AAR/凍結資産の手引き

まずは生き残る事から考えよう

1444シナリオ開始時点のノブゴロド軍備は歩兵9000.騎兵3000の中堅国家です。
ルーシ諸侯のライバルであるモスクワは歩兵18000.騎兵5000+属国歩兵7000.騎兵2000。

……戦力差は約3倍ですね。

西へ目を向けれとライバルはデンマークの歩兵15000.騎兵5000.属国歩兵13000.騎兵5000。

……戦力差は約3倍ですね。

南へ目を向ければライバルはリトアニアの歩兵17000.騎兵7000+ポーランド歩兵15000.騎兵6000。

……戦力差は約4倍ですね。

 

……スイスプレイ時に歩兵5000.騎兵2000でフランス.ブルゴーニュ.オーストリアの戦力差約4倍~9倍の超大国に囲まれている状況と比べれば楽ですね。

 

そして史実でのノブゴロドはモスクワに滅ぼされていますので、ゲーム上ではヒストリカルライバルにモスクワが指定されております。

関係の改善を目指すよりは、生き残る為にモスクワを滅ぼす事を考えた方が良いでしょうね。

駆虎呑狼の計を試してみよう

流石に単独で3倍の軍を持つモスクワ相手に勝負を挑むのは無謀にもほどがありますので、他国の動向に気を払うべきですね。

モスクワはタタールのくびきを脱する為、キプチャク・カザン・ノガイの諸ハン国への強い敵意を保持しています。

そして3ハン国は皆互いをライバル視しておりますので、ステップ地帯の覇権を目指し何れは争いが始まります。

 

ハン国同士が争う→二虎競食の計成功によりモスクワがハン国征服を始める→ノブゴロドがその背中を刺す。

これぞ正しく豹(カザン)に向かって虎(キプチャク)をけしかけ、虎の穴を留守にさせ、この隙に狼(モスクワ)に虎の穴を狙わせようという策です。

実際の所はAI同士が勝手に争いあう様子を眺めているだけですが、介入時期の決断も立派な戦略です。

Q.3倍の相手を倒す為にはどうすればよいのですか? A.1人が3人を殺せば勝てます。

実に完璧な回答ですね。

ゲーム内時間を進めるとAI同士の争いが始まり、モスクワも脱タタールのくびきを目指して戦争を始めました。

まだだ、慌ててはいけない。
ゲーム内統計でモスクワの人的資源が0になった事を確認した後、おもむろに宣戦。

 

そして5年後―――

戦後.png

そこには―――ボロボロになりながらも殴り合いを続ける両者の姿が。

……何かがおかしい。

陸戦勝利による戦勝点の上乗せ限界40%へ到達したのに、敵軍の兵士が常に2万前後から減らない。

自軍損害 戦死者42000 損耗6400
敵軍損害 戦死者152000 損耗18500

当初の予定通りキルレートは1:3を超えておりますので、何か根本的なところで間違えているはず。

改めてゲーム内統計を確認すると―――

傭兵.png

―――モスクワが傭兵15000雇用の事実が判明。

ロシアでは畑から兵士が取れるとの名言があります。
長大な後背地を抱えるロシアの大地に対して、国境付近で人的資源をすりつぶす消耗戦を挑んだ事そのものが誤りでしたね。

 

この後はノブゴロド憎しで手を結んだデンマーク・モスクワ同盟に復讐戦を挑まれ順当に敗北。
この世界はリセットです。

モスクワ→ロシア変態プレイでしたら、周りは全て敵のパワープレイでどうにかなるのですがそこまで甘くはありませんでしたね。

結論

大軍に策無し。
小手先でどうにかするのではなくモスクワ全土を占領し、新規徴兵を妨害できるだけの圧倒的戦力を用意すべし。

ノブゴロドの強みを見てみよう


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS