ゲーム開始前の前置きへ2ページ使いましたが、プレイ記録自体はサクッとまとめます。
ナショナルフォーカスは後述するプレイ方針の都合で外交点を強化。
ver1.19でMAPに修正が加えられた為か、チュニスとの同盟がゲーム開始時点では結べませんね。
初期外交官3名はチュニジアとカスティーリャへ関係改善の使者を送り、トレムセンへスパイ派遣とします。
Safiノードへ権益を持つトレムセンをライバル指定し、ミッションで征服CBを得て翌月に宣戦を行います。
開戦まで30日の猶予がありますので、その間にアラゴン・ポルトガル・フランスへ沿岸襲撃。
手に入れた資金で養兵限界まで傭兵と大型船を発注しておきます。
将来の対戦相手であるポルトガルには固有の海軍司令官(探検家)がおりますので、同数程度の海軍力ですと勝利を望みにくいですからね。
陸軍司令官は軍事点を支払い雇います。
モロッコ君主であるアブド・アルーハック2世は統治能力に疑問符が付きますが御年21歳。後継者無し。
彼を君主将軍として戦死されてしまいますと、確実に摂政期間となり百年戦争へ便乗戦線が出来なくなりますので。
親征により王権を高める事はゲーム的なプレイヤーの都合でさせられませんが、彼には別な形で王としての務めを果たしてもらいましょう。
外征はトレムセンとその同盟国が相手となりますが、戦争自体はトレムセンの属国化を行い終戦。
トレムセン以東の領土はTunisノード所属なので、特に欲しくはありませんので。
それに同盟国のいない状態で人的資源を損耗しますと、ポルトガルがモロッコへ宣戦布告する危険が高まりますしね……スパイ派遣で城塞包囲ボーナスを得ながら早めに戦争を終わらせます。
また戦争中ですが、ゲーム開始1年記念に貴族の粛清を行います。
対象はTafilaltの土豪貴族。
金鉱山 陸上交易の中心地 開発度10とぜひとも王室直轄地とするべき裕福な地です。
初期モロッコは貴族の権勢65% 貴族領35%と王権が大分不安定ですからね。
ランダムイベントの積み重ねで簡単に貴族の権勢が80%を越え、disasterの引き金を引くやもしれませんしね。
直轄化により金収入が2.00から2.66へと上昇。
今後はアフリカ開拓が進んだら各勢力の領土をsafiノード外の土地と置き換えて、トレードパワーの底上げを狙う方針で進めます。