AAR/オラニエの交易自習室
前回:第四話 インド洋貿易の支配者

第五話 東インド会社の拡大 (1650-1700)

もくじ

東南アジア勢力圏の拡大

マラッカ侵攻(1654)

 シャヤカ=ハーンは東南アジアの貿易会社の拡大を図りマレー半島からスマトラ等にかけて誕生した新規国家マラッカ王国に対して侵攻を開始した。オランダ軍は瞬く間にマラッカ全土を制圧し、同年これを完全併合した。しかしこのシャヤカ=ハーンの積極的な東南アジア進出は同じく東南アジア貿易の富を狙うフランス・スペインとの関係を悪化させ、この戦争の後フランスはオランダとの同盟の破棄を宣言した。

第二次アユタヤ侵攻(1655-1660)

 フランスとの同盟破棄を宣言されたシャヤカ=ハーンであったが、東南アジアでの勢力圏拡大の政策を中止することはなかった。かの生き物はここでこのような迷言を残している。

&ref(y.jpg)「国家の安定よりも実績の解除の方が大事。」

 この意味不明な明言をもとに1655年オランダ軍はアユタヤ朝が支配するマレー半島に侵出し5年をかけてその全土を占領した。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS