ただし、Timuridsは除く...。
先のLithuania戦でNizhny Novgord/Tver/Yaroslave3ヶ国は和平期間があるのと
ほっとくとNizhny Novgordが他2ヶ国を食って一発併合出来るようになるので放置することにした。
その間、軍を遊ばせておくのもあれなので
Golden GordeとKazakhに攻め込みつつManpowerの回復を待つことにした。
Golden GordeからKazanのコア2プロビの返還と
Kazahの属国化で講和を行うと、Kazakhと既に戦争状態になっていたChagataiがなし崩し的に
その上位国となったMuscovyと戦争状態になった。
Chagatai側にいくつかインドの国家が参戦した居たものの
戦争を投資手その姿を見る事はなく、難なくKazakhのコア6プロビ返還で講和をした。
まだNogaiは手を触れていないが
Expantion Ideaがコンプリートしたので、国力が安定し次第取りに行くとしよう。
国力が安定したのを見計らってWesternizedを開始しておいた。
Ottomansも、確か数年後位に開始していたので
大体同じくらいに完遂できることだろう。
1.5.1verからだったか、Westernizedのバッドイベントがかなり緩和されて
最速8年で完遂できる程までに難易度が下がったのだ。
西欧の方は周りが強国揃いで拡張が難しいのに対し
非西洋国家は周りが弱小国家ばかりなので、手当たり次第に食ったら楽々西洋化可能って
ちょっと不公平な気がする。
Castileが植民地競争で北米に進出する足場を得れない為
アフリカ周回コースを全て食い尽くしていたのだが、これにEnglandが猛抗議をした。
この時のCastileはDip lvが3と初期レベルで植民距離が北米と南米に届かず
アフリカ以外に入植する場所が無かったようだ。
Castileも植民者を無駄にしたくないから行けるところに入植したと弁解するも
喜望峰経由のトレードを独占するつもりだとEnglandが脅威を煽った。
そこに油を注ぐかのようにBrugundyが「CastileがArmagnacを属国独立させてる」と言い出した。
Armagnacは南フランスに3プロビのコアを持つ国家なのだが
内2つをCatileが領有し、FranceがAristocratic Ideaを取ったので、Adm節約の為に独立させたようだ。
Brugundy「Armagnacを属国独立させちゃダメなんだ。」
Catile 「マズいって何が不味いのかよくわからないんですが、このまま併合すれば問題ないの?」
Brugundy「いや、それじゃダメなんだ。」
Catile 「これ以上食う気ないのでそのまま併合したいんですよ?」
Brugundy「そうじゃなくて、Armagnacのコアを使ってるのがいけないんです。」
Catile 「私が併合した後に再独立させればいいのでは?」
Brugundy「いやぁ...それだとマズいんだって...。」
一同 「???」
一体、どうマズいのか。
結局、Musocvyの中の人は理解出来なかったが
CatileはEnglandとBrugundy外交的に亀裂が生じたままに思えた。
Muscovy「まったく、西欧プレイは地獄だぜ!」
Lithuania戦で独立した、Nizhny NovgordがTverとYaroslaleを食べるのを待っていたら
Nizhny Novgord返り討ちにあい、漁夫の利を狙ったTverがYaroslaleを食べてしまったので
諦めて両国に攻め入ることにした。
ついでにKazanの併合が終わり、南のGolden Hordeと国境を接したので
次の戦争で属国化の為に領土を削ることにした。
Golden Horde側にQara Qoyunluが参戦したので、同国領を狙っていたOttomansと共同でひき殺し
無事、Crimeaに2プロビ返還で講和をした。
続けて、以前Uzbekより独立させたSibirとUzbekに対して宣戦布告し両国の属国化を終える。
中央アジアはChagatai/Timurids/Golden Hordeを除けば、すべてMuscovyの手に落ちた。
遂に東の蛮族国家MucovyがWesternizedを完了した。
自分の西洋化完了POPを取り忘れたため、何故か画像がOttomansのものだが気にしないでほしい。
残る非西洋国家はMingだけであるが、VCの会話から察するに
東南アジアを属国併合をしまくってからWesternizedするようだ。
Westernizedした後ではProtectrateになってしまうので、妥当な判断かもしれない。
鋭意執筆中...。