実績名 | Knights of the Caribbean |
達成条件 | カリブ海リージョンと地中海のすべての島を直接支配(植民地国家は不可) |
英wiki難易度 | Hard |
私的難易度 | |
カテゴリ | パロディ・歴史 |
カリブの騎士と書いてカリブの海賊と読む何も間違っていない実績。
ここで言う「地中海の島」は少しややこしく、ギリシャの半島を含んでいます。以下の画像は英wikiより引用。
ヨハネ騎士団はraidによって収入を確保できるので、けっこう選択肢が手広いです。
どんな遊び方をしても良いですが、それゆえにどう遊ぶか迷ってしまいました。
以前のAARで採用した最強のルート。
現在でも変わらずオスマン海軍を叩き潰せます。やっぱり海軍アイデアがナンバーワン!
改めて海軍アイデアの強さを示す必要も無いので非採用。
ビザンツプレイでもお馴染みのルート。うまいこと同盟関係を構築して早期にオスマンを殴り、一気に沈めていきます。
これが決まってしまうと、以後は事実上のオスマンプレイになってしまうのが難点。
ちょっと前に事実上のオスマンプレイをやったばかりなので非採用。
うまいことCBを得るか最悪noCBかでイタリアに上陸し、そのままイタリア方面で拡大していくルート。
AEがネックになるものの、序盤のジェノヴァ・ヴェネツィアノードがアホみたいに強いのでどうとでもなります。
首都はロードスのままにして、イタリアの領土を貿易会社にぶっ込むのも面白いかなと思ってます。
試走したら教皇様にライバル入れられて泣いちゃったので非採用。
ここで実績の条件を再確認してみると、カリブ地域を直接領有する必要性が目に付きます。
つまり首都をカリブに置く必要があるわけです。
よってカリブに早期に植民しつつ、バミューダに遷都して植民地国家の形成を防ぐルートを採用します。
初動としてアラゴンがオスマンをライバル視している世界線を厳選。5,6割ぐらいは期待できる感覚でした。
ver1.32追加特権の「宗教外交官」の力も借りて、ギリギリ同盟を結べます。
同盟かつopinion+150以上で、ミッションによってマルタを貰えました。
マルタからならテネリフェが263でギリギリDIPtech3時点で届くので、noCB使って西アフリカに橋頭堡を確保したりする必要はありません。
テネリフェからはトリニダードに到達できます。
1469年時点でカリブ植民を開始できる順調なスタート。黄金時代を発動し急いでいきます。
植民地国家が形成される前にバミューダに遷都します。
バミューダは北米扱いだが植民地国家地域ではないという特殊な扱いであり、北米以外の植民地国家は成立します。
よって、ブラジル・コロンビア・ラプラタ・オーストラリアの植民地国家を活用していきます。ペルーは遺産目当てで直轄です。
1608年、運悪く発祥が遅れましたが世界交易を確定ツモ。
新大陸一円に加え象牙海岸からの流入があるので、やはりカリブノードは優秀。
なんか英国に割り込まれてますが殺すのでヨシ!
本土に上陸されてないのに本土を渡してしまう愚かなグレブリ定期。
こうなっちゃうともう英国海峡への移転待ったなしですわ。
時は流れて1727年。
やっとこ神権Tier8が解禁されました。おっそーい。
たまたま八つの同盟国すべてが参戦してくれるタイミングでオスマン攻撃を開始。
DEV2600の絶好調オスマンだろうが、こうなってしまうと哀れ
どっかで見たようなガバガバ作戦ですが、オスマン軍は各地に出払っているので簡単に成功します。
あとはオスマンから指定の領土を切り取るだけですが、同盟国ムガルに占領権を強奪されており、ここでは確保に失敗。
とりあえず一旦和平。
神権Tier6/Tier8、開戦直後に発動した陸上覇権、外交アイデア、マルタ遺産の暴力で切り取りまくりモテまくり。
さすがにOE400%超にはビビって一部即金で妥協。
人文+攻勢に遺産や顧問を加えることで、OE300%ぐらいなら普通に耐えられるようになってます。400%まで行くとNIや汚職の補助が欲しくなりますが・・・。
コア化終了後、対オスマン第二回戦。なんか割り込んで来たやつがいたのでまとめて殴りました。
スペインと教皇領が持ってた島を最後に奪い、実績達成です。
地中海の島どころか沿岸全部を奪えそうな勢いでしたが、プレイもここまでにしてます。
せっかく神権だったのでTier8まで待っちゃいましたが、1600年ぐらいには達成可能な状況になってたと思います。