AAR/世界の舎窓から
前話AAR/世界の舎窓から/06

08(1737~1758)残り火と熱波

マドリード~ラス・ベンタス闘牛場から迸る情熱の赤いバラ~(1737~1743)

世界情勢複雑怪奇

Spain戦

1737/11 Spainに宣戦布告

XcIYj0f.png
	先ほど講和したばかりのGreat_Britainが独立保障を掛けていた
	植民地国家を失ったSpainはいつでも勝てるので、Great_Britainとの停戦期間短縮が主目的だった

1738/01 "Dreams of Liberty Crushed"

ZAeOJqX.png
	良く分からないが植民地国家の独立欲求が下がったらしい。Great_Britainの革命を解体したことと関係しているのだろうか?

1738/03 Revolutionary_Denmarkとの同盟を破棄

oZsEyBG.png
	🐑さんがRevolutionary_Denmarkをライバル指定して「私とあの娘、どっちをとるのよ😡」という状況になり、革命を解体する必要もあったので長年の友人の方を切ることにした
	
	余談だが、Revolutionary_Denmarkは革命共和制のはずなのにSwedenを同君下位に抱えたままだった。君主制から共和制になっても元々の同君下位国はそのままなのだろうか?

1738/09 Great_Britain個別講和。Spainに対する独立保障撤回+金銭
1739/05 イベント"Generals Doubts the Administration"で5年間規律-5%

	軍質の低下よりも時代目標の1つが満たせなくなったのが地味に痛い

1739/10 Spain終戦。改宗の強制+Revolutionary_Tarascanの属国解放

「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる

再び東アフリカへ

1739/10 Kilwaに宣戦布告

dGYE63d.png
	Kilwaは既にフス派なので目標は他にある

1739/10 列強行動でNorwayにRevolutionary_Denmarkとの同盟を破棄させる
1740/12 Oman個別講和。外交関係破棄+金銭
1741/03 Ottomansが国難の革命に捕まったらしい

MCqaRLQ.png
	ほどほどに疲弊してから革命を鎮圧してくれることを願った

1741/07 Trier個別講和。外交関係破棄+金銭
1741/09 (2.3.1)の総長死去。(1.3.5)の新総長就任

	将軍としての能力は(2.6.3.2)だった

1742/01 Morocco個別講和。外交関係破棄+金銭
1742/03 5番目の時代能力としてImproved_Artillery_Range(後列からの砲兵与ダメージ+20%)を獲得

	ちなみに4番目はNapoleonic_Warfare(砲兵による包囲ボーナスの最大値+3)だった

1742/08 政府改革第8段階を国際的聖戦に変更

	せっかくアフリカに来たので大聖戦をしていくことにした。改革進行点は大量に余っていた(679点)

1742/09 Mogadishuに宣戦布告。唯一の同盟国Karagweが裏切り
1742/10 そのKaragweにも宣戦布告。孤立していた
1742/12 Mogadishu終戦。改宗の強制+金銭
1743/01 Karagwe終戦。改宗の強制+交易操縦+金銭
1743/04 Russiaに宣戦布告

uTFYHf3.png
	TimuridsはKilwa戦にも呼んであったので参戦してくれたが、他は複数の戦争に参加することになるので(まだ)呼べなかった

1743/07 Kilwa終戦

vmFjGTR.png
	戦争の目標はPortugal領南アフリカを押し付けることだった
	
	実を言うとインド洋の離島であるMAHEやMAULITIUSも渡したかったのだが、Kilwaがコア化できないため割譲不可だった
	Kilwa領を全てTrentが占領してしまったので、コア化距離の基点になる州がなくなったことが原因のようだ
	
	Kilwaが欲しくない州も押し付けるためには戦勝点100(全土占領&敵陸軍兵力なし)が必要なので、基本的に陸続きの州しか渡せないらしい
	このような仕様になった背景には、もしかすると「戦勝点100から領土を渡すことは想定されていない」ことがあるのかもしれない
	
	戦争に敗れた(?)ためDoFでなくなってしまった。宣教師は改宗できる州がなくて遊んでいる状態だったので、あまり変化はなかったが

ロンドン~煤煙燻る女王のお膝元~(1743~1751)

🐑の居ぬ間に戦焚く

1743/07 もう少しでAq_Qoyunluが参戦してくれそうだったので、ミッション5-5を達成して外交評判+1

c4FE5Gi.png

中東誅討

1743/07 Aq_Qoyunlu(スンニのDoF)と同じ陣営で戦争中なので、Yemenに宣戦布告

o9h0JEq.png

1744/12 Yemen終戦、改宗の強制+同盟破棄+金銭
1745/?? Revolutionary_Salzburgに宣戦布告。敵同盟はRevolutionary_Burgundy/Wurzburg
1745/04 Wurzburg個別講和。同盟破棄+金銭
1745/09 Hejazに宣戦布告。敵同盟のTimuridsとDoFのAq_QoyunluはどちらもRussia戦で同じ陣営
1745/?? Majapahitに宣戦布告。孤立していた
1745/12 Revolutionary_Burgundy個別講和。改宗の強制+金銭
1746/01 Revolutionary_Salzburg終戦。革命の解体+同盟破棄+金銭
1746/02 Hejaz終戦。改宗の強制+同盟破棄+金銭
1746/05 Majapahit終戦。Kilwa戦同様にPortugal領を渡すのが目的だった

027M3OJ.png

紳士は臣子

Great_Britain戦

1746/07 Great_Britainに宣戦布告。敵同盟はBrabant

i8UXR8I.png
	いつの間にかGasconyも属国にしていたらしい

1746/08 Baluchistanに宣戦布告。敵同盟はDelhiでAq_Qoyunluは参戦不可
1746/09 Kutaiに宣戦布告

VfXbCHS.png
	色が似ていて紛らわしいが、渡したいPortugal領は赤線の4州

1747/08 Brabant個別講和。外交関係破棄+金銭
1747/10 Delhi個別講和。同盟破棄+金銭
1747/10 Baluchistan終戦。改宗の強制+外交関係破棄+交易力移転+金銭

総力戦

1747/?? またも人的資源が尽きたのでProffesionalismを消費して人的資源+23134を5回分

	Proffesionalismはおよそ60%だったのが35%程度まで下がった😵

1748/01 Malwaに宣戦布告

cxml20z.png

1748/04 Ayutthaya(+属国Aceh)に宣戦布告。敵同盟はAva
1748/07 Champa個別講和。外交関係破棄+金銭
1748/07 Lan_Xangに宣戦布告。Ayutthayaの朝貢国だが、既にAyutthayaとは交戦中
1748/08 Kutai終戦。PortugalがKutaiに4州割譲
1748/10 Franceに宣戦布告。唯一の同盟国Denmarkは裏切り、独立保障を掛けていたGreat_Britainとは交戦中
1748/01 Lan_Xang終戦。改宗の強制+コア/請求権放棄+金銭
1749/04 France終戦。改宗の強制+金銭
1749/05 (1.3.5)の総長が死去し、(2.4.3)の新総長就任。将軍としても(2.4.2.0)とイマイチだった
1749/06 Ava個別講和。外交関係破棄+金銭
1749/08 Bengal個別講和。同盟破棄+金銭
1749/08 Ayutthaya終戦。改宗の強制+Aceh属国解放+金銭
1750/02 Malwa終戦。改宗の強制+金銭

よろしい、シベリア送りだ

1750/08 Russia終戦。改宗の強制+金銭

ehpF4NE.png
	ようやくRussiaもフス派に染まった
	なんとなくロシアは地下室とか、窓があっても頑丈な格子がついているイメージ(偏見ともいう)があるので、あまり窓から放り投げる場面を想像できない

1750/08 Great_Britain終戦。完全併合したのでRevolutionary_Switzerland/Gasconyと北米の植民地国家×4を引き継いだ

J7rvdkW.png
	政府改革をまた変更したので72点で済んだ

1750/08 Great_Britainを属国作成
1750/08~1751/01 Great_Britainがカリフォルニア地域に領有していた3州をCaliforniaに売却(3州で225ducatsだった)

当時の従属国の様子

uMO95EO.png
	一気に従属国が増えたので、特に新しい従属国は反抗的
	DEVポチなどを通じて1年後にはRevolutionary_Switzerland/Great_Britain以外は忠実になった(改宗の強制によって一時的に反抗的になったが)

1751年の状況

収支と欧州

zAgR014.png
	属国 Poland Wallachia Prussia Ming Portugal Scotland Great_Britain Revolutionary_Switzerland Gascony
	同盟 Ottomans Aq_Qoyunlu Timurids

宗教

4Ow9SBZ.png
	オレンジが増えてきた。ばらけ方が大聖戦CBの存在を窺わせる

宗教(国数と州数)

J61FIIP.png
	14年で7カ国、97州増加した

コペンハーゲン~天然の良港を囲う先進的な環境都市~(1751~1758)

属国管理も楽じゃないぜ┐(´д`)┌ヤレヤレ

外交併合と売国

1751/04 Norwayを外交属国化したかったのだが、Opinionが少しだけ足りなかったので補助金支給開始

	王室間の婚姻ができない点が神権制の辛いところ

1751/06 British_Louisianaに改宗の強制をして改宗できる州ができたので、DoFに就任して宣教師+1

	この後も適宜従属国に改宗の強制をした

1752/01 Norwayを外交属国化
1752/01 ミッション3-2達成で25年間外交併合コスト-15%を獲得し、翌月Portugalの外交併合完了。南米とオーストラリアの植民地国家を引き継いだ

	ついでにミッション3-3も達成
	先ほどGreat_Britainから引き継いだ北米の植民地国家も合わせて商人が10人ほど増えた

すぐにPortugalを属国作成したが、アジア・アフリカの離島などは前述の通りPortugalのコアが消えてしまっていたので既存の州の売却や返却

3Pvmjo0.png
	足りない分はExploitで凌いだ

1752/03:ミッション4-4達成

4urGCQx.png
	ミッション4-5を達成する日はやってこない

1752/04:ミッション3-4も達成

とれんと_は ぞっこく_を にがした。 バイバイ、ぞっこく_

1752/05 Revolutionary_Haianaut(+属国Trier)に宣戦布告。Bavaria/Augsburgも参戦

LIpggZ9.png
	終盤になると遠方の国同士が同盟していることがあるが、現代ならともかく18世紀に欧州の内陸国とアフリカの内陸国が同盟を組むのは不思議な感覚

1752/09 統治技術Lv27になり統治効率が50%→60%に
1752/09 Great_Britainにも改宗の強制

	旧大陸の属国は自力でフス派に改宗してくれるので、優先的に独立欲求を下げて改宗を強制している
	Trentの宣教師新大陸でフル回転中

1753/01 Frankfult個別講和。TrentがRevolutionary_Switzerlandを属国解放

5uNHext.png
	Revolutionary_Switzerlandは既にフス派国家だし、属国のままでは革命の解体もできないからしょうがない

終わりはいつも突然に

"革命"は所詮…先の時代の"敗北者"じゃけェ…!!!

1753/02 SwedenがSpain/Aq_Qoyunluから独立支援を受けていたので、Trentも独立支援開始

	いつの間にかRevolutionary_DenmarkがDenmarkに戻っていた。革命の解体の必要がなくなり後はフス派に改宗を強制するだけなので、味方が多い方が楽だと思った

1753/02 SwedenがDenmarkに対して独立戦争を開始。Trentも参戦

	自分がSwedenの立場でもすぐ開戦する。Denmarkは孤立していた(唯一の同盟国だったNorwayがTrentの属国になってしまったので)

1753/10 Revolutionary_Dortmundに宣戦布告。敵同盟はProvence/Revolutionary_LuneburgでAugsburgとは既に交戦中
1753/12 Liege個別講和。外交関係破棄+金銭
1754/01 Strasbourg個別講和。外交関係破棄+金銭
1754/04 Revolutionary_Luneburg個別講和。同盟破棄
1754/06 再び政府改革第8段階を国際的聖戦に
1754/07 Bavaria個別講和。外交関係破棄+金銭
1754/07 Augsburg個別講和。外交関係破棄+金銭
1754/09 Soyoに宣戦布告。久々の大聖戦CBで唯一の同盟国だったKazembeとは既に交戦中
1754/12 Kazembe個別講和。同盟破棄
1754/12 Revolutionary_Haianaut終戦。革命の解体+コア/請求権放棄+交易力移転
1755/04 Soyo終戦。改宗の強制+交易力移転+金銭
1755/10 Provence個別講和。TrentがGasconyを属国解放

80ukXm2.png
	キャッチ&リリース?

1755/11 Revolutionary_Dortmund終戦。革命の解体+金銭
1755/11 傭兵団の人的資源が尽きたので解雇
175?/?? Revolutionary_??に宣戦布告。敵同盟はRagusa
175?/?? Revolutionary_Bayreuthに宣戦布告。敵同盟はBrabant
1757/04 DenmarkがTrentと個別講和

lXctZQb.png

1757/05 Ragusa個別講和。同盟破棄+金銭
1757/09 Revolutionary_??終戦。革命の解体+外交関係破棄+金銭
1757/11 (2.4.3)の総長が死去し、(2.5.3)の新総長就任。将軍としての能力は(3.5.3.2)

	外交能力が高いので将軍に任命しない方が良かったかもしれない

1758/02 突如として革命が終了

lVNIQ86.png
	革命終了の条件が良く分からない。一定期間革命が広がらなければ良いのだろうか?
	なにはともあれこれでフス派の布教に全力を投じることができる
	
	今更だが窓から放り投げるのって革命っぽい。自由のために強大な権力を放逐するところとか

1758/02 Brabant個別講和。外交関係破棄+金銭
1758/02 Bayreuth終戦。外交関係破棄+金銭


AAR/世界の舎窓から/09(1758~1802)世界の舎窓から


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS