西暦1492年元旦、ナスル朝の頭首ムハンマド12世は、アルハンブラ宮殿の一室でため息をついていました。
明日にはここも開城してキリスト教徒に引き渡さねばならないのか。
頭首など大変なだけでうまみのない役どころだったなぁ。
ま、これでもう俗世からは引退して、モロッコの山奥でワイフたちと隠居するかな。
そんな時、彼の目の前に不思議な植物があらわれて彼に声をかけました。
まだあきらめるには早いぞ、人間。君にはまだやれることがある。
……。疲れてるのかな、俺。なんか変な植物が見えるんだが。
「変な」とは失礼じゃないか。私はこの地に住まう神だ。
え、それってイスラム的にどうなの……?
細かいことを気にするでない。神と言う表現が嫌なら聖霊とかでもよい。
もっと危なくなってるような気が…。
ともかく、まだやれることがあるだと?この状況で?
いや、さすがにこの状況ではやれることはない。君も言うとおり、明日には開城してしまうのだから。
じゃあいったいどういうわけさ。
この、滅亡の結末を知っている君を半世紀ほど過去に戻してやろうというのだ。
そこで君は国家理性となり国を導き、ウマイヤ朝以来のムスリムによるイベリア統一を果たすのだ。
過去に戻る?国家理性?それにイベリア統一だって?
半世紀どころか4世紀戻ったところでイベリア統一なんて無理*1だ。
そう思うか?なら、それを成し遂げられればイベリア史始まって以来の快挙だとも思うだろう。
どうだ、一緒にイベリア半島をイスラムの楽園にしようじゃないか。
はあ、もうなるようになればいいさ。したいようにすればいい。
(もう明日をも知れぬ身だからなぁ。)
こうして、イベリア半島を巡る長い長い戦いが始まったのです。
#ref(): File not found: "starting.jpg" at page "AAR/グラナダはこの先生きのこれるか/脱出編"
これが1444年のグラナダの領土だ。
俺が在位していた時とほとんど変わらないんだな。
そうだな。この状態で半世紀も持たせるなんて、相当な努力があったに違いない。
だが我々はその上をいかねばならない。
イベリア半島の再再征服か。
そうだ。
そんな大それたことをやってのけるには、大英傑の力が必要だろう。
ナスル家の今の頭首はどんな能力なんだ?
こんな具合だ。
……。暗君もいいところじゃないか。むしろこんなんでよく半世紀も持った*2な。
敵であるカステラも、次代は暗君だから問題ない。
はぁ。さっそくやる気なくなってきたんだが、方針はどうするんだ?
やはりモロッコやアルジェリアと組んでカステラに対抗するのか。
いや、それは無理だ。前世で失敗している。
(だから前世ってイスラム的にどうなんだよ…。)
ならダメもとでフランスに同盟をせがむか?あるいはオスマン?
フランスは異教徒だから無理。オスマンは遠すぎて無理。
ならいったい…?
逆に考えるんだ。初期領土なんてあげちゃってもいいさ、と考えるんだ。
??北アフリカに侵攻するのか?カステラほどではないが、グラナダから見れば十分強国揃いだぞ?
違う違う。北アフリカの向こうに行くんだよ。まだ見ぬ土地を開拓するのさ。
???(思考停止)
なんだ、知らないのか?サハラと大西洋の向こうには処女地が広がっていて、われわれに侵略されるのを待っているんだ。
いや、人住んでるんだろ?侵略戦争になるだろ?可哀想じゃないか。
弱い者は強いものに敗れる。君もよくわかっているだろう。
弱いものが生き残るにはさらに弱いものを併呑するしかない。
お前のような奴がいるから戦争が終わらないんだ、ってことはよくわかるよ……。
別に納得してくれなくても構わないが、とりあえずいち早く国策を得られるように管理系の顧問を雇え。
あと国策を採用した後速やかに探検家を得るために外交系の顧問も必要だ。
そんなお金はどこにもないが…。
軍事費を削れば出てくる。軍縮までする必要はないが、維持費はカットだ。
そんなんでカステラに攻められたらどうするのさ!
どうせ軍隊なんてあっても勝てない。
むしろ、戦争でつぶされて補充のための費用だとか、再雇用のための費用だとか掛かるのが嫌だから、モロッコから通行許可をもらって移送しろ。
なんだかなあ。船はどうする?
小型船は通商任務に。輸送船はとりあえずグラナダ港に置いとけ。
モロッコから寄港権をもらわなくていいの?
それは無駄な出費だな。
陸軍を前もって移送する必要があるのは、カステラ戦が始まったらすぐに移送できていなければならないからだ。
ところが海軍は、グラナダが陥落するまでに移動できていればよい。
さすがに戦中は敵海軍が遊弋しているが、それでも一瞬のすきを突けばタンジール港へ移動することができる。
ジブラルタル海峡とほかの海域を結ぶ距離より、グラナダ港からタンジール港への距離の方が短いからだ。
さらに戦中なら金を払わずとも自動で寄港権が与えられる。だから平時に寄港権を買う必要はない。
なるほどなあ。もう一人の外交官はどこへ?
決まっている。カステラに媚びを売りに。
それしかない、か。
うわっ!さっそくカステラがせめて来たぞ!あぁ、もう終わりか。結局「次回作にご期待ください」エンドか…。
なに言ってんだ。まだグラナダは滅びんさ。
??確かにモロッコと同盟してるし、単独で戦うよりは長く持つと思うけど…。
残念ながら我が国は1発で併合できるくらい小さいし…。
そう思うか?ところが違うんだ。
AIはCBになっている戦争目的さえ達成されれば、ある程度寛大な講和を行ってくれる。
さすがにグラナダが盟主のとき(≒グラナダ単独戦のとき)は領土以外に差し出せるものがほとんどないから、結局併合されることになるんだが、モロッコなりアルジェリアなり、他の国が盟主のときには、その国が賠償金その他もろもろを支払ってくれるのでCBになっている州の割譲だけで済む。
というと、つまり…。
我々グラナダは2回まで負けられる。3プロビ国家だからな。
負け前提で戦うのは釈然としないなぁ。でも、案外どうにでもなりそうでなにより。
とはいえ、戦争のたびに全土占領されるから、戦争疲労度がうなぎ上りなんだけどな。
上手い話には裏があるってか。
もうグラナダを失っているのにグラナダを名乗るのはなんか釈然としないなぁ。
いっそNasridと表示してくれればいいのにな。*3
ともかく、1458年、ようやく念願の探検家を雇えるようになった。
これでこの前言ってたサハラの向こうだとか大西洋の向こうだとかに行くのか。
どっちに行くんだ?どっちに行っても寄港権の供与なしには開拓できないけど。
アフリカ一択だな。
個人的には大西洋の向こうが気になるんだが。
大西洋を越えていくのも案としてはアリだが、おそらく戦略としては安定を欠くだろう。
さっき君も言っていたが、われわれは寄港権の供与を受けなければモロッコの南にさえ植民できない。
つまり、どうしたって寄港権をくれる友人が開拓候補地のそばに必要になる。
さて、君はまだ知る由もないことだが、サハラや大西洋の向こうの国々は技術的に大変遅れている。
あまりに遅れているので、初期状態では寄港権の供与さえできないくらいだ。
こうした中で何とか寄港権をもらおうとすれば、向こうの技術の進歩を待つしかないわけだが、大西洋の向こうの国々はサハラの向こうの国々よりもさらに少なくとも1.25倍ほど進歩が遅い。
つまりそれだけ待ち時間が長いわけで、待ち時間が長いということは運頼みな展開になるということだ。
なるほどなぁ。でも、技術の進み具合なんて、君主の能力次第なんじゃないの?大西洋の向こうに、優秀な君主がいれば何も問題ないんじゃ…。
もちろんそうだ。しかし、外交技術に関して言えば、まず間違いなくアフリカの方が早い。
というのも、サハラよりずっと南にはKongoという国があって、この国には特に優秀な外交能力を持った後継者がいるんだが、われわれが探検家を得るころにはたいていこの後継者に王位が移っているからだ。
そっか。なら、アフリカ大陸沿いに南へ探索していけばいいんだな。
そういうことだ。
そういえば、モロッコの南には入植しないのか?
モロッコは同盟国だし、技術的にも我々と同程度の進み具合だ。寄港権も簡単に得られると思うが。
乾燥した気候だからか?
気候はさほど問題ではないんだ。むしろ問題は原住民なんだよ。
弱いものは倒されるものだとか言ってたくせに、情が湧いたのか?
そうじゃない。彼らは我々にとって、まだ「弱いもの」じゃないってだけだ。
え…。もしかして、原住民って軍隊より強いの?
どこの原住民も強い、というわけではないが、とりあえずモロッコの南は手ごわい。
下手したら陸軍が全滅するくらいに。
1万人くらいの陸軍が用意できればどうということはないんだが…。
こっちには3000人しかいないよ。
今の軍事技術(4~5)では、少なくとも原住民と同数の陸軍がいないと厳しい。モロッコ南の原住民たちは凶暴だからな。
ならどのあたりに入植するんだ?
アフリカでおすすめなのは、ギニア湾の島Fernando Poとアフリカ南端のCape周辺だな。
どちらも植民距離240あればKongoから届くし。*4
先住民がいないという一点に限れば南大西洋上の島、St. Helenaもあるんだが、これには届かないからダメだな。
Kongo周辺の大陸部やMaliの南はダメなのか?
全くおススメしない。あのあたり、というか、Fernando PoとCape周辺以外のほとんどのサブサハラの植民可能州は、Tropical気候なんだ。
??ダメなのか?
入植し辛いんだよ。Temperateなら初めから20%近くある追加の植民者の可能性が、Tropicalだと1%だ。*5
Tropicalにだってたくさんの国があるんだし、入植しづらいなんてことはないと思うんだがなぁ。
ま、暑いのは誰だって嫌だってことだろ。
そうそう、沿岸州に植民したら輸送船でもいいから哨戒させるのを忘れるな。
どうして?輸送船じゃあ役に立たないと思うんだが。
輸送船でも哨戒させておけば海賊の発生を抑えられる。
まともな海軍を養うだけの金もない我々には、一度海賊が発生してしまうとなかなか撃退できない。
そういえば、開拓者を使いまわせば2つ以上同時に植民できるけど、どうする?
却下だ。一つだって維持できてないのに。
盟主モロッコの下で1454年にグラナダを失い、植民地の増加で盟主となった1481年にはアルメリアを失い、そして今、1493年、再び盟主モロッコの下で、遂にジブラルタルを失った。
これでイベリア半島からは完全に退去することになったわけだな。
そうだな。それでだが、次の首都をどこにおこうか?今はCapeになっているが。
う~ん、Fernando Poかな。Capeだとさすがに交易で不利だ。
了解。遷都遷都っと。
……みじめな首都だなぁ…。
ここからイベリア半島奪取の冒険が始まるのだと思ってがんばろう。
うおおおおお!Gooooooldがでたぞおおおお!これで植民地を2つ同時に展開できる!
ああ、インフレ率が…。生産量をしたりできないのかな…。
なんでそんなにテンション低いんだよ!金だぞ!もっと喜べよ!
君はインフレが極端に進行した時の恐ろしさを知らないからそんなに喜んでいられるんだ。
インフレ削減Advisorを雇うほどには金が出ないってのがまた中途半端だよなあ。
サブサハラのアフリカ大陸のTemperate/Aridの州は独占できた。
また、Tropical州であるBenguelaにも入植を始めている。
この調子なら、Tropicalも含めてサブサハラの独占は達成できそうだ。やっぱりアフリカはボロい。
次回は植民の続きと西洋化だ。お楽しみに。