AAR/六芒星の雪
前話AAR/六芒星の雪/01(1444~1473)初雪
02(1473~1500)粉雪
1474/02 統治技術をLv7に上げちゃいましたぁ。先行ペナルティが激しかったけどぉ、統治点が溢れそうだったんですぅ。
はい選んでおきましたぁ。ただ統治点は使ったばかりなのでアイデアの解放はまだですぅ。
1475/02 Pasaiの請求権を捏造できたから、NIAS(スマトラ沖の小島)の植民地を放棄したニャぁ。
そういうことはもっと早く伝えておくワン😠兵員の輸送には時間がかかるんだワン(゚д゚)!
悪かったニャぁ。輸送中に損耗した部隊の補充もあるだろうし、開戦はちょっと遅らせて1477/12にしといたニャ。
ちょっと前に結んだばかりだニャ。実はそのための関係改善に時間が欲しかったのもあるんだニャぁ。
PasaiなんてMalaccaの助けなしでも楽勝だワン。殲滅してやるんだワン(。-`ω-)
ナジュドッグがPasai軍を殲滅してしまったら、周辺国はハイエナ参戦してくる可能性が高いニャ。一番可能性が高かったのがMalaccaだニャぁ(^_-)
ほぇ~、だから自分たちの戦争に巻き込むわけですかぁ、勉強になりますぅ。( ..)φメモメモ
1478/06 Sofalaの外交併合が完了したニャ。これでCAPEに届くようにニャったから、早速植民者を派遣したニャ。
しばらく用がなくなったのでぇ、外交顧問の海洋探検家は一旦解雇しましたぁ。
じゃあ無駄に損害を出す前に講和するかニャ。1479/09 Pasaiと終戦だニャぁ。マレー半島の1州はMalaccaに割譲させたんだニャぁ。
もともとこの戦争が終わったら破棄する予定の同盟だから無問題だニャ。実際に1479/10にはMalaccaと同盟破棄したんだニャぁ。
領土約束で参戦させたのに1州も渡さニャいと、しばらくの間他の国も領土約束で参戦してくれニャくニャるからだニャぁ。
戦後にPagarruyungを属国作成して2州下賜したんだニャ。今後も東南アジアはなるべくコイツに任せる予定だニャぁ。
Sofalaを併合できたので統治点を233消費して首都をSOFALA州に移しましたぁ。金山があって開発も比較的しやすいですぅ。
(自分でポチと言うときは尻尾ゆれないんですねぇ、不思議ですぅ)
ちょっと待つニャ、どうせだからミッション2-2の報酬も貰っておくニャ!
金収入の増加で一気に収支が黒字に転じたんだニャぁ(´▽`*)
1479/12 Hormuzに宣戦布告だニャ。Timuridsに攻められていて狙い目だったんだニャぁ。
1480/02 海軍ドクトリンのMerchant_Navy(軽量船の交易力+33%)を選んだワン。
1480/09 ハンバル派の学者の招聘から20年経ったので、もう1度招聘しニャおしたニャ。
えーいー管理は大切ですぅ。1480/11 栄光が貯まったので2つ目の時代能力として"Feudal De Jure Law"(封建的慣習法)を獲得しましたぁ。
1480/12 (2.1.2)の後継者が亡くなりましたぁ😢新しい後継者はぁ…
えちえちおぴあちゃん、ひょっとして暗殺者でも送り込んだワン?
そんなことしてないですぅ(=_=)。ただ先月までは亡くなった後継者が少しでも能力を伸ばされるのをお祈りしていたんですがぁ…
違いますぅ(。-`ω-)、今月に入って(6.6.5)の大祭司様が体調を崩されたのでぇ、快復されるようにお祈りすることで頭がいっぱいになっちゃったんですぅ。
えちえちおぴあちゃんの加護が切れた瞬間に後継者の方が逝っちゃったワン。
わたしのせいなんでしょうかぁ(´;ω;`)。それに祈りも虚しくこの月の月末にはその大祭司様までお亡くなりになってしまいましたぁ(T_T)/~~
気にしニャくていい。2人とも年齢を考えればいつお迎えが来てもおかしくニャかったからニャぁ。(だいぶ危ないところだったんだニャぁ💦)
あれ、普通だワン。えちえちおぴあちゃん今回はお祈りをサボったんだワン(。´・ω・)?
わたしに特別な力なんてありましぇ~ん。最初の(6.6.5)の方は何回もやり直した結果だし今回の件も偶然ですぅ😭
ご、ごめんなさいだワン(人に謝るなんて幼稚園の時以来だワン😟)
はいはい皆さん落ち着いてください。えちえちおぴあちゃんもあまり真に受けなくて良いんですよ。2人ともただの冗談で言っているだけですから、ね?
プクククク~(^○^)。今のお2人の動き首振り人形みたいでしたぁ。おもしろいですぅ。🤣
(ど、どうやら泣き止んでくれたみたいだニャ。良かったニャぁ😸)
え~っと、1481/08 Hormuzと終戦したニャ。Timuridsと隣接したから、もし弱体化するようニャことがあれば保護(属国化)してやるのもやぶさかでニャい。
そう言えばルネサンスを受容できるみたいだけど、まだやらないんだワン?
それニャんだけどニャ、今は外交技術以外は先行気味ニャのとちょっと試してみたいこともあってえちえちおぴあちゃんに受容を待って貰っているんだニャぁ。
今度は一体何を企んでいるんだワン?なんでもいいけど軍事技術は敵よりも遅らせないで欲しいワン(-_-;)
ああそれは心配しニャくていい。ニャにをするかはその時のお楽しみだニャぁ。
1481/10 改革進行点が貯まったのでTier3のCombat_Heresy(陸軍士気+10%)を選びましたぁ。
えっとだいたい37年で250点分だから、平均すると6.7点/年だニャ。うーんもう少し急ぎたいニャぁ。
Tier2からTier8まで進めるには50×(2+3+4+5+6+7+8)=1750点、僕たちは途中で騎士団政体に変更するつもりだから+50で1800点の改革進行点が必要だニャ。
世界交易は自力で発生させるとして、運よく植民地主義も発生してくれたらそれぞれで25点もらえるから50点、残りの1750点は地道に稼ぐしかないんだニャぁ。
それのことだニャ、正確には"年あたり10×(1-平均自治率)"点が貰えるんだニャぁ。
例えば開始から175年の1619年に政府改革Tier8を手に入れようと思ったら、毎年ピッタリ10点ずつもらえニャいと間に合わニャい。
ずっと平均自治率0%を保つんだワン?そんなの無理だワン。全然領土を広げられないワン(*_*)
そうだニャ。じゃあ仮にゲーム開始から毎年8点ずつだと1750点にはいつ届くかニャ?
(電卓ポチポチ)1750÷8=218.75 だから開始から219年後の1663年ですぅ。
もし1663年に大聖戦CBが手に入れば残り157年あるわけだニャ。順調にいけば統治効率も上がってアイデアも揃ってきて、相手に要求を飲ませやすくニャるころだニャぁ。
ちなみに今のペースだといつごろ大聖戦CBが手に入るんだワン?
えっとぉ 1750÷6.7=261.19 なので開始から261年後の1705年、さっきと比べて42年遅いですぅ。
それぐらいだったら急いで戦争すれば何とかなるワン、俺に任せておくんだワン😤
┐(´д`)┌ヤレヤレ。分かってニャいニャぁ。そもそも大聖戦CBを使うのは何のためだったかニャ?
その通りだニャ、戦争に勝って終わりじゃニャい。その後その国自身に国内を改宗してもらう必要があるんだニャぁ。
宗教アイデアを取ってニャい国だってきっとたくさんあるんだニャ。大国が1州ずつノロノロと改宗してたらきっとヤキモキするはずだニャぁ。
そういうことだニャ。まあ序盤は自治率を下げにくかったからニャ、こっからスピードアップだニャ。1670年くらいには大聖戦CBを手に入れたいニャぁ(;´∀`)
Antemoroの首都も落としたワン。さっさと講和するワン。
むニャぁるさんが眠ってしばらくしてからですぅ(SS撮り忘れ)。
色々説明して疲れたんだニャ。と、ともかく1484/05 Kilwa/Antemoro共に完全併合だニャぁ。
朗報ですぅ。1484/07 国立銀行の設立でインフレーションが減って安定度も上がりましたぁ(^^♪
SOFALAを開発してからインフレが酷かったから助かるニャぁ(≧▽≦)
その1年後の1485/07 CAPEの入植に進展がありましたぁ。
3か月後の1485/10 には40ducatsと引き換えに陸軍伝統+10されるイベントもあったワン。
その後Mutapaに宣戦布告したんだニャぁ。同盟国はコンゴ内陸のKikondjaだけで、そっちとは1487/10 に外交関係破棄+金銭で個別講和したニャ。
地図が見えなくてConquistador(征服者)を使って進ませたから、時間がかかったんだワン。
1488/03 Mutapa終戦だニャ。屈辱を与えたのと金山のある州を獲得したんだニャぁ。
首都移転は好判断だったと思いますよ。DEVポチの割引もそうですが、ホームノードの移動や戦略的にもSOFALAが首都の方が良かったかと。
南の果てだから守りやすい、というか攻め込まれにくいんだワン。
その分外交官ニャんかの使節が移動にかかる時間は増えちゃったけどニャぁ。
ただその後のDEVポチはあそこまで急ぐ必要はあったのでしょうか?結局しばらくルネサンスも受容しなかったようですし、経済アイデアの完了を待つという選択肢もあったのでは?
それはそのぉ、君主点が溢れそうでしたしぃ。収支も赤字で早く金収入が欲しかったんですぅ。
溢れそうな分だけ開発に用いることもできたはずです。それと熱帯地域は雨イベントで開発コスト-20%のバフがつくことがあるので、それを待つのも手だったかもしれません。
その他の割引要素としては繁栄状態(-10%)、交易中心地(Lv2なら-5%、Lv3なら-10%)、それと途中から(DEV30に達した後)黄金時代(-10%)を発動することもできたかと思います。
必ずしも限界まで割引を効かせる必要があるわけではありませんが、少し不用意だったように感じました。
ただそこまで落ち込む必要もありません。これから気を付けていけばいいんです、皆さんはまだ学んでいる最中なんですから(^ω^)
1488/03 経済アイデア⑤Centalization(自治率-0.05/月)を取得しましたぁ。
東南アジアで一番DEVの高いボルネオ島のPONTIANAKが良いと思うんだニャぁ。
まあ僕を信じて任せて欲しいんだニャ。幸い収支は大幅黒字だから2か所並行して植民も可能だしニャぁ。
そこまで言うなら信じてやるんだワン。その代わり上手くいかなかったら噛みついてやるんだワン(--〆)
1490/05 欧州でプロテスタントが発生したみたいですぅ。発見の時代終了まであと10年ですよぉ。
1490/12 Sakalavaに宣戦布告だニャ。とっととザンジバルノードを独占したかったからニャぁ。
1491/03 また後継者が亡くなりましたぁ😢新しい後継者は(3.4.1)の方ですぅ。
後で地図を共有してもらうから心配しニャくていいんだニャ。因みにPalitanaは他に同盟してニャくて、SindhがGujaratの属国だニャぁ。
1494/06 ズィンミー階級にGuaranteed_Dhimmi_Autonomyの特権を与えましたぁ。
あとでユダヤになるから今スンニに改宗すると却って面倒なんだワン。宗教統一度も上がって良かったワン。
むしろ今まで与えていニャかったのが不思議だニャ。待っていてもズィンミーの忠誠度が55%まで上がらないからやっと気づいたんだニャぁ
55%あれば議会の招集で忠誠度60%まで持っていけるからニャ。そうすれば影響度60%以上で技術コスト-10%にニャるんだニャぁ。
なるほどぉ。それにしてもズィンミーって言いにくいですぅ(>_<)
1494/09 ルネサンスを受容しましたぁ。費用は554.26ducatsですぅ。
口で言うより見て貰った方が早いんだニャ。まずは黄金時代を発動して…
議会の招集でズィンミー階級の忠誠度が60%を超えたから技術コスト-10%がついたんだニャ。その他律法主義ニャんかの諸々の割引で外交技術が224点で上げられるようにニャって…
実は先々週の情報の授業のときに、ヨウツーベである動画を見たんだニャぁ。
授業中に関係ない動画を見ちゃためですよ( `ー´)ノ。米戸先生に叱られなかったんですか?
ああ、あの突然20分ぐらい自習時間になったときのことかワン。それでどんな内容だったんだワン?
インカ帝国で実績に挑戦するのがテーマで、その中で宗教改革に絡んで技術水準と近隣ボーナスの話がでてきたんだニャぁ。
近隣ボーナスと言うとぉ、たしか近隣国との技術水準の差で自国が遅れているほど大きなボーナスが得られるんでしたよねぇ。
それのことだニャ。それでその近隣ボーナスは月初めにしか判定が入らニャいらしんだニャぁ。
今回の例で行くとAjuuraanは外交技術をLv3から全く上げていなかったから、-25%の近隣ボーナスが得られていたんだニャぁ。それで月が替わるまでは…
ひょっとしていくつ外交技術を上げてもそのボーナスがついたままなんだワン!?
それでルネッサンスを受容してしまうと君主点の最大値が999にニャるから、外交点が1248点以上あってかつ外交技術を249点以下で上げられる状況を作りたかったんだニャぁ。
つまり一遍に外交技術を5つ上げるためだニャ。そのためにズィンミー階級の忠誠度・影響度や黄金時代の発動が必要だったんだニャぁ。
すごいですぅ(´▽`*)。植民距離も伸びたのでCAPEから南アメリカ沿岸まで探検できるようになりましたぁ。こういう事だったんですねぇ。
ついでに軍事技術も2つ上げたし経済アイデアも完了したんだニャぁ。
でかしたワン。これで更に噛みつきやすくなったワン('ω')ノ
1494/09 要望通りAfghanistanからDeccanの地図を共有してもらったんだニャぁ。
翌月列強入りしてEthiopiaとMalaccaはライバル不適格となりましたぁ!(^^)!
欧州情勢はまだはっきりしてニャいけど、列強メンバーを見る限り然程波乱はニャいみたいだニャぁ
1495/06 無事に新大陸を発見しましたぁ。植民地主義がAjuuraanで発生するように今からモスクでお祈りしておきますぅ🕌
1495/09 Palitanaと個別講和だニャ。条件は交易操縦+金銭だニャぁ。
GujaratがVital_Interestに指定していたしニャ。たしかに共戦国にする必要はニャかったけど、デメリットもニャかったし無問題だニャぁ。
1495/12 貨幣改鋳して179ducatsを獲得してから増えた汚職2%はPietyの消費で打ち消しましたぁ。
知らないんだワン?腐ったお菓子が混ざっていると食べられるお菓子まで腐らせてしまうんだワン。
お菓子は見つけ次第齧り付くのが大切、という格言だワン(`・∀・´)エッヘン!!
1496/12 Kacharとも個別講和したニャ。Vijayanagarとの同盟破棄+金銭だったニャぁ。
これで残りはVijayanagarと属国のKolathunadだけだワン。
1497/07 予め築いてあった諜報網でBENIN州に請求権が捏造できたから、着いたばかりの植民者を帰還させてSAO_TOMEの植民地は放棄したんだニャぁ。
戻ってきた植民者はオーストラリアのMALGANAの入植に向かってもらいましたぁ。
1498/02 バッドイベントですぅ。改革進行点を失うわけにはいかないので泣く泣く安定度低下を受け入れましたぁ(;_:)
1498/05 Vijayanagar終戦だニャ。コロマンデルノードのCoTを中心に割譲させたんだニャぁ。
将来的な属国候補だニャ。それと戦後にMamluksをライバル指定してJaunpurと同盟したんだニャぁ。。
外交技術は一気に追いついたし大丈夫だニャ。1498/09には属国Mogadishuの外交併合も開始したしニャぁ。
1498/09 Andhraに宣戦布告だニャ。ちょっと前にOrissa/Bahmanisに攻め込まれてVijayanagarを裏切ったから孤立していたんだニャぁ。
特に苦戦することもニャく1499/10に完全併合で終戦だニャ。
AE的にはその方がマシニャんだけど、独立欲求を考えて一度完全併合してから属国作成することにしたんだニャぁ。
あとでユダヤ教への改宗を強制すると、一気に独立欲求が+100%されちゃいますぅ(+o+)
それに技術水準や政体も作成した国(Ajuuraan)のものに準じるからニャ。ついでにさっきVijayanagarから獲得した州も半分以上下賜しておいたニャぁ。
これを見越してVijayanagar戦後に「この辺りの州はコア化しニャくていい。」って仰っていたんですねぇ。(゚д゚)!
作成した国は各君主点0からスタートだから、コア化に必要な統治点を入手するまで時間がかかるしニャぁ。それに…
そういえば大祭司の統治能力が連続で6でNFも統治に振ったままだったから、Ajuuraanの統治点は余り始めたワン。
この年代で毎月入手できる統治点が+15とかだったからニャ。しかもニャるべく獲得した領土は属国に下賜していたしニャぁ(;^ω^)
経済アイデアもみるみるうちに進んでぇ、あっという間に完了しちゃいましたぁ(*^^*)
いろんニャ考えがあるだろうけど、今回のAjuuraanは立地や戦略的に交易で稼ぎやすそうだったから交易力の増加を重視したんだニャぁ。
交易で稼いで普通の重装艦を多く建造する、ということじゃないですかぁ?
えちえちおぴあちゃんの言うとおりだニャ。それに一番重要な戦闘幅+3はつけてあるから、艦隊決戦の時は連れていけばいいだけだニャぁ。
それは大丈夫だワン。戦闘には重装艦やガレー船が優先的に参加する仕組みになっているんだワン(^^;
(相変わらず軍事面だけはちゃんと把握しているんだニャ。それ以外はからっきしだけどニャぁ😓)
それなら安心ですぅ😄そんなこんなで15世紀は終了ですぅ($・・)/~~
属国 Mogadishu Pagarruyung Andhra 同盟 Warsangali Yemen Dawasir Gujarat Jaunpur
いえいえ、むしろ改訂された部分で説明が足りなかったことを謝りたかったんです、すみません💦
先生に対して失礼ニャやつだニャ。それに気づいたのは僕ニャんだからナジュドッグが偉そうにするんじゃニャい"(-""-)"
次に技術の近隣ボーナスについて応用を効かせたのは素晴らしかったですね。授業中に関係ない動画を観ていた点はあまり感心しませんが(;・∀・)
米戸先生も一緒に視聴していたし、情報の授業の一環として多めに見て欲しいニャぁ(^^;
それからPalitanaとの講和で併合しなかった点ですが、Gujaratとの同盟を前提に併合を避けてましたけど同盟を切ることは考えなかったんですか?
おぉ、それは盲点だったニャ。たしかにそういう選択肢もあったんだニャぁ(゚д゚)!
インド方面の用心棒だったらその後Jaunpurと同盟できたし外交枠も超過したワン。
Warsangaliなどとの同盟もあまり役に立っていませんし、定期的に外交関係の見直しをした方が良いですね。
でもせっかく貯めたFavor(好意?)が勿体ないですぅ(;´Д`)
いくらFavorを貯め込んでも戦争に呼べなければあまり意味がありません。国力の増加や領土の拡張で新たな選択肢も増えますから、そこは柔軟な物の見方が大切ですよ。
良く知らないけどスプーン将軍とかいう昔の偉い人が唱えた魔法の呪文だワン。これを口にすると敵国が弱くなるらしいワン(´・ω・)
南無阿弥陀仏みたいニャもんだニャ。祈る以外にできることがニャくニャるまでは口にしたくニャい(-_-;)
…( ;∀;)。ま、まあともかくあまり過去の経緯に囚われ過ぎず、大局的な見地に立って外交関係の構築にあたってください。では本日はここまでです。