地はグレートブリテン本国の経済・軍事的援助によって
新大陸へのスムーズな拡大を可能にしてきた
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593536.v1448021422.png
しかしジョージ王による課税・軍事費負担は植民地社会への本国の圧政と捉えられた
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593266.v1448021421.png
メキシコが自らの王を戴くのを見て、北アメリカ植民地もチェサピーク植民地の創始者の子孫ジョセフ・バッフィンを首領に担いでジョージの統治機関を接収し独立を宣言、新たにUSAを建国する
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593531.v1448021422.png
メキシコ・フランスの承認を得たアメリカ*1が最初に衝突したのは西インド会社、その後継者ハイチである
http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593528.v1448021422.png
ハイチ共和国は西インド会社の支配地域を領土として独立したが、北アメリカ植民地はその最大の債権者でもあった
ハイチは独立に際して全ての債権の無効を宣言すると、アメリカはその補償としてキューバ全島を要求する最後通告を発し*2、アメリカ・ハイチ戦争が勃発した
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593270.v1448021421.png
双方にメキシコ・英国が介入したがリチャード・サマセット将軍のハイチ首都ドミニカへの上陸によって決着がつき、ハイチのキューバとイスパニョーラ島西部の割譲で講和した
議会派が勝利した英国はこの講和においてアメリカの独立を承認する
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593404.v1448021421.png
独立を達成し宗主国の庇護をうしなったアメリカ社会は変化を余儀なくされた*3
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593525.v1448021422.png
経済重視・金権主義的な価値観は西に広がる大地への開拓精神に置き換えられ
民兵のみの植民地軍から新たに徴兵制に基づく常備軍が設置された*4
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593522.v1448021422.png
このような社会変革はアメリカ哲学教会によって思想面で支えられた*5
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593518.v1448021422.png
トルデシリャス条約の補完として、英国の下を離れたアメリカとスペインに対して教皇が五大湖・ミシシッピ川上流におけるスペインの優越権を認めると
ジョセフ・バッフィンはプロテスタントに改宗、この裁決を不当とした*6
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593431.v1448021422.png
独立したばかりのアメリカには産業が整っておらず、海運業も北のスペイン系カナダ人・英国人に押されて政府の歳入は人頭税による収入が半分近く占めていた
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593422.v1448021421.png
人頭税を払えない人々は免除される開拓地に移住していった
彼らは主にミシシッピ川・五大湖沿いやメキシコとの国境地域に居を構えた*7
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593418.v1448021421.png

明白なる天命

1609年には執政官選挙でバッフィンに代わり、商人閥のヒュー・ベッドフォードが選ばれた
外交面でフランスとの同盟の締結に成功し、安定した長期政権(1609~1637)を維持する
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593261.v1448021421.png
スペイン領カナダとの境界紛争を起こすも平和裏に国境が決定され、スペインの内陸進出の排除に成功した*8
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593410.v1448021421.png
一方ハイチは海運業に成功し、アフリカ大陸の象牙海岸に進出して奴隷貿易を展開していた
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593252.v1448021421.png
ブラジルに植民地を持つポルトガルはハイチの海上ネットワークと同盟しており、しばしばアメリカと互いに船の拿捕を行った
カリブ海におけるこの影響力を嫌ったアメリカはハイチに再び宣戦布告、イスパニョーラ島とドミニカを占領するもハイチは逆にマイアミやグアドルーペに上陸、ポルトガルもアメリカ首都リッチモンド*9に上陸する
http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593245.v1448021421.png
しかし海上ではアメリカ海軍が圧倒的で補給を失った上陸軍は降伏し
カリブ海の島殆どの割譲で講和した
http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593239.v1448021421.png
艦隊を失ったハイチは、その後アフリカ植民地をティンブクトゥに併合されてしまう
ハイチの没落をみた英国はアメリカとの関係改善を模索、英王室の遠戚シドニー・タルボット(1637~1641)が執政官になると米英同盟を成立させる
http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593232.v1448021421.png
北米大陸では開拓民が原住民と度々問題を起こし*10数々の原住民国家を征服したが、原住民からの略奪*11も一つの目的だった
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593226.v1448021421.png
ハイチ征服、原住民国家の併合は1650年までに完了し、アメリカ領土はついに大陸を横断する
これに際して議会は「大共和国」の成立を宣言した*12
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593280.v1448021421.png
メキシコは中米に植民地を広げ、英国はコスタリカでカリブ海と太平洋を渡りカリフォルニアに王領植民地を再建した

南米ではフランスがインカ帝国を征服し、スペイン・ホランドがラプラタを勢力下に加えた
また、ポルトガル領ブラジルは本国やアフリカ植民地との地理的近さから入植者も多く南米最大の植民地に成長した
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593275.v1448021421.png
海軍出身の執政官マシュー・ブロック(1641~53)の強い意向を反映し、アメリカは太平洋に進出、ハワイ・グアム・マニラに拠点を築き中国との交易を試みる
http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593221.v1448021421.png
しかし中国大陸は分裂状態でしばしばアメリカ商人が襲われ、これといった利益を出せずに失敗した*13
http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593219.v1448021420.png

共和政の終焉

広大な領域国家に変貌したアメリカは1650年代にはハプスブルク君主国を抜いて世界一の経済空間と化した
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593215.v1448021420.png
農業閥の執政官ウィンストン・ムーア(1653~1656)、ダニエル・デーヴィス(1656~1660)は長年のデフレ政策*14を転換する
http://art9.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593208.v1448021420.png
原住民からの略奪やそれを担保として政府による全国で農地改革と交通網の整備、アフリカ奴隷の導入によるプランテーション経営を広げた*15が、
超広域の全国的な改革は官僚たちの腐敗によって天文学的財政赤字を生み出した
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593204.v1448021420.png
1660年、ダニエル・デーヴィスは破産を宣言、社会不安に伴い*16戒厳令を発して自ら終身独裁官に就いた*17が、その年8月に議場で暗殺された
http://art17.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593199.v1448021420.png
アメリカ議会はグレートブリテン王室であるタルボット家からアメリカ皇帝を推戴することで事態の収拾にあたった
彼の名は皮肉にもジョージ(4/2/5)といった*18
http://art1.photozou.jp/pub/150/3110150/photo/230593195.v1448021420.png

3章につづく


*1 ここからのアメリカ=USA
*2 Fabricate Claimをそれっぽく
*3 National IdeaがColonial Nation汎用のものからUSA独自のものに変わる
*4 Economic/Plutocratic Ideaを切ってExploration/Quantityに変えた
*5 Unamiを所持・英国と平和状態でMTTH200m、American Dreamイベント
*6 アメリカNIは異端・異教への寛容度がマイナスの際に発生するペナルティを無効化するため国教を変更しやすい
*7 植民者は拡張・探検アイデア、アメリカNI、量・拡張のポリシーで最大5人、また探検・拡張ポリシーとプロテスタントのChurch powerで植民地ボーナスを得た
*8 自国で入植するより他国が入植したのを奪う方が早いというモットーだったのだが……
*9 Province名James River
*10 境界が接したらConquest CB、アメリカNIを解放し終えたら原住民国家に対する特別CBで宣戦。探検アイデアのコンプリートボーナスと被るので探検アイデアは6つ止め
*11 いわゆる原住民貯金箱、北米原住民国家から徴収し終えたら南米国家にも遠征した
*12 総合Developmentが1000を越えた
*13 一応広州・成都ノードからフィリピン→アメリカ大陸にTransferできるのだがあまり旨味はなかった
*14 EU4は普通にプレーしていたら収支が大幅な+になるよね
*15 限界借入額60800d-工場完成までの収支-80d*60m=56000dで約140近くの工場を建てた
*16 安定度-3,National Unrest+3がかかる。破産と同時に全ての君主点を没収されるため事前に安定度を+2~3にしたほうが良い。反乱はアメリカNIが完全に抑えてくれたが、士気-100%のペナルティで鎮圧が難しいので注意
*17 破産によって共和国伝統が0になる
*18 なお当時英国の方もジョージ2世

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS