AAR/密教ムガルWCOF

マラッカ戦終結。同盟はスペイン戦後に破棄しておきました。
恒久請求権がある地域を中心に割譲させました。
1 (19).jpg

外交技術23に到達。これから帝国主義CBが猛威を振るいます。
1 (20).jpg

帝国主義戦争開始

初の帝国主義CBの対象はスペイン。ポルトガルとの同盟は釣り出し参戦で破棄させてます。
また、再建した海軍が壊滅していますが、
スペインが通行権を獲得したポルトガル領経由でイベリアに派兵できるため、占領がスムーズに進みます。
1 (21).jpg

3年ほどでカナダを除く植民地を全て割譲させて終戦。
本国を中心に割譲させた方が戦争回数が経てよいかもしれませんが、
本国を割譲させるよりAEの飛びは少ないし、新大陸と同時並行での戦争を回避できる方が楽で好きです。
1 (22).jpg

ムガルミッションが達成可能な範囲がすべて完了しました。
ミッション4-5達成に必要な大聖堂が建設できるようになる前、
絶対主義値を稼ぐために聖職者の特権をはがしたので、聖職者影響度60以上は稼げません。
1 (23).jpg

1687年9月、順を外交併合完了。中国大陸は全土直接支配するようになりました。
1 (24).jpg

第2次ポルトガル戦終結。
アルゼンチンとキューバ、島嶼部、そして、イベリア南部を接続するように北アフリカを割譲させました。
1 (25).jpg

神聖ローマ帝国解体

ヴェネツィアの同盟国に皇帝と選帝侯がいるので帝国主義CBで宣戦布告。
ヴェネツィアはHRE外なのでオーストリアの同盟国がついてこなくて楽です。
もちろん事前に、他の選帝侯とは同盟を組みました。
1 (26).jpg

HRE解体。これで西欧へ積極的に侵攻できます。
1 (27).jpg

オーストリアとの講和は、コモンウェルスとの同盟破棄だけでなく、
戦勝点がもったいないのでニトラの独立も加えました。後に、ニトラは外交属国化しました。
1 (28).jpg

ヴェネィツイアからは、ヴェネツィア本島以外を割譲させました。
オスマンに占領されていましたからね。
新しく隣接したフェラーラやスイスは朝貢国にしました。
1 (29).jpg

ブランデンブルク外交属国化。
1 (30).jpg

フランス戦
相手の同盟国も多いですが、小国ばかりです。
1 (31).jpg

フランス戦終結。植民地は少なかったので、本土をがっつり割譲させました。
同盟国がいると共戦国を離脱させるのが楽で快適ですね。
1 (32).jpg

彼我の距離が近くなったので、ネーデルラント外交属国化できました。
1 (33).jpg

独立保障していたオスマンが来れない隙をついたコモンウェルス戦終結。
他の国から領土を奪われないように保護しました。
1 (34).jpg

総括

領土
1 (35).jpg

外交
1 (37).jpg

同盟:オスマン、イギリス
属国:ブランデンブルク、モロッコ、ネーデルランド、ニトラ

宗教
既にほかの宗教を合わせた数より多くなっております。
1 (36).jpg

1 (38).jpg

陸軍
軍量アイデアをコンプしているオスマンの規模は特筆するもので、各地に兵力が分散しているムガルの苦戦が予想されます。
1 (39).jpg

海軍
我が国が圧倒的です。スペインに毎回ボコられてるけど…海軍アイデア採ろうかな
1 (40).jpg

茶番

戦象が逃亡して野生化したようです。
北極圏に適応したのでしょうか。ルイセンコ学説は正しかった!?
1 (14).jpg


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS