AAR/六芒星の影

六芒星の影/9(1798~1821) 流浪の民 顛末・反省点・課題等

迫害される非ユダヤ教徒

やっていることは物量戦のみなので結果だけ

主交戦国期間割譲(州数省略)完全併合←数備考
Spain1798/03-1799/07AustriaChinook1Spain属国化
Madurai1799/07-1800/03TimuridsMadurai1インド征服
Russia1800/09-1801/03Russia別図Russia④
France1801/03-1802/03France欧州からFrance追放(首都は南台湾)
Korea1803/07-1805/7Korea戦後Hungary外交併合完了
Japan1807/10-1808/02Japan1日本征服
United_States1808/07-1810/04United_States植民地国家追加
Tondo1808/07-1809/03Tondo Sulu
Khmer1811/06-1812/04Khmer1
Arakan1813/01-1813/06Dali Arakan2インドシナ征服
Austria1813/09-1814/03Austria1西欧征服
Korchin1814/04-1814/09Korchin1
Kharkha1814/09-1816/02Yeren Korea Kharka3
Timurids1815/01-1815/04Timurids1ペルシャ征服
Ternate1816/02-1816/07Ternate1
Bashikiria1816/08-1816/12Bashikiria1
Tidore1817/01-1817/04Ternate1
Russia1817/08-1819/01Russia別図Russia⑤、大陸アジア征服
Sulu1819/04-1820/02Sulu1停戦破り、コア化できず
Tondo1820/02-1820/07Tondo1同上

Russia④

eth_243.jpg

Russia⑤

eth_244.jpg

最後の最後に大きな勘違い

全ての戦争を終え、Nepalの外交併合完了を待っていたら

eth_245.jpg

長い間完走していなかったので、ゲーム終了を
「1821年の年末」
と勘違いしていた

タイムラインと統計しか表示できず、
そもそもの目的である「ユダヤ教の布教」の最終結果が表示できない
という目も当てられない事態に

eu4_map_ETH_1798_10_01_2.png

「1798年(上図)に加え、中欧・中国・インドのほぼ全てと新大陸・アフリカの一部がピンクに染まった」
という表現が近いと思う

統計(の一部)

eth_246.jpg

タイムラインGIF

以下蛇足

画像等は以上です。

以下には反省点や気づいた点を書きましたが、
反省点の殆どは作者の無知や怠惰によるものであり、
慣れている方ならば当たり前のようにやっていることばかりだと思います

多くの方は興味がないと思うので読み飛ばしてください

ゲーム面での反省点と次回の対策

統治面

外交面

軍事面

戦略面

宗教面

アイデアの変更予定

今回

順番目的所感・備考・不満点次回変動
宗教布教・聖戦CB改宗が拡張を上回り宣教師が暇な時期あり
探検アジア・ヨーロッパへの進出植民完了後に破棄
影響外交併合コスト削減とAE対策絶対主義上昇まで待つべき
統治コア化コスト削減と傭兵関係ポリシーの外交併合コスト削減も大きい
貴族外交官追加と人的資源外交アイデアのほうが良かった
軍質規律とポリシー(モラル・包囲能力UP)3番目くらいに取得するべきだった
攻勢包囲能力UPと規律ポリシーの使い勝手がイマイチ
人文反乱抑制2つ目までしか取得できず。取得が遅すぎ
防衛軍事点が余ったので選択効果を実感する場面はなかった

次回

次回変動想定時期(変更の)理由・目的備考
探検1450-1500欧州入りを早めるため3番目(植民距離1.5倍)でストップ。世界一周かCastileの属国化に成功したら破棄
宗教1470-1510探検アイデアを優先今回のユダヤ化成功(1555)は奇跡。次回はもっと後年だと思う
軍質1530-1560欧州挑戦時の陸海軍ブースターこの頃には大国と呼べる国力を確保しておきたい
外交1580-1630外交官・枠・ポリシー(布教強度)探検アイデア破棄を仮定
統治1580-1620コア割引・傭兵・外交併合割引表では4番目→5番目だが探検アイデア破棄を仮定しているため実質変化なし
影響1630-1680外交併合割引を絶対主義上昇に合わせるためAE抑制が遅れるのは痛い
貴族1680-1730ポリシー(布教強度)状況に応じて拡張・諜報と前後も検討、追加の外交官は属国併合に充てる
拡張1730-放置されたアフリカ内陸を染めるため3番目(植民地人口増)か5番目(外交関係枠+1)でストップ
諜報1780-ポリシー(布教強度)貴族・諜報と前後も検討

探検・拡張アイデアについて

旧Verなので開拓者数は探検が2人、拡張が1人
1730年の状況によっては、1度破棄した探検アイデアの再取得も検討する
この頃には金が余っていると思うので、開拓者は到着次第呼び戻し、同時に4-5か所の植民を進める

6-8番目(表では7-9番目だが)の貴族・拡張(or探検)・諜報については、その時点の

AAR制作面での課題・改善策

SS(スクリーンショット)

その他

次回への抱負


The Shadow falls. He could not reach it.
To be continued(?)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS