1.13betaでちょっと遊んでみたかったのとドイツ実績とかをついでにとっておきたいので少し延長戦。
ベータ版なので自動アップデートはされずゲームライブラリのプロパティで適用。
結構大きく変わっている。
個人的に気になったところをあげると、
バグフィックスとかいうくっそ長くて一つ一つが目立たない項に重要なことが書いてあって困る…
また上記はBeta版での仕様なので正式実装時に変わる可能性があります…
っていうかこの10日程度でもう3回も細かい変更はいりました。
※パラドによる1.13Beta注意書き
・実績は取れる(はず)
・1.13正式版とセーブに互換性がある予定。
・1.12のセーブデータを1.13Betaで使用できる(クラウドのアイアンマンを除く)
実際にプレイした立場から言うと実績はとれたし1.12のデータもロードできましたがどんなバグが潜んでいるかわからないので注意して下さい。
元が大きい画像はクリックすると拡大します。
1622年Dec
プロテスタント化し、(プ)ロシア化。
正統性が0でスタートだが君主が50代なのですく死ぬでしょう。
正統性低いと不穏度上昇と寛容度減のコンボで反乱がやばい。(反乱率の画像は1627年)
信仰の守護者になって3人体制で改宗。
オスマン結構技術遅れてきている
プロテスタントになったらフランスとトスカーナの態度がハートからハトマークに変わった…
異端とは距離を置くってか…
Trust100のハンガリーさんはハートのままだった。
そしてしばらくしたら他の国もハートに戻った。
プロシア化して早々イベントで後継者死亡…
後継者が湧いてこず君主制を実感。
君主制やべえ
5/1/3の後継者が生まれたがWeak…
1627年Jan
オスマン戦。
プロシアTUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
Offensive+Quality+PrussiaNI+守護者+技術差の威力。
Qualityはコンプしてないからまだまだ強くなれる。
オスマン戦で威信が貯まったので一気にDuchy→Kingdom→Empireにクラスチェンジ。
1.13よりKingdom以上で外交官が一人増える。1.12で大使館が消えたので要望が多かったのかもしれない。
ナショナルフォーカスが15年で変更できるのは地味に大きい。
Autonomyの減少も政体ランクが高まるとボーナスが付く。
勝っていて戦争目的も十分達しているのにAIがなかなか和平しない感。
ここから和平まで半年かかった。
1633年Jul
改革を減らされて業を煮やしたのか次々と諸侯を外交併合していくオーストリア。
ドイツ化の為に宣戦布告!
もはや敵ではない。
よくわからないイベント。
跡継ぎにカトリックに興味を持つことを許可するか邪魔するか。
続きのイベントあるのかな?
1637年Sep
ごそっといただく。
Oh…
同盟国のフランスハンガリーも激おこ
1638Mar
遂にハンガリーに同盟切られる。
ようやくStrongな後継者。
1640年Jul
フランスから援軍要請。
同盟軍を当てにして攻撃的宣戦って人間の専売特許じゃなくなったと感じざるを得ない最近。
1643年Jul
実はトスカーナにも同盟切られてたが再締結。
包囲網をこれ以上放置すると更にでかくなって厄介なのでこっちから宣戦。
包囲網自体は大したこと無いけど1とか2とかの敵が砦の無いところをチクチク制圧してくるのがストレスマッハ。
兵力的に負けてるが相手は烏合の衆。
ついでにThis is My Faithの実績獲得。
布教効率ダウンイベントが発生したのでRel-Offポリシー発動させてカバーすると同時に宗教統一性を高めている。
以前は改革派のほうが強いなぁと思ってて実際改革派で世界征服したけどプロテスタントも強化されて悪くないなと思えるレベルになった。
1644年Nov
なんか知らんけどハンガリーとまた同盟結べるようになった。
ボヘミアと和平後結ぶ予定。
1646Oct
フランクフルトなどドイツ化に必要な都市をいただく。
属国のconquestCBでは他のClaimプロビの割譲外交ポイント0にならない?
1647年Apr
QualityをコンプしてDisciplineが125%になりA Fine Goosestepの実績獲得。
政体(5%)、ポリシー(2.5%,5%)を合わせれば137.5%まで伸ばせる。
1651Feb
凄まじく理不尽なイベント発生。
フランスのCtAに応じたら安定度-3
何を言ってるか分からねーと思うから説明する。
フランスがオーストリアの同盟国に宣戦布告。
フランスの植民地がノルウェーに宣戦布告される。
フランスがその戦争に駆り出される。
ノルウェーから防衛するため援軍要請が来る。
受諾するとなぜかノルウェーだけでなくオーストリアとも戦争になり和平期間中のオーストリアに宣戦布告したとして安定度大ダウン。
外交アイデアコンプしていたので被害は多少減ったとはいえこの理不尽な仕様何とかならんのかな…。
フランスに独立保障かけてたのが仕様の穴みたいなもんを突いてしまったのか?
プロテスタント化ほぼ完了。
1658年Sep
オスマン殴ってブルガリア復興させたりしたわけだが、属国のプロビにClaim持っていると割譲できるイベントが発生するのか。
どうせ後で併合するしあんまり意味ないので放置した。
1666Feb
ブリテンちゃんはロンドンを取られると一瞬で弱体化するので仕様変更の被害者。
しかも何を思ったのか新首都と交易地に北海ノードを指定して収入ガタ落ちしていた…
1672年Aug
最後の戦い!
ようやくStrongな君主。いままで低正統性で50年もよく頑張ったと思う。
あ、以前の1/3/5後継者はいつの間にか死んでた。
ピースは揃った!
1675年Sep
ついに…
アデン湾はブリテンっぽいけどKAFFAです。マダガスカルはブリテン。台湾にブルターニュ入植中…
オランダとLeon大勝利
財宝船略奪うめぇ
ノルウェーの3植民地は全て独立しました。
ポルトガルの植民地も独立戦争起こしてたがモロッコが支援してたので失敗してた。
HOLLAND
同盟国(AE-219) (1674Apr)
無事に完走出来てよかったです。お祝いのコメントありがとうございました!
完走した今、序盤から振り返っていろいろ書いていきたいと思います。
まずあんまり意味のなかった政体ランクだけど、1.13で外交官が増える要素が追加されてかなり重要になったと思う。
オーストリアは政体が公国に固定されるので相対的に弱体化。
神権政治初めてだったけど、やはり君主制にない魅力としては君主死んでも安定度下がらないのと後継者無限湧きかな。
プロシア化した後、低正統性に苦しんで初めて有り難みを強く感じた。
高正統性でのボーナスや婚姻など基本的には君主制有利だけど…征服プレイだと摂政にならないのは心強い。
併合キツイと感じたのは神権国家のため正統性によるDipRepボーナスが無かったことも大きいと君主制に変わって気付いた。
とはいえHREボーナスを受けてたから実質同じか?
でも影響と拡大アイデアでDipRep高めれば1.13の変更と合わせて外交併合もそんなに悪くないんじゃないかと思える。
逆に言えばその2つがないとしんどい。
1.12の要塞の要素で要塞プロビを割譲させたり要塞に砲兵を集中させたりといろいろ戦い方変わったかなと。
追いかけて敵を一気に殲滅できなくなったので強行軍があんまり使えない子になってしまったのは悲しい。
全土一気に包囲ができなくなって戦争中は気を配ることが多くなり複数の戦線を抱えてるとますます管理しきれない。
カトリックはプロテスタント同様微妙だったが、1.12から教皇ポイントが200まで貯めれるようになってこれまた強宗教になった。
プロシア化するまでは神権政治の特性と合わせてゲーム中はほぼ常に安定度+3だった。
キリスト教は3種類どれを選ぶべきか悩むね。
以前は植民後に改宗すると植民地と宗教が一致しなくなったが、これまた簡単に改宗強制出来るようになって自由度が増した。
HRE統合の実績も解除したくて帝国を放置していたが、世襲が通っているのでやはりオーストリアを潰しきらないと無理だしそれはとても面倒だし、盛り上がり的にもHREを5話で解体しておけばよかった。
ロシアを攻めてた時は全く意識してなかったが、ドイツ化の為に中央ヨーロッパを攻め始めたら普通にAEが-300とか-500になって同盟国ですら-200とかでめんどくせーッて感じ。
ロシアは攻め続けてもAE拡散しないしそこそこ豊かで狩られるためにあるような場所だな。
そういえば世界征服したときはAE-1000でカンストしてて和平期間ずらして包囲網を各個撃破するお仕事で忙しかったのを思い出した。
アジアとヨーロッパで同時に包囲網組まれたらマジでめんどくさい。
この前1.12のパッチノートをぼーっと眺めてたら、Marchのボーナスは国が大きくなると無くなるように変更されたとあってマジでMarch死んだ!と感じた…
ていうかパッチノートもうちょっと真剣に見たほうがいいね…全く気付いてなかった。
こんなところかな。次回やるとしても1.13の仕様が固まってからプレイしたい。
これで本AARの更新は終わりですが、コメントがあれば反応しますのでまだまだコメントお待ちしております!