AAR/凍結資産の手引き

ウラルへの進出

1482年第2次モスクワ戦を執り行い、モスクワを分断する形でウラル方面への拡張を行います。

珍しい事に戦闘数0で戦争に勝利。

冷戦.jpg

自国が主体の戦争であってもCold War(冷戦)実績の達成条件を満たせるものなのですね。

1484年モスクワ征伐で領土を接したOdoyevとKazanの強制併合を行います。

しかしながらこれ以上のハン国への侵攻は、スンニ派領土を改宗できない為停止。

宗教アイディアによる改宗強度+補正が待ち遠しいです。

 

内政へ力を入れている間に、ブランデンブルクがチュートン戦に自国を招いた為形式参戦。
この時点では軍事技術が5の為、欧州の軍事技術7国家へは勝ち目がありません。
ちなみにルネサンスの受容をしたのは1500年を過ぎてからですね。

主たる戦争相手が後進国の場合、技術開発をなるべく後回しにして広く浅く領土の開発へ君主点をつぎ込むのが筆者のプレイスタイルです。

さてブランデンブルクとポーランドがチュートンを制圧する様子をのんびり眺めていたら、港湾封鎖を行っていた交易船がうっかりミスでチュートンに沈められてしまいました。
領土制圧後は港から船団が飛び出す事を忘れていた為であり、油断大敵ですね。

 

西方では海戦で失敗してしまいましたが、東方ではモスクワ分断が上手く働きペルミでの反乱が広がっております。

ペルミ反乱.jpg

1497年 予定とは違いモスクワではなくノガイからテングリ教permが反乱独立をしましたが、即宣戦属国化。

テングリペルミ.jpg

モスクワへのpermコアも残っているので、将来のモスクワ解体が楽になります。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS