Great Britainは、それまで内政に勤しんでいたスカンディナビア並びに
イベリア半島の領土を失った為、陸戦能力を大きく削がれる結果となった。
事実、スカンディナビア半島側のプロビを受け取ったRussiaはコア化+文化転向をした結果
月間Manpower産出量が1k程度増えたので、かなりの痛手だったに違いない。
アフリカ西部からインド南部までをその支配下に収めるOttomansは
その膨大な軍事力を欧州方面への進出に使おうとしていた。
欧州進出第一歩となる目標はVenice。
長年に渡って首都Constantinopleより貿易収益を吸い上げて来た宿敵である。
それを長年に渡って保護してきたAustriaはRussiaを呼び込み対決姿勢を見せ
ユーラシア西部で両雄が激突しようとしていた。
Mingは、先の戦争で国内が分裂状態に発展し、向こう10年は立て直しがきついかと思われたが
意外と早く分離独立した国家を再征服し、以前の力を取り戻しつつあるようだ。
シベリア辺境伯に甘んじてきたRussiaは、Austriaと歩調を合わせ
Ottomansに対して自主外交権を求め反旗を翻した。
RussiaがOttomansに戦いを挑んだところで勝てるはずが無いと
ほとんどのプレイヤーが思っていたであろう。
だが、それは大きな間違いである。
Russia「今まで黙ってたんですけど、月間Manpower13k/Max Manpower980k/Treasury 139k/Force Limit 681なんですよ」
Austria「ファッ!?」
さかのぼること100年程前、1669年のSpainが脱落した時の事。
実はその時、既にMingの国力を上回り、Ottomansのそれに追い付きつつあったのだ。
それもそのはず、拡張控えめに内政に勤しみ
半分以上のプロビに建築レベル7の建物が建ち並んでいたのだ。
他のプレイヤーから「うわっ…Russiaの技術、低すぎ…!」と笑われていたが
実は技術にNeighbor Bonus -10~15%が付くまで君主ポイントを建築物に費やし、来る決戦に備えていた。
その間に攻め込まれては元も子もなかったので
Ottomansに下僕として仕え隠れ蓑にし、世界に覇を唱えるが如く拡大し続けるOttomansに全プレイヤーのヘイトが集まるように仕向けた。
何故下僕になったかというと、SpainとMing、Great Britainを見ればわかるが
力あるが故に叩きのめされ、武力で屈服させられると容易に想像できたからだ。
話を戻すと、Spainが脱落する寸前の事
Russiaは、Spainに対してある持ちかけをしていた。
Russia「後50年、もし待って頂けるのであれば、全力を持って支援します」
50年という数字がどこから出てきたかというと、Limit上限の数倍以上の軍を動員し
Spainを取り巻く包囲網を排除する為の資金をプールする時間がざっとそれ位だったのだ。
以前にも触れた通り、Spainはもはや精根尽き果て脱落してしまった。
仲間候補を失ったRussiaは
偶然VeniceがOttomansの貿易収入を吸い上げ、それをAustriaが保護しているのを発見した。
しかし、AustriaはAIに阻まれ拡張が遅れ
国力は全プレイヤー中最低クラスであった。
だが、利点もある。
Spainと違いAustriaはRussiaと国境を接する事ができるばかりか
同じ陸軍国家である為、外交関係がさほど複雑なことになっていないのだ。
後者はともかく、前者についてはAustriaの拡張を支援し
共同戦線を張れる強みがある。
ランドパワーとは、元来ランドパワー同士で惹かれあうもので、そこに利害対立が無ければSo Good!!
AustriaとRussiaが何気なく共同戦線を張っていたのは、AustriaはともかくRussiaにはそうした意図があり
その時からRussiaは、Ottomansを仮想敵国と定め戦う準備を始めていたのだ。
Russia「私は、このRussiaは、むざむざやられはせん !」
鋭意執筆中...。