AAR/ヒンドゥー明 WC

ヒンドゥー明 WC/7.革命の時代②:大明その後

1761年の進捗状況

288.jpg
289.jpg

属国:デンマーク、キエフ、プロヴァンス、ナポリ、エノー、ノヴゴロド、モロッコ、日本

スペインのみ本土の開発度が1000を超えています。
殴れる回数も基本的には限りがあるので優先的に削りたい所です。

290.jpg
291.jpg

大半の国家はもう相手にならず、圧倒的なFLに物を言わせていきます。
1.31から追加された絨毯占領機能も問題なく使っても大丈夫でしょう。

292.jpg

他特筆する所としては元イギリス植民地の13植民地が独立しUSAになってしまいました。
OEは全て属国持ちではあるので定期的に侵略すれば良いとはいえ、原住民のコアが多彩故に反乱が頻発するのが少し億劫です。

18世紀後半

18世紀も後半に入り残り年数が少なくなってきました。

Awngthim戦
293.jpg

全土併合しました。

スペイン戦
294.jpg
295.jpg

OEが発生し戦勝点を稼ぎに行くのが面倒なフィリピン、ほかセビリアノードの南沿岸をガッツリ削っています。
なお付いてきたジェノヴァはそのまま全土併合です。

イギリス戦
296.jpg
297.jpg

一撃圏内まで削りました。
カリフォルニアの独立欲求は低いためあとは適当に仕掛けられます。

オランダ戦
298.jpg
299.jpg

HRE内部の戦争でやられていたのでハイエナします。
領地が削れてくれたおかげで労せずに全土併合しカナダ・北ルイジアナ・東カスカディアを手に入れました。

ポルトガル戦
300.jpg
301.jpg
302.jpg

次で全土併合になりそうです。
植民地国家のLDは落ち着いており停戦破り等の必要は無さそうです。

オスマン戦
303.jpg
304.jpg
305.jpg

アナトリアの領土は属国アルメニアを作成し任せています。

USA戦
306.jpg
307.jpg

新大陸のOEは別枠なのでオスマン戦の最中仕掛けています。

アイデア
308.jpg

統治点・外交点は厳しいので軍事アイデア、軍質を取ります。
実際割と何でも良いのですが雑に突っ込んだ時の勝率に貢献します。

ミラノ戦
309.jpg
310.jpg
311.jpg

イタリアでは結構な国力を持つミラノに宣戦し、大部分を奪いました。
OEが爆発しているため属国トスカーナを作成し分散させています。
またヴォルガストは船が多く海軍国家として侮れない存在になっており、デンマークの州返還で少しずつ削っています。

アラスカ戦
312.jpg
313.jpg

ミラノ戦と並行して侵攻しています。
オランダから引き継いだカスカディアがあるためOEを持たなくて良いのはとても楽です。

フランス戦
314.jpg
315.jpg

OEが厳しい分はエノー・プロヴァンスに分散させています。

クメール戦
316.jpg
317.jpg

こちらもOEが爆発しているためアユタヤ戦後に作成した衛星国に分散させました。

リトアニア・ポーランド戦
318.jpg
319.jpg
320.jpg

共戦国にポーランドを指定してリトアニアともども殴ります。
OEはキエフだけでは持ち切れない為デンマークにも分散させています。

スペイン戦
321.jpg
322.jpg

OE的にいけそうな所まで奪います。
付いてきたフランスはそのまま全土併合しプロヴァンスに投げました。

オーストリア戦
323.jpg
324.jpg
325.jpg

ヴォルガストからデンマーク領を返してもらいました。
オーストリアからはガッツリ頂きます。

ぷちぷち
326.jpg
327.jpg
328.jpg
329.jpg

小国を併合しています。ポルトガルを全土併合した事によりメキシコがそのまま手に入っています。

ブルゴーニュ戦
330.jpg
331.jpg

OEはエノー・プロヴァンスに逃がします。

USA戦
332.jpg
333.jpg

細川戦
334.jpg
335.jpg

殆ど日本に任せます。

マリ戦
336.jpg
337.jpg
338.jpg

ヌペは適当に切り上げ、アイル・マリからはゴッソリ割譲します。
アイル領からは属国カツィナを作成し、マリの方のいくらかはモロッコにOEを分散させています。

ダカット取られすぎィ
339.jpg

マラッカ戦
340.jpg
341.jpg

東南アジアも平定を急ぎます。特にスペイン隣接州はさっさと取ります。

アダル戦
342.jpg
343.jpg

スペイン戦
344.jpg
345.jpg

HRE皇帝のオーストリアと組んでいました。
せっかくなので属国レオン領、ナポリへの州返還、OE0地域の割譲で講和します。

ブランデンブルク戦
346.jpg
347.jpg
348.jpg

皇帝経由でスペインを釣り出し更に領土を奪います。
この際オーストリアは白紙和平したのですがスペインとの同盟が切れており残念ながら連打はできませんでした。

マジャパヒト戦
349.jpg

スペインと争っており画面下端に見える島などが欲しかったため宣戦し全土併合しています。

リトアニア・ポーランド戦
350.jpg
351.jpg
352.jpg

リトアニアも一撃圏内に入りました。

一応急いではいる19世紀

ルンダ戦
353.jpg
354.jpg

ラーンナー戦
355.jpg
356.jpg
357.jpg
358.jpg

ショショーニ戦
359.jpg
360.jpg

原住民併合の兼ね合いかイギリスの朝貢国になっていましたので、イギリスを共戦国指定して殴ります。
植民地国家カリフォルニアも手に入れました。

少弐戦
361.jpg
362.jpg

オスマン戦
363.jpg
364.jpg

とうとうオスマンが消滅しました。
先のラーンナー戦でOEが少し超過しているためポップアップが出っぱなしです。

USA戦
365.jpg
366.jpg

一撃圏内ではありますが、ここから15年の停戦期間があるため1820/6から始める場合半年以内に決着を付ける必要があります。

オーストリア戦・バイエルン戦
367.jpg
368.jpg
369.jpg

HRE皇帝オーストリアを全土併合した結果バイエルンに皇帝が移りました、こちらも全土併合しています。

西アフリカ戦
370.jpg
371.jpg
372.jpg

マリ・アイルの停戦が明けた為ヌペに宣戦しつつこの2国を共戦国に指定しています。
OE爆発分はモロッコ・カツィナに州を全力で投げて対応しています。

スイス戦
373.jpg
374.jpg

HRE皇帝はボヘミアになっており、スイス共々併合します。
OEが爆発しているため属国オポーレを作成にボヘミア領を任せています。
またスイス領もいくつかプロヴァンスに投げています。
プロヴァンスは大分前から属国併合中ですが州を投げたりこの後の不当な請求連打による外交点枯渇で最期まで併合できませんでした。

神聖ローマ帝国皇帝サーミ
375.jpg

oh

チュニス戦
376.jpg
377.jpg

この直後スペイン戦も行っておりOE爆発分はモロッコに任せています。

スペイン戦
378.jpg
379.jpg

全土併合し、植民地国家オーストラリア・ペルーを手に入れています。
オーストラリアはdevが上がっている為か譲歩の点も高く出てくる軍量も多く割と手間のかかる相手でした。

カザン・チャガダイ・サリグヨグル・リンブワン戦
380.jpg
381.jpg
382.jpg
383.jpg

サリグヨグルがチャガダイの朝貢国なため、カザンに仕掛けて呼び出している間にサリグヨグルを全土併合しています。

ぷちぷち
384.jpg
385.jpg
386.jpg
387.jpg

リトアニア戦
388.jpg
389.jpg

しれっとスウェーデンがリトアニアの同君下位になっていました。全土併合です。

(反乱勃発は完走後になるので)ちょっと不便なだけだな

ぷちぷち
390.jpg
391.jpg
392.jpg
393.jpg
394.jpg
395.jpg
396.jpg
397.jpg
398.jpg
399.jpg

加速する過剰拡大
400.jpg
401.jpg

ここらから年数をようやく気にし始めOEガン無視の拡張を行い始めました。
HREはエノー・デンマーク・レオン辺りにも分散させつつ対処。
最後の教皇領はモロッコ領となりました。

USA戦
402.jpg
403.jpg

統治点に余裕があります。停戦無視しましょう。

ぷちぷち
404.jpg
405.jpg
406.jpg
407.jpg
408.jpg
409.jpg

サンバス戦
410.jpg
411.jpg

前に州を取った時の問題で停戦明けが1821以降になっていました。
停戦無視です。

WC達成

412.jpg
413.jpg

最後はとんでもない駆け足になりましたがWCはなんとか達成しました。

414.jpg

ヒンドゥー教の改宗力は・・・う~ん
属国をもっと駆使するなど必要ですね・・・(各段に良くはなっています)

415.jpg

属国の州食わせっぷりです。
デンマークは食わせすぎて開発度1200ぐらいになっており辺境伯でもお怒りになっていました。

完走した感想

アプデ初期は混乱状態だった1.31も改修を重ね1.31.3でとりあえず落ち着いて走り切れるようになりました。
新要素については様々な意見がありますが、とりあえず1.31になって信仰の擁護者無限沸きが無くなった事でアジア勢や正教会の欧州上陸が各段に楽になったと感じます。

1.31から開発度が全体に高くなっており、devポチの頻度が全体に高まっている傾向のように見えます。
旧verはどれだけやっても30000行く事は無かった記憶ですが、旧大陸の属国分を合わせると35000程となっていました。
1.31.2の頃テストがてらオスマンWCをしたのですがこちらでもやはり似たような列強スコアになっていました。

今回の世界線としてはイギリスが伸びたのと対オスマンで苦心した反面他の列強国が軒並み成長に難を抱えており、この2国を抑えた後の残りの掃除が楽になりがちな世界線となっていました。
特に植民地の大半を奪っていく上で衝突する相手がスペインではなくポルトガルなのは軍質や本国の国力の兼ね合いからかなり変わります。
また東欧はコモンウェルスがバラバラで個別対処可、ロシアが弱く絨毯占領だけで一撃併合とかなり楽をしています。

ほか1.31.3までは君主点が増えた後継者が現れるイベント全般がバグっており、AIオスマンは高確率で1/1/1の君主が沸いていました。
バグ自体は1.31.4で直っていますが今回のAARでは対オスマンはその辺りでも楽をしています。。
しかし1/1/1連打にも関わらず旧verばりの殺意に溢れたオスマンが帰ってきた気がします。やはり怖いですね。
(やはりWCはオスマンと戦わなくていいオスマンプレイに限る)

おまけ

416.jpg

台帳、オーバーフローする


AAR/ヒンドゥー明 WC


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS