AAR/六芒星の光

AAR/六芒星の光/8(1710~1760)非道の尨犬 無慈悲に君臨する

服従滅亡か死か

煩悩の犬は追えども去らず

年月出来事・主戦国(共戦国)割譲(数字は州数)・貯KMing箱完全併合(朝貢国)備考・理由・経緯・感想等
1710/08BengalBengal戦後Bengal属国作成←旧Orissa領も持ってった
1710/11SpainSpain9(+新大陸を除く植民州複数)Mazovia Wurttemberg Brittany1714/01終戦
1711/??汚職カンスト→君主点の消費が全て2倍になり→自治度の下限が50%になるかわりに→国家不穏度-20
1712/09統治技術23統治効率+10%
1714/03SwitzerlandSwitzerland1714/06終戦
1715/01VeniceProvence5City_of_Bosnia Venice1715/11終戦
1715/11貴族アイデア完了→宗教/貴族ポリシー採択→国家布教強度が基本*114.5%になり→0話での想定に到達した
1715/11Hadramut(Ottomans)Ottomans23Mikhalf Hadramut*21716/06終戦
1716/08狂信的な族長が崩御し(3.5.3)お喋りの新族長即位後継者は(0.4.5)勇猛=Shock+1作者がShockを受けたのも後継者のせいかもしれない
1717/07当時の外交状況が画像①同時期にBengalに宗教の強制
1717/08TrierBohemia7Luneburg Saxony Trier1719/10終戦
1718/05MingMing27 Ming賠償金MAX1719/05終戦
1719/05TibetMing12 Ming賠償金MAX賠償金おかわり!1719/11終戦(Tibetとは白紙講和)
1719/11啓蒙主義受容←貯Ming箱のお金を使った
1719/11Portugal*3Portugal10~20←貿易会社←リージョンの植民州を52点分1723/12終戦
1719/12Mong_MaoMing賠償金MAX もう1杯おかわり~*4←3杯合計で7000ducatsを上回った1720/05終戦(Mong_Maoとは白紙講和)
1720/03いくつかの州で→不穏度が3を超えた←Overextensionが200%を超えた頃だと思う
1720/06ミッション達成←"Imperial_Conquest"←上記の結果、←反乱が起きそうだったため
1722/01DelhiChagatai6 Delhi161723/01終戦
1724/08MongolMongol1724/08終戦

画像①

191.jpg

同盟 Ayutthaya、Morocco
属国 Austria、Mamluks、Bengal
朝貢国 A_lot_of

東南アジアの島嶼部はSpainから獲得
外交枠を埋めようにも目ぼしい国はダメだった。後から思えば中国で適当な属国を作成しておけばよかった

1724年の領土

192.jpg

微妙に"NAJD"の文字が小さくなっていないか?

王立海軍にも無敗の海洋帝国

嘘はついていない

年月出来事・主戦国(共戦国)割譲(数字は州数)完全併合(朝貢国)備考・理由・経緯・感想等
1725/02BundelkhandMewar Bundelkhand1725/10終戦
1725/08SpainSpain15(+α)1731/06終戦
1725/09第10次包囲網解除戦欧州15 アジア30~40*5欧州4 アジア2*61731/05終戦。蘭コロンビア継承*7
1729/12Great_Britain*8Great_Britain22(+α)1733/10終戦
1733/06Kilwa←Great_Britainに独立保障されていた(City_of_Phangwa) Warsangali Kilwa1734/12終戦
1735/??Majapahit←開戦後にMingから独立する国が←続出し、その都度宣戦&併合した結果OEが増えすぎたため1738/03白紙講和
1735/??中国から独立した国×6(+1)*9←最大同時戦争数は5に収まった全て完全併合(合計21州)全て終戦したのが1738/02
1738/03交易首都をLondonに移転旧Great_Britain領のコア化が完了したため

1738年の状況

領土と収支

193.jpg

更に"NAJD"の文字が小さくなってしまった(泣)
交易収入でフサフサ~♪

外交

194.jpg

同盟 Ayutthaya、Morocco
属国 Austria、Mamluks、Bengal
朝貢国 多数

宗教

195.jpg

パッと見た感じでは欧州は半分程度ユダヤになった
右上(シベリア)のTENGRIが目障り
この頃には外交点が余り始めたので、大きめの文化圏(チェコなど)は改宗前に受容文化に昇格
→改宗を終えたら降格、をして改宗に要する月数を短縮*10するようになった

約束の地を求め大呆犬

包囲網、最早恐るるに足らず

年月出来事・主戦国(共戦国)割譲(数字は州数)完全併合(朝貢国)備考・理由・経緯・感想等
1738/06第11次包囲網解除戦France4+? Portugal6+?Huai Provence Delhi Mong_Mao Bohemia1743/08終戦
1744/01Mong_Kawng(Afghanistan)Hsipaw3 Afghanistan21 Kale5 Ava5Mong_Kawng 1746/08終戦Ayutthaya呼んだ(戦後同盟破棄)。
1745/08PrussiaNorway8~12 France1+植民州約35点分Prussia1749/03終戦
1746/??OrissaOrissa1747/04終戦
1748/01新族長即位(0.4.5)勇猛2月後に(3.4.5)の後継者の誕生

1749年の領土

196.jpg

NAJDの文字がまた大きくなった
欧州国の残りが減ってきた(Austiraは属国)

謎国家への前進⑤

年月出来事・主戦国(共戦国)割譲(数字は州数)完全併合(朝貢国)備考・理由・経緯・感想等
1748/12Great_Britain*11Ottomans11+? Great_Britain6+?1752/02終戦
1751/12(0.4.5)の族長が崩御し→部族の継承危機が発生→Sudimantaitis王朝断絶(泣)→Ziyadoghlu王朝が成立
1751/12(4.1.5)の新族長即位→臆病な性格の持ち主で→3年後に(2.2.3)の後継者誕生大将軍として活躍してもらった
1752/07Vijayanagar(Nagpur)Vijayanagar30~35NagpurMorocco呼んだ。1754/03終戦
1753/??Albania(Theodoro)Theodoro Albania1753/08終戦
1754/05MuscovyNorway Muscovy1754/09終戦
1754/06TibetTibet1754/10終戦
1754/07Ayutthaya (Arakan)Ava4 Ming7 Ayutthaya25?Arakan1757/04終戦
1754/10City_of_MontgomeryCity_of_Montgomery1757/03終戦。GBとの初戦でお世話になった
1757/04Acehを属国作成宗教の強制をしてから→旧Ayutthaya領を押しつけ与えられるだけ下賜した
1757/07Spain(Canada)*12Canada20? La_Plata15?Spain1760/05終戦。植民地国家×2継承*13
1758/12ミッション達成"Acquire_Subjects"25年間"外交併合コスト-15%"Austriaの外交併合が75%に達したので
1759/01(4.1.5)の族長崩御し→又も部族の継承危機発生→Ziなんとか王朝が断絶→Qara_Qoyunlu王朝が爆誕!
1759/01(3.1.4)の新族長即位→慈悲深い性格の持ち主で→(0.5.4)の後継者も誕生したが→後継者は後に狩りの事故で死亡
1760/07Austriaの外交併合完了欧州の残りは敵と朝貢国(つまり敵)のみ
1760/07Bengalの外交併合開始

1760年の状況

領土

197.jpg
198.jpg

外交

199.jpg
200.jpg

同盟 Morocco
属国 Mamluks、Bengal、Aceh
敵性分子朝貢国 多量

世界がNajdから孤立しつつある

宗教

201.jpg
202.jpg

欧州の虫食いが気に入らない


AAR/六芒星の光/9(1760~1821)孤独の狼犬 寂しさに負けて遠吠え


*1 当時は族長が狂信的だったので15.5%
*2 MoroccoがまたOttomansと同盟していたのでHadramutに宣戦布告(その際にMoroccoに参戦要請しておいた)。MoroccoとOttomansは戦争状態になったので自動的に同盟は解除された
*3 CBは植民地主義CBでAyutthayaも呼んだ。戦力的には不要だったが、次に戦うMong_Maoと同盟していた。
戦中にFavorが貯まったのでMoroccoも呼んだ(偶然Portugal軍50kが山岳要塞のFEZ州を通過するタイミングだった)。開戦後に植民中の2州を接収した

*4 頑張って"け~も~しゅぎ"についてお勉強したのでおなかすいた~。
*5 Muscovy6 Mong_Kawng11 France4 Vijayanagar10 Prussia5 Orissa?
*6 Jhalavad Augsburg Tsang Brandenburg Denmark Netherlands
*7 Netherlandsを植民地国家を除いて完全併合したのでDutch_Colombiaが属国(Najd初の植民地国家)になった。翌年宗教の強制をした
*8 当時Najd海軍がGreat_Britain海軍に勝てる見込みは万に一つもなかった。どうするか悩んでいたところ
包囲網の一員であるCity_of_MontgomeryがGreat_Britainから軍事通行権を与えられていたことに気付いた。千載一遇の好機と思い
ブリテン島に30k部隊×3ほどを運ぶ→その1つで首都MONTGOMERY州陥落、占領する→Great_Britainに宣戦布告
→Exile状態になった部隊×2もMONTGOMERYを通過させることで通常に戻る→わ~い♪海軍と戦わずにブリテン島に上陸できた♪

*9 Shun・Liang・Qi・Ning・Shu・Miao&Chu
*10 非受容文化ペナルティーが消えて州布教強度が+13.5%(7.4か月)から+15.5%(6.4か月)に強まると、なんと1月もの短縮効果が見込まれる!!
*11 敵同盟Ottomansが再びMingと戦争で大部隊を東方へ移動。たまたま開戦のタイミングがOttomans軍の
チベット山岳要塞の通過に重なったこともあり、開戦直後に135kの敵部隊に46kの自軍が勝利した
当然予めブリテン島に兵力を配備しておいたので、今回も海戦は生じなかった

*12 Najdが欧州におけるSpainの沿岸州を全て奪った後、メキシコ・オーストラリアリージョンを除く
植民地国家に独立されてしまい、その内の1つであるCanadaに逆に独立保障されていた。
Canadaを共戦国に指定したためその同盟国であるLa_Plataも参戦した。必要はなかったがFavorも貯まっていたので、何となくMoroccoも呼んだ

*13 また旧La_Plata領のコア化が完了後、Najdi_La_Plataが誕生した

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS